今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ウクライナ軍、ルハンスクの反乱軍拠点へ進攻

2014-08-18 21:21:40 | Telegraph (UK)
今はウクライナvsロシア、イスラム国、イスラエルのガザでの戦争犯罪(疑惑)、エボラでもちきりです。
あ、それから米国の暴動。

…なんて言ってられるのも今日までのはず…1か月近い夏休み、遂に終わりなのですー。ふぇ。

Ukraine army pushes into rebel stronghold of Luhansk
(ウクライナ軍、ルハンスクの反乱軍拠点へ進攻)
By Tom Parfitt, Moscow
Telegraph: 7:04PM BST 17 Aug 2014
Government says state flag raised over police station in separatist-held city, as foreign ministers of Russia, Ukraine, France and Germany meet in Berlin to discuss crisis

ロシア、ウクライナ、フランス、ドイツの外相が危機について議論すべくベルリンに集う頃、ウクライナ政府は反乱軍が制圧していた街の警察署に国旗を立てたと発表しました。


The Ukrainian army pushed into a key city controlled by Russia-backed separatists on Sunday, the government said, as the two countries' foreign ministers met in Berlin for crisis talks.

ウクライナ軍は日曜日、両国の外相が危機協議のためにベルリンで会合を開く中、ロシアが支援する分離独立派が占拠する主要都市に進攻しました。

Kiev also admitted the rebels had shot down one if its fighter aircraft, while accusing the separatists of bringing three missile launchers onto Ukrainian territory from Russia.

また、ウクライナ政府は反乱軍がウクライナ軍戦闘機を1機撃墜したことを認め、分離独立派がロシアからウクライナ領内へミサイル発射装置を3台運び込んだとして批判しました。

Andriy Lysenko, a Ukrainian military spokesman, said government forces had advanced into the Zhovtneviy neighbourhood in the northeast of the besieged city of Luhansk and taken control of the neighbourhood police station.

ウクライナ国防省のAndriy Lysenko報道官は、ウクライナ政府軍が占拠されているルハンスクの北東にあるZhovtneviyに進攻し、その警察署を制圧したと伝えました。

"They raised the state flag over it," he told a news briefing.

「その上に国旗を掲げた」と記者会見で述べました。

Luhansk, with a peacetime population of 420,000, is the second largest stronghold being defended by the rebels in eastern Ukraine, whose main bastion is the city of Donetsk, 90 miles to the west.

通常は人口42万人を抱えるルハンスクは、ウクライナ東部で反乱軍が護る2番目に大きな街です。
同地域最大の拠点は90マイル西にあるドネツクです。

Seizing Luhansk would be a major victory for Kiev, disrupting alleged supply lines from Russia. A picture posted on Twitter appeared to show the Ukrainian flag being fixed on the side of the police station, but it could not be independently verified.

ルハンスク制圧はウクライナ軍にとって大きな勝利となり、ロシアからの供給ルートとされるものを断つことになります。
ツイートされた画像は、警察署の横にウクライナ国旗が立てられたように見えますが、第三者による確認は出来ていません。

As fighting continued, Sergei Lavrov, Russia's foreign minister, and Pavlo Klimkin, his Ukrainian counterpart, flew to Berlin to meet with Germany and France's top diplomats.

戦闘が続く中、セルゲイ・ラヴロフ露外相とウクライナのパウロ・クリムキン外相は、ドイツとフランスの外交トップと会談すべくベルリン入りしました。

Frank-Walter Steinmeier, Germany's foreign minister, said the talks were aimed at "restarting the political process", seeking options for a cease-fire and finding a "framework for effective border controls". The crisis risked entering a "intensified spiral of escalation" without such action, he warned.

フランク=ヴァルター・シュタインマイヤー独外相は、この協議は「政治的プロセスの再開」を目指すもので、停戦オプションを模索し「効果的国境警備のフレームワーク」を見出すためのものだとしました。
今回の危機は、そのような対策なしには、「一層激しくエスカレートする」ことになりかねない、と同氏は警告しました。

Diplomacy around the Ukraine crisis intensified at the end of last week after reporters from the Telegraph and the Guardian spotted a column of military vehicles crossing from Russia into Ukraine at a rebel-controlled section of the border.

ウクライナ危機を巡る外交は先週末、小紙とガーディアン紙の記者が、ロシアからウクライナの反乱軍制圧地域へ国境を越える軍用車の車列を目撃した後に強化されました。

Moscow denied the crossing had taken place but Nato said there had been an "incursion" and Petro Poroshenko, Ukraine's president, claimed part of a Russian column was subsequently destroyed by artillery on Ukrainian soil.

ロシア政府はこれを否定しましたが、NATOは「侵入」があったとし、ペトロ・ポロシェンコ大統領はロシアの車列の一部がウクライナ領内で砲撃により破壊されたと主張しました。

Mr Lysenko added more pressure on Sunday, claiming that "a convoy of military equipment, including three Grad rocket launchers, have crossed into the territory of Ukraine" and continued on to Nizhniy Nagolchyk, a rebel-controlled village in southern Luhansk region.

日曜日、Lysenko氏は「ロケット・ランチャーなどの軍装備品を積載した車列がウクライナ領内へと国境を越え」、ルハンスク南部にある反乱軍に制圧された村、Nizhniy Nagolchykに向かったと主張して圧力を強めました。

Pro-Russian rebel militias have been fighting government forces in eastern Ukraine since April, when they launched an armed bid for autonomy.

親ロシア派武装組織は自治を求めて武装蜂起した4月から、ウクライナ東部で政府軍と戦っています。

The rebels shot down a Ukrainian Mig-29 near Luhansk on Sunday, Ukraine's military said. Ukraine has lost more than 20 aircraft during the conflict, including a transporter plane that was shot down in June, killing all 49 servicemen on board. The Mig-29 pilot ejected and was recovered.

反乱軍は日曜日にルハンスク付近でウクライナ軍のミグ29を撃墜した、と同軍は伝えました。
ウクライナはこの紛争で、6月に撃墜されて乗っていた兵士49名が死亡した事件を含め、20機を超える航空機を失っています。
ミグ29のパイロットは脱出して帰還しました。

Also on Sunday, 16 out of a convoy of 270 Russian trucks carrying aid for civilians in eastern Ukraine reached the border between the two countries for a check of the cargo by both sides.

また、日曜日にはウクライナ東部の民間人向けの支援物資を積載したロシアのトラック270台の内16台が、両国による積荷チェックのために国境に到達しました。








イスラム国を倒すためにイランと手を組まなければならないのなら、組もう

2014-08-18 20:59:06 | Telegraph (UK)
If we have to work with Iran to defeat the Islamic State, so be it
(イスラム国を倒すためにイランと手を組まなければならないのなら、組もう)
By Malcolm Rifkind
Telegraph: 9:07PM BST 17 Aug 2014
As the lessons of history clearly show, distasteful temporary alliances can be the best option

歴史の教訓から明らかな通り、不快な相手を一時的に手を組むことこそ最善のオプションであり得る。


Has there, suddenly, emerged an American-Iranian axis? Are the ayatollahs in Tehran working hand in glove with the Great Satan?

突如として米国・イラン枢軸が登場したのでしょうか?
テヘランの宗教指導者達は手袋をして大悪魔と協働しているのでしょうか?

If you look at recent developments as regards Iraq and the so-called Islamic caliphate you might be forgiven for thinking so. The United States and Iran joined forces in calling for Nouri el-Maliki, the Iraqi prime minister, to step down as a precondition for real progress in getting rid of the jihadi terrorists in Mosul and the north of Iraq. There have been no protests from the Iranians as American jets carry out bombing attacks across their border.

イラクと自称イスラム国に関する最近の展開を見てみれば、そう思っても許されるかもしれません。
モスルとイラク北部のジハード・テロリストの排除における現実的進展のための前提条件として、ヌーリー・エル・マリキ首相に辞任を求めるに当たって、米国とイランは力を合わせました。
米軍のジェット機がイラン国境を越えて爆撃を行っても、イラン側から抗議は一切出ていません。

They seem quite relaxed as the US arms the Kurdish peshmerga, who are also their neighbours. All this is in the context of the continuing American-Iranian negotiations on the future of Tehran's nuclear programme, the deadline for which has been extended by mutual agreement in the hope of making a permanent breakthrough.

イランの隣人でもあるクルドの民兵組織ペシュメルガを米国が武装していても、イランはかなりリラックスしているようです。
この背景にあるのは、デッドラインが恒久的な合意を結ぶことを願って相互の合意により延長された、イランの核開発の将来について継続中の米イ交渉です。

Before one gets carried away, one needs to put this apparent rapprochement in context. It is often forgotten that ever since the Iranian revolution , and the ousting of the Shah in 1979, there have been several occasions when the Iranians have been working, informally, with the Americans though neither side found it convenient to draw attention to it.

夢中になる前に、この明らかな関係回復を意味付けなければなりません。
よく忘れられるのですが、1979年のイラン革命と王家追放以降、どちらも注目を集めることを良しとしませんでしたが、イランは何度か米国と非公式に協働しています。

Whenever this has happened it has not been because of hypocrisy or double standards on either side. It has been because their national interests have coincided on specific issues, and co-operation has been an entirely logical consequence.

これはどちらかの偽善やダブルスタンダードによって実現したものではありません。
国益が特定の課題と一致し、協働こそ全く論理的結論だったからこそ実現したのです。

The most striking example was the Iranian response after the 9/11 attacks on the twin towers in New York. Al-Qaeda was a Sunni terrorist organisation that, if anything, loathes Shia Muslims even more than they hate Americans. The Iranians were very content to see them crushed by the United States. In Afghanistan, the Sunni Taliban were in power and giving sanctuary to al-Qaeda and Osama bin Laden. It suited the Iranians to give covert support to the American-led determination to oust the Taliban and destroy al-Qaeda. That co-operation largely disappeared in subsequent years as, not surprisingly, the Iranians became uncomfortable with the US appearing to be exercising continuing control over their eastern neighbour. The threat to Iranian interests is, today, far greater from Isis and the Islamic "caliphate" than it ever was from al-Qaeda.

最も驚くべきケースは、9.11同時多発テロの後のイランの対応でした。
アルカイダは、シーア派がどちらかと言えば米国よりも憎悪している、スンニ派のテロ組織でした。
イランはアルカイダが米国にやられるのを見てとても満足しているようでした。
アフガニスタンではスンニ派のタリバンが権力を握っていて、アルカイダとオサマ・ビン・ラディンを庇護していました。
タリバンを追放しアルカイダを粉砕するために米主導の作戦を密かに支援することは、イランにも適合することでした。
この協力はその後の数年間の間に、イランが東の隣国の支配し続けるらしい米国を厄介に思うようになり、驚くまでもなく殆ど消滅しました。
今日、ISISやイスラム「カリフ制国家」は、これまでにアルカイダが与えてきたものを遥かに上回る脅威をイランの国益に与えています。

The jihadi terrorists now control a large part of northern Iraq, close to the Iranian border, and have declared that territory to be a new state. If they succeed, on a permanent basis, that will result in the dismemberment of Iraq – with not only a caliphate but the Iraqi Kurds no longer ruled from Baghdad. What would be left of Iraq would be a rump Shia state deprived of many of its most valuable oil fields, and struggling to survive as a meaningful political entity.

ジハード・テロリストは現在、イラン国境に近いイラク北部の大半を制圧し、それを新しい国家だと宣言しました。
彼らが長期的に成功すれば、イラクは分裂するでしょう。
そして、カリフ制国家だけでなくクルドまでイラク政府に統治されないことになります。
そうなれば、イラクに残されるのは最も価値のある油田の多くを失い、有意義な政治組織としての維持に悪戦苦闘するシーア派国家です。

That would be a massive setback for Tehran. It is worth recalling that the single greatest beneficiary of the Bush-Blair Iraq war in 2003 were the Iranians. Without them having to fire a shot, their challenger for control of the Gulf, Saddam Hussein, was overthrown. Iraq became ruled, for the first time in a hundred years, by Iran's Shia co-religionists and Iran became the most influential power in Iraq's domestic politics.

それはイラン政府にとって酷い後退になるでしょう。
ブッシュ・ブレアのイラク戦争(2003年)の唯一最大の受益国はイランだったということを思い出すと良いでしょう。
彼らは一発の銃弾も撃たずに、ペルシャ湾支配のライバルだったサダム・フセインを失墜させられたのです。
イラクは100年ぶりにイランのシーア派仲間が統治することとなり、イランはイラク内政において最も影響力のある勢力となりました。

That whole achievement is now a shambles, and for Iran the need to eliminate the Isis terrorists is more powerful than ever. But that is not the whole story. The "caliphate" is not limited to northern Iraq but also controls large swathes of northern Syria. The Syrian moderate, secular opponents of the Assad regime are in disarray, and the Isis terrorists are fast becoming the main serious opponents to the pro-Iranian government in Damascus.

その全てが今や水泡に帰し、イランの目から見たISISのテロリストを排除する必要はこれまで以上に強力になりました。
とはいえ、それだけではありません。
「カリフ制国家」はイラク北部に限定されるのではなく、シリア北部の大半も支配しています。
シリアの穏健で非宗教的な反アサド派は混乱しており、ISISのテロリストはダマスカスの親イラン政権に対する主な脅威へと急速になりつつあります。

It was not long ago that King Abdullah of Jordan warned of a Shia arc, from Iran through Iraq, across Alawite Syria to Shia Hizbollah in Lebanon. The Iranians saw themselves as the ringmaster with powerful influence in Baghdad, providing arms to Assad and pulling the strings with Hizbollah. That strategy is now collapsing. So much for the Iranians. If recent developments have been so bad for them why should Washington not be gloating? Why should they want to work with the Iranians in a manner that is designed to stall and, if possible, reverse these developments.

ヨルダンのアブダラ王が、イランからイラクを抜けてアラウィ派シリアからレバノンのシーア派ヒズボラまで続くシーア派の弧について警告を発したのはそう昔のことではありません。
イランは自らを、アサドに武器を提供しヒズボラの糸を引く、イラク政府で強力な影響力を有する団長だと考えていました。
その戦略が今や崩れつつあるのです。
イラン勢にとっては青天の霹靂です。
最近の展開がイランにとってそこまで酷いものであるなら、なぜ米政府は満足気に喜んでいないのでしょう?
なぜ米国はこれらの展開を止め、可能ならば逆転させるような形で、イランと協力したがるのでしょう?

Again, the answer does not lie in American hypocrisy, stupidity or naivete. They are well aware of all these considerations and if they were the only relevant ones they could sit back and enjoy the spectacle. But international politics is never as simple as that . The good guys aren't always good; and the bad guys aren't always bad. Realpolitik requires unusual, temporary, alliances as governments try to juggle and reconcile conflicting interests. Think of the Second World War when Churchill and Roosevelt allied themselves with Stalin in order to defeat Hitler.

ここでも、その答えは米国の偽善でも愚鈍でも世間知らずではありません。
米国は上記のような考えは良くわかっていて、それだけならば何もせずにこの展開を楽しむことでしょう。
しかし国際政治は決してそれほど単純ではありません。
善人がいつも善人というわけではなく、悪人がいつも悪人というわけではないのです。
現実的政治には、政府が相反する利益に対応し折り合いをつける間、異例の暫定的同盟が要るのです。
第二次世界大戦のことを考えて下さい。
あの時、チャーチルとルーズベルトはヒトラーを打倒すべくスターリンと組んだではありませんか。

Churchill was not naive. For the previous 20 years he had been the most vociferous opponent of the Soviet Union and all it stood for. He was well aware that when the alliance with Stalin led to the defeat of Hitler's Germany the Soviet Union would emerge far more powerful than before and control much of eastern Europe.

チャーチルは世間知らずではありません。
それまでの20年間、彼はソ連とソ連が支持するものの全てに対して最も激しく反対していました。
スターリンと手を組むことがヒトラーのドイツ打倒につながれば、ソ連はそれまでよりも遥かに強力になり東欧の大半を支配することになる、と良くわかっていました。

But history has not found fault in the judgment that the price was worth paying if Britain was to be freed from Nazi invasion and western Europe from Hitler's domination. The balance of advantage and disadvantage of working with the Iranians is not nearly as difficult as it was with the Russians. Iran, unlike the Soviet Union, will never be a superpower or a global threat.

しかし歴史は、英国がナチスの侵略から解放され西欧がヒトラーの支配から自由になるのなら、それは払う価値のある代償だとした判断を、過ちとしていません。
イランと協働することの利点と欠点のバランスは、ロシアとの協働におけるそれとは比べ物になりません(遥かに簡単)。
イランはソ連と異なり、超大国になることもなければ世界的脅威になることも永遠にないでしょう。

Its economy is in a mess and the future of the ayatollah's regime is far from certain. If the co-operation of the Iranians in keeping Iraq together and defeating the jihadi terrorists would suit Tehran, the reality is that it would help the moderate Arab governments and the West even more.

イランの経済は混乱しており、アヤトラ政権の未来もとても確実とは言えません。
イラクの分裂防止とジハード・テロリスト打倒におけるイランとの協力がイラン政府に合うのなら、穏健派アラブ政府と西側をもっと助けるというのが現実的です。

An Islamic State straddling Iraq and Syria would destabilise the whole Arab world and be a base for exporting terrorism not just in the Middle East but throughout Europe and the United States. Furthermore, it would accelerate the radicalisation of a small but dangerous number of Muslims throughout the world. It is not inconceivable that Iran, one day, will be closer to the United States and to the West. That is not just because the Shah was a close ally. It is because Turkey, Iran and, of course, Israel are the real serious players in the Middle East. Egypt should be, Saudi Arabia and some others aspire to be but they have not had the political power or weight to enable them to succeed.

イラクとシリアにまたがるイスラム国は、アラブ世界全体を不安定化させて、中東だけでなくヨーロッパ全域と米国のテロ輸出拠点となるでしょう。
更に、世界中の少ないながらも危険な数のムスリム教徒の急進化を加速するでしょう。
イランが、或る日、米国や西側との距離を縮めても理解し難いことではありません。
それはシャーが近しい味方だったからというだけではありません。
トルコ、イラン、そして言うまでもなくイスラエルが中東の主要国だからです。
エジプトも主要国であるはずであり、サウジアラビアその他は主要国になりたいと思っているでしょうが、これらの国々には成功のための政治力も重要性もありません。

Iran could, one day, become a formidable, modern pluralist state. If it did it could be a considerable force for progress and stability. At present, however, it is a threat and the need for co-operation with the Iranians over the "caliphate" must not blind us to that fact.

イランは、いつの日か、向かうところ敵なしの現代的な多元的国家になれるでしょう。
そうなれば、進歩と安定のための一大勢力となるでしょう。
しかし今のところは脅威であり、「カリフ制の国家」を巡るイランとの協力の必要性によって、その事実を忘れないようにしなければなりません。

On this occasion, my enemy's enemy is not my friend. But to borrow Margaret Thatcher's comment on Mikhail Gorbachev, we can, on the issue of jihadi terrorism, do business with them.

この場合、我が敵の敵は我が友ではありません。
しかしミハイル・ゴルバチョフに関するマーガレット・サッチャーのコメントを借りて言えば、我々は、ジハード・テロという問題について、彼らと取り引きすることが出来るのです。

Sir Malcolm Rifkind MP was Foreign Secretary from 1995-97. He is Chairman of the Intelligence and Security Committee of Parliament.







<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kyonooboegaki-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&ref=tf_til&asins=B0043WCH66" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>



幸せは金で買えます…が、上限は45,000ポンド

2014-08-18 20:58:46 | Telegraph (UK)
最近またちょこっとポンド安なので、年収770万円ってことでしょうか。
どっかの一味が喜びそうな記事ですねw

経験は記憶の中に生き続けるものって最後に博士が言ってますが、過去現在の経験は記憶ではなく意識の中にしかないモノでしょ。
うちのExtensive Family Membersを考えると、億超えてたのに「寂しい、虚しい、死にたい」が口癖だった人もいれば(死ななかったけど)、非課税証明が出せちゃう人でも「今が一番幸せ」っていう人もいて。

そもそもRichって「豊か」っていう意味であって「金持ち」って意味だけじゃないとか指摘してみる…。

Money can buy you happiness...but only up to £45,000
(幸せは金で買えます…が、上限は45,000ポンド)
By Miranda Prynne
Telegraph: 7:40AM BST 15 Aug 2014
A study suggests being frugal could make us happier as relationships and personal development become more important after £45,000

研究によれば、45,000ポンドを超えると人間関係や人としての進歩がもっと大切になるので、質素倹約でもっと幸せになれる可能性があるそうです。


But having enough money to live comfortably will help, according to new research.

とはいえ、楽に暮らすために十分なお金を持つことは助けになる、と最新の調査で明らかになりました。

It is the pursuit of great riches which can lead to misery as it distracts people from more fulfilling aspects of life such as their relationships and personal development, the study found.

人間関係や人としての進歩といった人生においてより満たされる要素から注意をそらしてしまうので、大きな富を追い求めることは惨めさをもたらす可能性があるそうです。

Feelings of wellbeing rose up to an income of £45,000 a year ($75,000) but then stalled beyond this point, according to the research presented to the American Psychological Association.

米国心理学会が発表した研究によれば、幸福感は年収45,000ポンド(75,000ドル)まで高まりますが、これを超えると上昇を停止するとのこと。

Frugality and a move away from materialism lead to greater contentment, the authors claimed.

質素倹約や物質主義から離れることでより大きな満足が得られる、と研究者等は主張しています。

"Emotional well-being rises with income, but there is no further progress beyond an annual income of about $75,000," said Dr Miriam Tatzel, from Empire State College, State University of New York.

ニューヨーク州立大学、エンパイア・ステート・カレッジのミリアム・タッツェル博士は次のように述べています。
「幸福感は所得と共に上昇しますが、年収約75,000ドル以上では改善は見られませんでした」

"A society in which some people are idolised for being fabulously rich sets a standard of success that is unattainable and leads us to try to approach it by working more and spending more.

「一部の人が大変なお金持ちであることで崇拝されている社会は、達成不可能な成功の基準を定めて、もっと働き、もっとお金を使ってそれに近付くよう私たちを駆り立てます」

"Cooling the consumption-driven economy, working less and consuming less are better for the environment and better for humans, too."

「消費主導経済を冷ますこと、労働を減らすこと、消費を減らすことは環境にとって良いことであり、人にとっても良いことです」

Several studies have determined that people's basic psychological needs include competence, autonomy, positive relationships, self-acceptance and personal growth.

幾つかの研究により、脳力、自律、良好な関係、自己受容、個人的成長などの人の基本的な心理ニーズが明らかにされています。

Research has shown that rather than meeting these needs, the pursuit of wealth reduces the time spent on more personally fulfilling activities and social relationships.

この研究は、これらのニーズを満たすことよりも、富を追い求めることが、より個人的に満足する活動や社会的関係に費やす時間を減らしていると示しました。

Dr Tatzel added: "Materialism is bad for consumers' wellbeing.

タッツェル博士は続けてこう述べています。
「物質主義は消費者の幸福にとって悪いものです」

"People's wants escalate as they tire of what they have and they want something else, which in turn leads to more consumption.

「人の欲望はエスカレートします。今持っているものに飽きて他のものを欲しがるからで、これは消費の増加につながります」

"The larger the gap between what one wants and what one has, the greater the dissatisfaction. Less materialism equals more happiness."

「欲しいものと持っているもののギャップが大きいほど、不満足も大きくなります。物質主義が軽減されることは幸福が増大されることなのです」

Dr Tatzel also found that thrift boosted wellbeing.

また、質素倹約が幸福感を促進していることを発見しました。

She said: "This means conserving resources as well as money. Frugal people are happier with life in general.

「これはリソース、そしてお金を節約するということです。質素倹約を行う人は一般的に人生についてより幸福です」

"That may be because avoiding the negative consequences of spending too much and going into debt is one way to avoid unhappiness."

「それはお金の使い過ぎによる悪い結果や借金を回避することは、不幸を回避する一つの方法であることが、その理由かもしれません」

People enjoy doing things more than having things, with other studies finding that people realise more lasting happiness by changing their activities than by changing their material circumstances.

人は何かを持つことよりも何かをすることを楽しむものであり、物質的な状況を変えるよりも行動を変えることでより長続きする幸福感を得られることが他の研究でも明らかになっています。

She added: "Experiences live on in memory, are incomparable, often shared with others and don't have to be resource intensive."

「経験は記憶の中に生き続け、比較出来ないものであり、よく他者と共有され、資源集中型でなければならないことはありません」