今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ドイツ自体がユーロ緊縮狂徒の被害者なのです

2014-08-15 21:22:57 | Telegraph (UK)
また怒ってる(笑)。
ドイツもこけていたことが判明して「ざまーみろ」というより、ヨーロッパの疫病神たる一握りの人間への怒りが更に、という感じ。

…何かに似てると思ったら…そうか、ユーロ圏は上朝鮮と完全に一致(笑)!

Germany is itself a victim of EMU's austerity fanatics
(ドイツ自体がユーロ緊縮狂徒の被害者なのです)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: August 14th, 2014
So now we learn. Germany had a double-dip recession last year without telling us. This could soon turn into triple-dip after contraction of 0.2pc in the second quarter.

ってことでわかりましたね。
ドイツは去年、僕らには何も言わずに、二番底に落っこちていたのです。
第2四半期が-0.2%のマイナス成長だったからには、間もなく三番底でしょう。

German bond yields are pricing in stagnation as far as the eye can see. 10-year Bunds fell below 1pc this morning for the first time in history, and far below levels seen during the deflationary episodes of the Second Reich in the late 19th Century.

ドイツ国債の金利はどうやら不況を折り込んでます。
10年物の金利は今朝、史上初めて、1%を割りました。
19世紀終盤、第二帝国のデフレの時のレベルすら大きく下回っています。



The bond markets are flashing deflation warnings, but they are also indicting the European authorities for gross incompetence. Professor Paul De Grauwe from the London School of Economics says policy elites have misdiagnosed the fundamental cause of Europe's chronic slump and its failure to recover. They are treating a demand crisis as if it were a supply crisis, imposing "reforms" – an Orwellian touch – that can only exacerbate EMU-wide distress in the short-run.

債券市場はデフレ・ワーニングを点滅させていますが、それと同時に、欧州当局の甚だしい無能さも示唆しています。
ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのポール・デ・グラウェ教授に言わせると、政策エリートどもはヨーロッパの慢性的不況と回復失敗の根本原因を勘違いしているそうですよ。
彼らは需要危機をまるで供給危機のように扱って、ユーロ全域に広がる苦境を短時間で悪化させるだけの「改革」を押し付けたわけです(オーウェルっぽい感じ)。

"They are doing everything they can to stop recovery taking off, so they should not be surprised if there is in fact no take-off," he said.

「景気回復が波に乗らないように手を尽くしてるんだから、乗らなくたってほんとはちっとも驚きゃしないさ」

"It is balanced-budget fundamentalism, and it has become religious. We know from the 1930s that if everybody is trying to pay off debt and the government then deleverages at the same time, the result is a downward spiral," he said.

「財政均衡原理主義だ。宗教になっちゃったんだよ。1930年代からわかってんじゃん。猫も杓子も借金を返そうとして、ついでに政府まで一緒になって借金を返せば、その結果は悪循環さ」

"The rigidities in the European economy have been there for ages. They have absolutely nothing to do with the problem we face today."

「欧州経済なんて昔からガチガチじゃん。今目の前にある問題への対策は全く何にもしてないんだよ」

The claim that Spain's recovery validates the EMU strategy of retrenchment and reform makes you want to weep. To the extent that Spain has reached self-sustaining take-off – questionable given the collapse of investment and the damage from labour hysteresis – it is largely because Spain is pursuing a beggar-thy-neighbour wage squeeze policy, just as Germany did nine years ago with such malign effects for the eurozone as a whole.

スペインの景気回復がユーロの緊縮&改革戦略の正しさを証明している!とか…泣きたくなりますよ。
スペインが持続可能な景気回復の波に乗ったって主張(投資激減と労働ヒステリシスのダメージを考えたら怪しいもんですが)って、スペインが賃金引き下げ政策で近隣窮乏政策を推し進めたおかげでしょ。
9年前にドイツがやってユーロ圏全体にあれほど酷い悪影響を与えたみたいに。

This displaces the contractionary pressures into France and Italy. "You can do this in one country but it can't possibly be a model for the whole eurozone. If everybody does this it leads to generalised deflation, and that is what we are seeing," he said.

これで景気後退パワーはフランスとイタリアに向かうわけです。
「一か国なら出来るだろうけど、ユーロ圏全体のお手本には出来んわな。猫も杓子もやり出したらデフレが一般化する…ってホントにそうなってるし」

The outcome of Europe's strategic incoherence is that EMU output is still 2.5pc below its 2008 peak. This six-year slump is worse than Europe's performance the early 1930s by a wide margin. It is the most serious European depression seen in peacetime for 170 years, and I would wager that the 1840s were better.

ヨーロッパの無茶苦茶な戦略の結果、ユーロの生産は未だに2008年のピークを2.5%下回っています。
この6年間の不況は、1930年代初頭のヨーロッパのパフォーマンスよりも下回って、というか大いに下回っています。
170年ぶり平時最悪の欧州不況ですよ。
僕は1840年代と比べてもまだそっちの方がマシだと断言しますよ。

By contrast, US output is nearly 8pc above its old peak. America has achieved escape velocity. It is growing at a sustained rate that is 2pc to 3pc faster than in the eurozone. The compound effects of this are devastating. Europe is falling off the economic map.

対称的に、米国の生産はピークを8%近く上回っています。
米国は脱出速度に達しました。
ユーロ圏を2-3%上回る持続的スピードで成長しています。
これが積もり積もった影響は物凄いものです。
ヨーロッパは経済マップから外れつつあります。



While growth is allowing the US to reduce its aggregate debt ratio, slump is causing Europe's ratios to ratchet higher. There is no reward for hair-shirt policies. Calvinism is best kept in the Presbystery.

成長で米国は債務比率を下げています。
一方、ヨーロッパの債務比率を急激に上昇させています。
質素倹約政策にご褒美はありません。
カルヴァン主義なんか教会の中だけにするのが一番ですよ。

Europe's relapse is entirely self-inflicted. It is the result of policy failure by the European Central Bank, by the European Commission, by the Eurogroup (much of it under Jean-Claude Juncker), and above all by the German finance ministry, the body that is ultimately responsible for EMU crisis strategy.

ヨーロッパの衰退は全く自業自得です。
ECBと欧州委員会とユーログループ(殆どユンケル時代)、そして誰よりも何よりもユーロ危機戦略のA級戦犯、ドイツ財務省の政策ミスの結果だから。

The revised figures this morning from Wiesbaden (Destastis) show that the German economy has been far weaker than originally supposed. GDP contracted by 0.4pc in Q4 2012, and again in Q1 2013. Average growth over the last two years has been little more that 0.6pc.

今朝、ドイツ統計局が出した修正データは、ドイツ経済が当初思われてたよりも遥かにヘロヘロだってことを見せつけましたね。
GDPは2012年第4四半期に-0.4%、2013年第1四半期にも-0.4%縮小してました。
過去2年間の平均成長率はたったの0.6%強だって。

Germany is the victim of its own policy of pro-cyclical fiscal austerity and its refusal to invest. It is gaining nothing from a current account surplus of 7.5pc of GDP (in breach of EU limits). The secondary effects on other countries are so damaging that they more than negate any gain for Germany itself.

ドイツは、景気循環増幅的な緊縮財政はやるけど投資は断る、っていう自分の政策で自爆してるんですね。
GDPの7.5%もの経常黒字だって何の役にも立ってないし(しかもEUの黒字上限違反だし)。
他の国へのとばっちりも猛毒過ぎて、ドイツ自体への利益なんか吹き飛んでお釣りがくるくらい。

The eurozone as a whole has stalled to zero growth. It has no safety margin as the effect of Russian sanctions start to bite, lopping 0.3pc off Europe's GDP this year (according to a leaked document by the Commission). It has no margin against a potential credit shock from China, nor against knock-on effects from Fed tightening in the US.

ユーロ圏全体だとゼロ成長率になりました。
対ロ制裁が本格化して影響があっても、てか今年はヨーロッパのGDPを0.3%も削ぐわけですが(ソースは欧州委員会からリークした文書)、そうなっても安全バッファーなんてないんですね。
中国からの潜在的信用ショックへのクッションもなければ、米FRBの引き上げドミノ倒しへの支えもないと。

The ECB is paralysed by politics. It cannot secure German assent for quantitative easing because Berlin/Buba are using stimulus as an instrument to enforce their reform dictates, and they are not yet satisfied that Italy is complying. Monetary policy has been contaminated.

ECBは政治でがんじがらめです。
ドイツからQE承認を獲得出来ないんですね。
ってのも、ドイツ政府/ブンデスバンクは自分達が押し付ける改革を推し進めるための道具として刺激を利用してるから。
しかも未だイタリアが言いつけに従っていると思ってないし。
金融政策は汚染されてしまったのです。

Those in charge are so stubborn, ideological, and certain of their cause, that they are willing to drive Europe over the edge to force obeisance. They are doing so even though credit is still contracting, the M3 money supply has ground to a halt, a third of the eurozone is in outright deflation, and now Germany itself has buckled. Policy is too tight even for Germany itself. Yet it goes on, because otherwise Latins might get off too lightly.

ハンドルを握る連中が余りにも頑固で、観念的で、自分達の大義に確信を持っちゃってるがために、無条件降伏させるためならヨーロッパを崖っぷちから突き落とすことも辞さないわけです。
この連中は信用が減り続けているのに、M3マネーサプライの伸びが完全停止してるのに、ユーロ圏の3分の1がデフレ真っ只中なのに、今やドイツ自体もこけたのに、それでもそんなことをやってるんですね。
政策はドイツにすら厳し過ぎるんですよ。
それでもいけいけですよ。
だって、そうしなけりゃ、ラテン陣営へのお仕置きが足りなくなっちゃう。

If you want a good target for "structural reform" – the mantra that grates, the more it is repeated – you might start with institutional governance of the eurozone itself. That certainly cries out for a neutron bomb.

「構造改革」(繰り返されるほどにイザコザ悪化の呪文ですな)の良き標的がほしいなら、ユーロ圏のガバナンスから始めたらいかがですか。
それなら超大構造改革が確実に必要ですよ。

Since we all know that EMU politics are intractably hopeless, we can only conclude that Europe will lurch from debacle to debacle until the Project is shut down for the good of humanity.

ユーロ政治はどうにもならないほど絶望的、ってことを僕らは皆知ってますから、人類の明るい未来のためにユーロ・プロジェクトが潰されるまで、ヨーロッパは危機から危機へと渡り歩くことになるという結論に行き着くだけです。

Thank you. Now I will take my medicine.

ご精読ありがとうございました。
僕はお薬の時間です。









欧州の景気回復頓挫でフランスが緊縮政策に反旗を翻す

2014-08-15 21:22:34 | Telegraph (UK)
France rebels against austerity as Europe's recovery collapses
(欧州の景気回復頓挫でフランスが緊縮政策に反旗を翻す)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 9:26PM BST 14 Aug 2014
France's finance minister sends tremors through European capitals with a defiant warning that his country would no longer try to meet deficit targets

フランス財務相はフランスはもう財政赤字削減目標の達成努力を止める、という反抗的ワーニングを出して、欧州各国の政府に激震をもたらしました。


Eurozone strategy is in tatters after economic recovery ground to a halt across the region and France demanded a radical shift in policy, warning that austerity overkill is driving Europe into a depression.

景気回復がユーロ圏全域で停止し、フランスが過剰な緊縮政策がヨーロッパを不況に追い込んでいると警告し、抜本的な政策転換を要求したことを受けて、ユーロ圏の戦略は崩壊しました。

Growth slumped to zero in the second quarter, with Germany contracting by 0.2pc and France once again stuck at zero. Italy is already in a triple-dip recession.

第2四半期には成長率も0%へ落ち込み、ドイツは-0.2%のマイナス成長となった上に、フランスも再びゼロ成長となりました。
イタリアは既に三番底に突入しています。

Yields on 10-year German Bunds fell below 1pc for the first time in history, beneath levels seen during the most extreme episodes of deflation in the 19th century. French yields also touch record lows. Much of the eurozone is replicating the pattern seen in Japan as it slid into a deflation trap in the late 1990s.

ドイツ国債10年物の金利は史上初めて1%を割り、19世紀の最も極端なデフレの最中以来という水準を下回りました。
フランス国債の金利も史上最低水準に達しました。
ユーロ圏の大半は、1990年代終盤にデフレ・トラップへと陥った日本で見られたパターンを再現しつつあります。

It is unclear whether tumbling yields are primarily a warning signal of stagnation ahead or a bet by investors that the European Central Bank will soon be forced to launch quantitative easing, buying government bonds across the board.

国債金利の下落が主に今後の低迷のワーニング・サインであるのか、それとも投資家がECBは間もなく量的緩和実施を余儀なくされて各国の国債を買うだろうと踏んでのことかはわかりません。

Michel Sapin, France's finance minister, sent tremors through European capitals with a defiant warning that his country would no longer try to meet its deficit targets and would not inflict further damage on its economy by tightening into the downturn. "I refuse to raise taxes to close any budget gaps," he said.

ミシェル・サパン財務相は、フランスはもう財政赤字削減目標の達成努力を止める、不景気へ向けて引き締めを行ってこれ以上のダメージを経済に与えることはしない、という反抗的ワーニングを出して、欧州各国の政府に激震をもたらしました。
「財政の穴を埋めるための増税などお断りだ」



"What is absolutely necessary is to adjust the pace of deficit reduction to the exceptional situation we are in today. Growth is too weak in Europe and inflation is too low. We must therefore stop reinforcing the causes of this depression," he told RTL television.

「絶対的に必要なのは、赤字削減ペースを今の例外的状況に合わせることだ。ヨーロッパの成長は弱過ぎ、インフレ率は低過ぎる。だからこの不況の原因を助長するのを止めなければいけない」と同大臣はRTLテレビに語りました。

"We must face the figures in front of us with realism. The truth is that, contrary to the forecasts of the International Monetary Fund and the [European] Commission, growth has broken down, both in France and in Europe."

「我々はリアリズムを以って目の前の数字と対峙しなければいけない。IMFや欧州委員会の予測とは逆に、成長はフランスとヨーロッパの両方で止まってしまったというのが真実だ」

He halved his French growth forecast to 0.5pc this year and to little more than 1pc next year, too weak to stop unemployment hitting fresh highs. The IMF has already warned that there will be no job growth until 2016.

また、フランスの今年の成長見通しを0.5%まで半減させ、来年の見通しも1%強に下方修正しました。
失業率の記録塗り替えを阻止するには弱過ぎます。
IMFは既に2016年まで雇用の成長はないだろうと警告しています。

Germany has so far refused to yield any ground on austerity policies but is increasingly vulnerable. Revised data show that the economy has been far weaker than thought over the past two years, falling into a significant double-dip recession last year. Professor Paul De Grauwe, from the London School of Economics, said: "They are victims of their own folly. Germany needs massive investment in its energy sector and it should be doing it now while it can borrow for almost nothing."

ドイツはこれまでのところ緊縮政策で一切の妥協を拒絶してきましたが、弱体化が進んでいます。
修正されたデータでは、ドイツ経済が過去2年間考えられてきたよりも遥かに低迷しており、昨年は大規模な二番底に陥っていたことが明らかになりました。
ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのポール・デ・グラウウェ教授は「自業自得だ。ドイツはエネルギー部門に大規模な投資が必要だ。今、ただ同然で金を借りられる間にこれをやるべきだ」と言いました。

Mr De Grauwe said EMU elites have misdiagnosed the cause of Europe's intractable slump, blaming it on lack of reform when it is in reality a "demand crisis" made worse by a debt purge since the financial crisis. "They are doing everything they can to stop recovery taking off, so they should not be surprised if there is, in fact, no take-off," he said.

また、ユーロのエリート達はヨーロッパの厄介な不況の原因を誤診して、本当は「需要危機」が金融危機以降の債務削減によって悪化させられているのに、改革が足りないと批判していたとも言いました。
「連中は景気回復が波に乗るのを阻止するために出来る限りのことをしているから、実際に波に乗り損ねたって驚かないだろう」とのこと。

"It is balanced-budget fundamentalism and it has become religious. We know from the 1930s that if everybody is trying to pay off debt and the government then deleverages at the same time, the result is a downward spiral. The rigidities in the European economy have absolutely nothing to do with the problem we face today."

「それが財政均衡原理主義で、宗教になってしまった。1930年代から知られている。誰も彼もが借金を返済しようとして、それと同時に政府も借金を返済しようとすれば、その結果は下方スパイラルだ。欧州経済の硬直性など我々が今日直面している問題とは全くもって無関係だ」

Many German economists said one-off factors explained the "sudden stop" in the second quarter but Berlin's Institute for Economic Research (DIW) warned that deeper forces may be at work, with a risk of recession as Germany suffers the blowback effects from sanctions against Russia. "The economy may shrink again in the third quarter," it said.

多くのドイツ人エコノミストは2四半期の「急停止」は一回限りの要因で説明がつくと言っていますが、ドイツ経済研究所はより根深い力が動いているのかもしれず、ドイツは対ロ制裁のブローバックに見舞われる中で不況のリスクにあると警告しました。
「経済は第3四半期も縮小する可能性がある」としています。

Sigmar Gabriel, Germany's vice-chancellor, blamed the slowdown on "geopolitical risks in eastern Europe and the Near East".

ドイツのジグマール・ガブリエル副財務相は、この減速は「東欧と中近東の地政学的リスク」のせいだとしました。

The contraction of world trade over the early summer has undoubtedly played a role since Germany is highly-geared to global exports.

ドイツは輸出依存度が極めて高いため、初夏の国際貿易の縮小が影響したのは間違いありません。

The signs of a policy revolt in France could prove a turning point in Europe. Mr Sapin said his country would miss its deficit target this year but not try to make up the ground because the shortfall was caused by the deflationary conditions in Europe. He pledged to cut the deficit at an "appropriate pace" but would not go further. It is likely to exceed 4pc of GDP.

フランスの政策反乱の兆しは、ヨーロッパの転換点になるかもしれません。
サパン財務相は、フランスは今年の財政赤字削減目標を達成しないが、不足分はヨーロッパのデフレが原因なのだから、穴埋めを試みることはしないと言いました。
また、財政赤字は「適切なスピード」で削減するが無理はしないとも述べています。
財政赤字の割合はGDPの4%を超える可能性が高いでしょう。

President Francois Hollande has so far gone along with EMU austerity demands, imposing severe fiscal tightening in his first two years in office, even though the ECB refused to offset the effect with monetary stimulus.

フランソワ・オランド仏大統領はこれまでのところユーロの緊縮要求に従っており、ECBが金融刺激で引き締めの影響を緩和するのを拒絶しているにも拘らず、大統領就任以来2年間に亘って苛烈な財政引き締めを推し進めています。

The result has been a permanent slump, with industrial output down 14pc from its peak. Mr Hollande has suffered a collapse in his approval ratings and faces a mutiny by the Left-wing of his own Socialist Party. There is increasing speculation over whether he may be forced to resign before the end of his term in 2017.

その結果が恒久的不況であり、産業生産はピーク比-14%まで落ち込みました。
オランド大統領の支持率は大きく落ち込んでいるうえに、自分の社会党左派の反乱に直面しています。
2017年の任期満了前に辞任を強いられるかもしれないという憶測も高まっています。

However, Mr Hollande is known for pirouettes that come to little. It is too early to tell whether he is willing to form a "Latin alliance" with Italy to force a change in policy, launching what amounts to a rebellion against German policy doctrines. Any such demarche would risk a dangerous rupture with Berlin.

しかしオランド大統領は風見鶏で有名です。
彼が政策転換を強いるべくイタリアと「ラテン同盟」を結成して、ドイツの政策ドクトリンへの反抗を開始するかどうか、未だわかりません。
そのような方向転換をすればドイツ政府と袂を分かつ危険性があります。

The collapse of economic recovery in Europe leaves the ECB in a delicate position. Mario Draghi, the bank's president, offered no clues earlier this month on when the ECB might finally resort to QE, insisting that it will wait to gauge the full effects of its negative deposit rate and the result of new loans to banks (TLTROs) in September and December.

ヨーロッパの景気回復頓挫によって、ECBは微妙な立場に置かれました。
マリオ・ドラギECB総裁は今月先も、ECBが遂にQEに乗り出す可能性について全くヒントを落とさず、マイナス金利とTLTROの結果が9月と12月にはっきりするまで待つと言い張りました。

This delays any likely QE until next Spring, yet it is far from clear whether the TLTROs will make much difference. They involve exchange of collateral and are merely asset swaps. Banks are in any case shrinking their lending to meet new capital ratios. The IMF said QE is a far more powerful instrument.

これにより、QEがあるとしても早くて来春となりますが、TLTROが大した違いを生むかどうかは殆ど未知数です。
TLTROは担保の差し入れがあり、資産スワップに過ぎません。
いずれにせよ、銀行は新しい自己資本比率ルールを守るために貸出を縮小しています。
IMFは、QEの方が遥かに強力なツールだとしています。

"The ECB will do as little as possible in the hope that something will come along to save them, and the euro will weaken," Gabriel Stein, from Oxford Economics, said. "They are desperate not to do QE."

「ECBは、何かが助けに来てくれてユーロが下がってくれるのを願って、出来る限り何もしないだろう」とオックスフォード・エコノミクスのガブリエル・シュタイン氏は言います。
「QEをしないように必死なんだ」












ロシアの装甲車および軍用トラックが国境を越えてウクライナ入り

2014-08-15 21:22:09 | Telegraph (UK)
Russian armoured vehicles and military trucks cross border into Ukraine
(ロシアの装甲車および軍用トラックが国境を越えてウクライナ入り)
By Roland Oliphant, Kamensk-Shakhtinsky and Tom Parfitt in Kharkiv
Telegraph: 8:15PM BST 14 Aug 2014
Exclusive: Telegraph witnesses Russian armoured vehicles and military trucks cross the border from Russia into Ukraine

独占:小紙記者はロシアの装甲車と軍用トラックがロシアから国境を越えてウクライナに入るのを目撃しました。


A column of armoured vehicles and military trucks crossed the border from Russia into Ukraine on Thursday night, in the first confirmed sighting of such an incident by Western journalists.

木曜日の夜、装甲車と軍用トラックの車列がロシアから国境を越えてウクライナに入りました。
西側のジャーナリストがこのような場面を目撃するのは初めてのことです。

A separate, larger convoy of around 270 Russian trucks, which Moscow claims is carrying aid, rumbled to a halt just short of the border on Thursday night, while in east Ukraine, shells hit the centre of rebel-held Donetsk for the first time.

同じく木曜日の夜、また別のロシア製のトラック約270台からなるより大きな車列(ロシア政府は支援物資を運んでいると主張)が、国境のすぐ手前で停止しました。
一方、ウクライナ東部では反乱軍が占領するドネツクの中心部が初めて砲撃を受けました。

The Telegraph witnessed a column of vehicles including both armoured personal carriers and soft-skinned lorries crossing into Ukraine at an obscure border crossing near the Russian town of Donetsk shortly before 10pm local time.

小紙記者は、現地時間で午後10時を迎えようとする頃、ドネツク(ロシア)に近いわかり辛い国境で、兵員用の装甲車とカバーのかけられたトラックなどを含む車列がウクライナに入るのを目撃しました。

The Ukrainian and Western governments have long accused Russia of filtering arms and men across the border to fuel the separatist insurgency in Ukraine's Donetsk and Luhansk regions, but such an incident has never before been witnessed by Western journalists.

ウクライナ政府と西側諸国の政府は以前から、ロシアはドネツク(ウクライナ)とルハンスクで分離独立紛争を煽るために国境を越えて武器や人員を送り込んでいると批判してきましたが、西側のジャーナリストがそれを目撃するのは今回が初めてです。

The convoy, which included at least 23 vehicles, appeared to be waiting until sunset near a refugee camp just outside Donetsk, before moving towards the crossing without turning off headlights or making any other attempt to conceal itself.

少なくとも23台の車が連なる車列は、ドネツクのすぐ外側にある難民キャンプ近くで日暮れまで待機しているようで、その後、ヘッドライトを消したり存在を隠そうとする試みもせずに国境へ向けて進みました。

While it was not immediately clear whether all of that convoy crossed the border, The Telegraph did see a substantial number of vehicles pass through check point manned by gunmen after shadowing the convoy down narrow country lanes near the frontier.

全ての車両が国境を越えたのかどうかは直ぐには定かではありませんでしたが、小紙記者は国境付近の狭い田舎道を進む車列を追跡した後、多くの車両が武装した警備員のいるチェックポイントを通過するのを確かに目撃しました。

While the force did not seem to be a substantial invasion force, it confirms that military supplies are moving across the border. While the APCs carried no visible markings the fuel tankers and soft-skinned trucks in the convoy bore black Russian military number plates.

この部隊は大規模な侵略部隊のようには見えませんでしたが、軍事物資が国境を越えて移動していることが確認されました。
装甲兵員輸送車には印がありませんでしたが、車列に含まれる燃料タンカーやカバーのかけられたトラックには黒いロシア軍のナンバープレートが付けられていました。

The vehicles do not appear to be associated with the Russian aid convoy that is camped 20 miles further down the same road.

これらの車両は、この道を更に20マイル進んだ先に停まっている支援コンボイとは関係があるようには見えませんでした。

Russia claims it wants to prevent a humanitarian crisis in eastern Ukraine, where civilians are caught in the crossfire in a conflict between pro-Russian separatist rebels and government troops that began in April.

ロシアは、民間人が4月に始まった親ロシア派反乱軍と政府軍との戦いに巻き込まれているウクライナ東部で人道危機が起こるのを防ぎたいと主張しています。

Intense shelling on Luhansk and Donetsk left more than 25 people dead, while Ukrainian forces reported nine troops dead and 18 injured over the past day.

ルハンスクとドネツクへの激しい砲撃で25人以上が死亡しており、ウクライナ軍も一日の間に9人の死者と18人の負傷者を出したと伝えています。

Igor "The Shooter" Girkin, the rebels' military commander, resigned from his post on Thursday. He will be replaced by a senior militiaman known only as "The Tsar".

反乱軍のイーゴリ・The Shooter・ガーキン司令官は木曜日に辞任しました。
彼の後任はThe Tsarというニックネームだけが知られる幹部だとのことです。

The separatists – who Ukraine and Nato say receive volunteers and weapons from across the border with Russia – have been on the back foot in recent weeks. Besides Mr Girkin, another senior rebel leader, Valery Bolotov, resigned yesterday saying it was due to injuries.

分離独立派(ウクライナとNATOによれば、ロシアから国境を越えて志願兵と兵器を受け取っているそうです)は数週間前から劣勢に転じています。
ガーキン司令官の他にもう一人いる幹部司令官、ヴァレリー・ボトロフも昨日、負傷を理由に辞任しました。

Vladimir Putin, Russia's president, said in a speech that Moscow wanted "to stop bloodshed in Ukraine as soon as possible".

ウラジーミル・プーチン露大統領はスピーチの中で、ロシア政府は「可及的速やかにウクライナでの流血沙汰を止め」たいと発言しました。

Speaking in Yalta on the Crimea peninsula, which Russia seized from Ukraine in March, Mr Putin added that, "the situation is becoming more dramatic by the day. The country has immersed itself in bloody chaos, a fratricidal conflict". He stressed that Russians should avoid a rift with the West over Ukraine and "build our country, not fence it off from the outside world".

プーチン大統領はロシアが3月にウクライナから奪ったクリミア半島のヤルタで行ったスピーチで、次のように続けました。
「状況は日に日に劇的になっている。この国は血みどろのカオス、同胞同士の争いに没頭している」
更に、ロシアはウクライナを巡る西側との対立を避けるべきであり「外の世界から閉じこもるための塀ではなく国を築くべきだ」と強調しました。

Kiev sees Moscow's calls for peace as deeply hypocritical and is suspicious of the aid convoy, which it believes is a possible covert invasion, or at least an attempt by Moscow to freeze a Ukrainian advance on rebel strongholds.

ウクライナ政府はロシア政府の平和への呼びかけを酷い偽善だと呼んで、支援コンボイにも疑惑の目を向けて、支援を装った侵略活動か、少なくともウクライナの反乱軍の拠点への前進を止めようとするロシア政府の試みだろうと考えています。

Russia's aid convoy is aimed at Luhansk, the worst-hit city, where residents have been without electricity and running water for several weeks, homes have been destroyed by artillery and mortar fire and food supplies are dwindling.

支援コンボイの目的地は最も被害の大きいルハンスクです。
ここでは数週間前から電気も水道も止まっており、家屋も砲撃で破壊され、食糧も不足しています。

Under a tentative agreement between the two countries earlier this week the aid was supposed to be brought in to Ukraine at a border crossing near Kharkiv, in the northeast of the country, outside the conflict zone. The International Committee of the Red Cross (ICRC) agreed to help with the handover and possibly with providing vehicles for the cargo to be transported across Ukrainian territory.

今週先に結ばれた暫定合意に基づいて、支援物資は紛争地域ではないウクライナ北東部のハルキウ付近の国境を越えてウクライナに運び込まれるはずでした。
ICRCは引き渡しの支援と、ウクライナ国内で物資を運ぶための車両の提供の可能性について合意しました。

However, that agreement collapsed amid bitter recriminations on Wednesday, and on Thursday the convoy struck south to Kamensk-Shakhtinsky, close to the rebel-controlled portion of Ukraine's border with Russia.

しかし、この合意は水曜日、激しい非難の中で破綻し、ロシアのコンボイは木曜日、ウクライナ国境の反乱軍の勢力地域に近いKamensk-Shakhtinskyへ向けて南進しました。

The ICRC said that it would not facilitate the convoy if Russia decided to send the trucks into Ukraine without permission. "Talks between the two sides are continuing but we can't help unless they come to an agreement," said Victoria Zotikova, a spokesman.

ICRCは、ロシアが許可なくウクライナ国内にトラックを送り込むことを決断したのであれば支援しないとしました。
「両国の協議は継続中だが、合意が結ばれない限り支援出来ない」とVictoria Zotikova広報担当者は言いました。

Laurent Corbaz, the organisation's head of operations for Europe and Central Asia, is due to travel to Kiev on Friday and Moscow early next week for talks over the convoy.

ICRCの欧州・中央アジア担当部門を率いるLaurent Corbaz氏は、コンボイを巡る協議のため、金曜日にキエフ、来週早々にモスクワを訪れる予定です。

For a short time on Thursday it looked as if Vladimir Putin had resolved to send the aid mission straight across the border, in spite of Ukrainian objections.

木曜日、ウラジーミル・プーチン露大統領はウクライナの反対にも拘らず、国境を越えて支援コンボイを送り込む決意を固めた気配が短時間ながらありました。

After leaving Voronezh, the 270-vehicle convoy barrelled south towards Rostov-on-Don – a major city that could serve as another staging point.

Voronezhを出発した後、270台の車両からなるコンボイは、もう一つの拠点になり得る主要都市、Rostov-on-Donへと急に南進しました。

But halfway the vast column of white-painted lorries and support vehicles took a westward turn towards the border town of Donetsk – not to be confused with the Ukrainian city of the same name – where Ukrainian forces have lost control of the border and rebels rule the land.

しかし途中で白塗りトラックと支援車両からなる巨大な車列は、国境の町ドネツク(ロシア)へ向けて西に進路を変えました(ウクライナ軍が国境を破られて反乱軍が占拠したウクライナの都市もドネツクですが、これは別の町です)。

In a choking cloud of dust, the white-painted lorries crawled off the road and lumbered into place in serried lines on the parched field.

むせ返るほど埃がまう中、白塗りトラックは道路を外れ、乾燥した地面を密集隊列を作りながら進んでいきました。

The drivers, in their unmarked khaki uniforms of baseball cap, T-shirt and slacks, slipped out of their cabs and made for the makeshift showers set up by soldiers from a neighbouring army base.

野球帽、Tシャツ、ズボンという印のないカーキ色の制服を着た運転手は運転席を離れると、近隣の基地からやってきた兵士が作った簡易シャワーに向かいました。

Luhansk was just a few hours drive a way. There appeared little reason the trucks could not press on. Military police, two army helicopters, and a number of unmarked vehicles bearing the black-number plates of the Russian ministry of the defence were escorting the convoy. But instead the vehicles parked up at an army base about 30 miles short of the frontier.

ルハンスクまでは車で数時間の場所でした。
トラックが進み続けない理由は殆どないようでした。
憲兵、軍用ヘリ2機、そして黒ナンバーを付けた印のない車両多数がコンボイをエスコートしていました。
しかし、その代わりに、車両は国境から30マイル弱のところにある軍事基地に停車しました。

"We didn't try at Kharkiv yesterday, the Ukrainian's wouldn't let us through," said one older, khaki-clad man in glasses who was talking with an airborne officer from the base. "We just go where we are told, to deliver this aid."

「昨日はハルキウに入ろうとしなかった。ウクライナが入れてくれなかっただろう」と基地の空挺部隊員と話していたカーキ制服に眼鏡をかけた年上の男性は言いました。
「行けと言われたところに行くだけだ。この支援物資を運ぶためにね」

The drivers The Telegraph spoke to said they had no idea where they would be sent next.

小紙記者が話をした運転手等によれば、彼らは次にどこへ送られるのか全く分からないとのことです。

Neither the men in beige, nor the soldiers, made attempt to prevent journalists from wandering the site as lorries pulled in.

カーキ制服の男性も兵士も、記者達がトラックの停まっている場所をうろつくのを止めようとしませんでした。

If anything, they were keen to show off their cargo, apparently in a bid to dispel accusations from some Ukrainian officials that the convoy may contain something sinister.

何か特記事項があるとすれば、支援コンボイは何か怪しいものを積んでいるかもしれない、という一部のウクライナ当局者の批判を一蹴にしようと、彼らが物資を熱心に自慢していたことです。

Two trucks, chosen at random by The Telegraph, proved to contain sacks of buckwheat and cardboard boxes full of sleeping bags – exactly the kind of aid Russia has always insisted it is sending over the border.

小紙記者がランダムに選んだトラック2台には、ソバが詰まった袋と寝袋が入った段ボール、つまりロシアが国境を越えて送り届けるとずっと主張し続けてきた通りの支援物資が積まれていました。

But while there are no guns on display, the mission has a distinctly military flavour.

しかし、銃は影も形も見えませんでしたが、このミッションは明らかに軍事的な雰囲気を漂わせていました。

The drivers in khaki are clean-shaven service age males, and they drive originally army-green lorries that have been hastily spray-painted white. At least one bore distinct tattoos normally associated with the armed forces.

カーキ制服の運転手はひげのない兵役にあるような年齢の男性達であり、彼らは急いで白いペンキで上塗りされた元は緑色の軍用トラックを運転しています。
少なくとも内1人は、通常軍人がしているような刺青をしていました。










イスラエルのガザ爆撃は巨大ロシアン・ルーレット

2014-08-15 21:21:40 | Telegraph (UK)
Israel's shelling of Gaza is a vast game of Russian roulette
(イスラエルのガザ爆撃は巨大ロシアン・ルーレット)
By Idan Barir
Telegraph: 9:49AM BST 13 Aug 2014
Artillery fire is a statistical means of warfare. By using it in Gaza, Israel cannot claim it is doing everything in its power to spare the innocent

砲撃は統計的な戦い方です。イスラエルはそれをガザで用いることで、罪のない人々を救う為に出来る限りのことをしているという主張を出来ないのです。


Among the difficult reports streaming in from Gaza over the past few weeks, two especially painful events have captured my attention.The first was the shelling of a UN school building in Jabalya, where a number of families that had escaped or been forced to flee their homes had taken refuge. At least 15 civilians were killed, and dozens more wounded. Israel argued they were targeting an area from which fire had been directed at Israeli forces.

この数週間にガザから届く無数の悲惨なニュースの中、特に心の痛む2つの事件が私の注意を引き付けました。
一つ目はJabalyaにある国連学校校舎の爆撃で、ここには逃げ出したり家を追われたりした多くの家族が避難していました。
少なくとも15人の市民が殺され、更に数十人が負傷しました。
イスラエルはイスラエル軍目がけてロケット弾が発射されているエリアを狙っていると主張しました。

The second was the bombing of a bustling market in the Shuja'iya neighborhood. At a time of precious few opportunities for civilians to safely buy food and other vital supplies, 17 people were killed, 160 wounded, and shops, stalls and merchandise burned or destroyed.

二つ目はShuja'iya付近の賑やかな市場の爆撃でした。
民間人が食糧などの必需品を安全に買える数少ない貴重な機会に、17人が殺され、160人が負傷し、店や屋台が燃やされたり壊されたりしました。

Harsh criticism of Israel followed each incident but – as in the past – Israel defended its actions, arguing that it was targeting militants and doing its best to avoid civilian casualties.

事件の度に厳しいイスラエル批判が行われていますが、これまでと同じように、イスラエルは武装組織を狙っているのであり、民間人の被害者を出さないよう出来る限りのことをしていると主張して、その行動の正当性を主張しました。

I served as a crew commander in the Israeli artillery corps at the beginning of the Second Intifada and I feel compelled to counter this claim. The images, evidence and army reports from recent operations in Gaza – of more than 1,800 deaths and a third of the population left without shelter – show that Israel has deployed massive artillery firepower. Such firepower is impossible to target precisely.

私は第2次インティファーダが始まった頃、イスラエル軍砲兵部隊の部隊長でしたから、この主張に反論しなければならないと思っています。
最近のガザでの作戦から送られてくる画像、証拠、軍の報告書(1,800人を超える死者と総人口の3分の1が焼け出されました)は、イスラエルが強大な砲撃力を用いたことを示しています。
このような砲撃が標的を正確に狙うことは不可能です。

Artillery fire is a statistical means of warfare. It is the complete opposite of sniper fire. While the power of sharpshooting lies in its accuracy, the power of artillery comes from the quantity of shells fired and the massive impact of each one.

砲撃は統計的な戦い方です。
狙撃者による射撃の真逆です。
狙撃の力は正確さにありますが、砲撃の力は発射する砲弾の量と各弾の強大な威力にあります。

The truth is that artillery shells cannot be aimed precisely and are not meant to hit specific targets. A standard 40kg shell is nothing but a large fragmentation grenade. When it explodes it is meant to kill anyone within a 50-meter radius, and to wound anyone within a further 100 meters.

砲撃は正確に狙えない、特定のターゲットを攻撃するためのものではない、というのが真実なのです。
標準的な40キロの砲弾は巨大な破砕性手榴弾に他なりません。
爆発する際は、半径50メートル以内にいる全ての人を殺し、そこから更に100メートル以内にいる全ての人を負傷させるためのものなのです。

Furthermore, the humidity in the air, the heat of the barrel, and the direction of the wind can all cause unguided shells to land 30 or even 100 meters from where they were aimed. That is a huge margin of error in somewhere as densely packed as Gaza.

更に、無誘導砲弾は湿度、砲弾の温度、風向きにより、30メートル、時には100メートルも狙った位置を外れて落ちることがあります。
ガザのような密集地では、これは非常に大きな誤差です。

The imprecision of this weaponry is so great that Israeli forces are compelled to aim at least 250 meters away from friendly troops to ensure their safety – even if those troops are sheltered. In military terms, this distance is called the "safe range of fire."

この兵器は余りにも不正確なので、イスラエル軍は味方の安全のために彼らがたとえ保護されていても最低250メートル以上離れた場所を狙わざるを得ないのです。
軍事的にこの距離は「発射安全域」と呼ばれています。

In 2006, when shelling was first used against the Gaza Strip, the "safe range of fire" for Palestinian civilians was reduced from 300 to just 100 meters. Shortly afterwards, a stray shell landed inside the home of the Ghaban family in Beit Lahiya, killing nine-year old Hadeel, and wounding 12 other members of her family.

2006年、ガザ地区に対して初めて砲撃が行われた際、パレスチナ市民に対する「発射安全域」は300メートルから僅か100メートルに減らされました。
それから間もなく、目標をそれた砲弾がBeit LahiyaのGhaban家に落ちて、当時9歳だったHadeelを殺し、家族12人を負傷させました。

In response to this and similar tragedies, human rights organizations appealed to the Israeli High Court of Justice to cease this lethal practice, and in June 2007 the Attorney-General announced that no more artillery fire was to be used in the Gaza Strip.

この事件や類似する悲劇を受けて、人権団体はイスラエル最高裁にこのような危険行為を止めるよう訴え、2007年7月に法務長官はガザ地区で砲撃は行わないと発表しました。

But just three years later, during Operation Cast Lead, extensive artillery fire was again aimed at the heart of the Gaza Strip. And up until the recent ceasefire, throughout Operation Protective Edge, Israel has fired thousands of artillery shells into Gaza – causing intolerable harm to civilians and widespread destruction, the extent of which will only be fully exposed when the fighting ceases.

しかしそれからたった3年後に、キャスト・レッド作戦の中で、ガザ地区の中心部を再び激しく砲撃しました。
そして先日の停戦まで、プロテクティヴ・エッジ作戦を通じて、イスラエルは数千発の砲弾をガザに撃ち込み、市民に対する容認し難い危害と大規模な破壊を生じました。
被害の程度は、戦闘が終わるまで完全には明らかにならないでしょう。

It's true that in at least some cases, the army has informed civilians of its plans to attack a certain area, and advised them to leave. But this in no way excuses the excessive damage and huge toll on civilian lives.

確かに少なくとも一部のケースにおいて、イスラエル軍は市民に特定エリアへの攻撃計画を知らせ、立ち退くように助言しました。
しかし多大な損害をもたらし多数の民間人の命を奪ったことの言い訳にはなりません。

I write this with great sorrow for civilians hurt on both sides. Sorrow for our soldiers who have fallen in this operation, and sorrow for the future of my country and the entire region. I know that as I write soldiers like me are firing shells into Gaza. They have no way of knowing who or what they will hit.

私は苦しみを味わう双方の民間人への深い悲しみを抱いてこれを記しています。
この作戦で命を落としたイスラエル軍の兵士達への悲しみ、そして祖国とこの地域全体の未来への悲しみです。
私がこれを書く間にも、私のような兵士達がガザ地区に砲撃していることはわかっています。
誰に、または何に当たるのか、彼らに知る術はありません。

Faced with so many innocent casualties, it is time for us to state very clearly: this use of artillery fire is a deadly game of Russian roulette. The statistics, on which such firepower relies, mean that in densely populated areas such as Gaza, civilians will inevitably be hit as well. The IDF knows this, and as long as they continue to use such weaponry, it will be hard to believe them when they claim to be minimizing civilian deaths.

これほど多くの罪のない人々の被害に直面した今、私達は非常に明確に述べねばなりません。
このような砲撃は死を招くロシアン・ルーレットだと。
件の兵器に関する統計は、ガザのような人口密集地では民間人も必然的に当たるということを示しています。
IDFはこれをわかっています。
そしてこのような兵器を使用し続ける限り、民間人の死者を最小限に留めているという主張など信じ難いのです。

As a former soldier and an Israeli citizen, I feel compelled to ask today: have we not crossed a line?

元兵士として、そしてイスラエル市民として、私は今日、私達は未だ一線を越えていないのだろうかと問わずにはいられません。

Idan Barir served in the Israeli artillery corps during the Second Intifada and is a member of Breaking the Silence









日本経済:幸運を…

2014-08-15 21:21:20 | Etcetera
最近調子が狂っているような香りがしていたエコノミストさんが平常運転でちょっと安心。

Japan's economy:Fingers crossed
(日本経済:幸運を…)
エコノミスト:Aug 16th 2014 | TOKYO | From the print edition
A sudden, sharp contraction may be more than a blip

唐突かつ急激な縮小は一時的なものじゃないかも…。


THE government of Shinzo Abe, Japan's prime minister, has put a brave face on the news that GDP shrank by 1.7% in the second quarter of this year. Akira Amari, the economy minister, blamed the fall, of an annualised 6.8%―the steepest since the earthquake and tsunami that pummelled Japan in 2011―on the decision to raise the consumption tax from 5% to 8% in April and said the economy will rebound. Not everyone is so sanguine.

安倍政権は本年度第2四半期のGDPが1.7%縮小したというニュースにも冷静でした。
甘利経財相は年率にして6.8%もの落ち込みは(2011年に日本が東日本大震災と津波に襲われた時以来の規模)、4月に消費税を5%から8%に引き上げるという決断が原因だとして、日本経済は回復すると述べました。
皆がこのように楽天的というわけではありません。

Worryingly, private consumption plunged by 5% from the previous quarter. Besides having stocked up ahead of the tax rise, households are feeling squeezed by higher prices in the shops. Mr Abe's most vaunted achievement has been to reverse years of stubborn deflation, a strategy that depends on wages rising. Yet in real terms they fell by 3.2% year-on-year in the second quarter, the steepest drop in 18 quarters, according to Barclays Research in Tokyo.

心配なことに、民間消費は前月を5%も下回りました。
消費税増税前の駆け込み消費の他にも、家計は物価の上昇に負担を感じています。
安倍首相の最も称賛されている業績は頑固な長期デフレをひっくり返したことで、これは賃金上昇次第の戦略です。
しかし、賃金は実質的には第2四半期は対前年比-3.2%と18四半期ぶり最も大幅な落ち込みを記録したと東京のバークレイズ・リサーチは伝えています。



Most analysts expect Japan's increasingly tight labour market to push wages up in the coming months, but many of the jobs created under Mr Abe are "non-regular", with lower pay and benefits. That will embolden critics of Abenomics, who claim that it is enriching corporations and investors and leaving the rest behind. The signs for Mr Abe are ominous: his popularity has fallen below 50% for the first time since he took office in December 2012.

殆どのアナリストは、日本の益々厳しくなる労働市場は今後数か月間に賃金を押し上げるだろうと予測していますが、安倍政権の下で生み出された雇用の多くは低賃金、低保障の「非正規」雇用です。
これはアベノミクス批判者を励ますことでしょう。
彼らは、アベノミクスは企業や投資家を儲けさせて、その他は置いてけぼりだと言っています。
安倍首相の行く末は不吉な様相です。
支持率は2012年12月に政権をとって以来初めて50%を割りました。

The Bank of Japan has pumped billions of dollars into the economy to buy up government debt, which has driven the yen down against the dollar. Yet exports have been sluggish; the main impact of the cheaper yen seems to have been to push up the price of Japan's imported-fuel bill.

日銀は国債を買い入れる為に日本経済に数十億ドルもの資金を投入しており、これが米ドルに対する円安をもたらしています。
しかし輸出は振るわず、円安の主な影響は輸入燃料の価格上昇だけのようです。

The new data also complicate Mr Abe's pledge to raise the consumption tax by a further two percentage points next year. Everyone remembers the effect of a previous tax hike, from 3% to 5%, in 1997. Then, a recovering economy tumbled back into recession. Economists play down the parallels: for one thing, Japan in 1997 was struggling with the consequences of both a domestic banking mess and an Asian financial meltdown. So most predict a sharp rebound in the third quarter. Mr Abe will opt for another supplementary budget―his third―to boost the economy, rather than abandon the tax rise, says Kyohei Morita of Barclays. That risks piling more debt on to the world's most indebted advanced economy, further raising the stakes in Mr Abe's daring economic gamble.

この最新データは、来年更に2%の消費税引き上げを行うとする安倍首相の約束を難しくしています。
皆が前回の増税の影響を記憶しています(1997年の3%から5%への引き上げ)。
当時は回復中だった経済が不況に逆戻りしてしまいました。
エコノミストは類似点を重要視していません。
例えば、1997年の日本は国内の銀行危機とアジアの金融危機の両方から影響を受けて悪戦苦闘中でした。
ですから、大半のエコノミストは第3四半期の急回復を予測しています。
安倍首相は景気の活性化のために、増税を断念するのではなく(3つ目となる)追加予算を選ぶだろうとバークレイズのキョウヘイ・モリタ氏は言います。
それは世界で最も借金の多い先進国が更に借金を重ね、安倍首相の勇気ある経済ギャンブルの賭け金を更に積み上げる危険性があります。