今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ユーロ危機の終わり、まだ見えず

2013-08-17 14:45:57 | Telegraph (UK)
でもってまたギリシャで火の手が上がってるわけですね。
お疲れ様です。
メルケルのおばさまが再選するのもいかがなものかとは思いますが、シュタンブリュックの親父さんが首相になったら、もっと悲惨なことになりそうなので、おばちゃんにはもうちょっと頑張ってもらいたいと思います。

Less worse is better than the worst.です。

んじゃ、景況感定点観測散歩に行ってきます。
まあ、現場まで出向かなくてもよくわかってますけどねw

No end in sight to the crisis in the eurozone
(ユーロ危機の終わり、まだ見えず)
By Telegraph View
Telegraph: 7:33PM BST 16 Aug 2013
Without real and sustainable growth there is little prospect of the unemployment crisis of southern Europe receding

本物かつ持続可能な成長なくして、南部欧州の失業危機が収まる可能性は殆どなし。


This week's figures showing the eurozone emerging from a recession that has lasted the best part of 18 months are testament to the adamantine determination of EU policymakers to keep the single currency intact at any cost. But it would be a mistake to believe that the return to growth signifies an end to the crisis, despite the insistence of Olli Rehn, the economics commissioner, that the worst is over. It all depends on where you are. In Germany, the recovery looks to be well-founded. But in Greece, where youth unemployment is close to 50 per cent, or Spain, where it is near 30 per cent, or in Ireland, where property prices have crashed, there is little to cheer about.

ユーロ圏が過去18ヶ月間の殆ど続いた不況を脱しつつあることを示す今週の統計は、EU政策立案者の何が何でも統一通貨を維持するという断固たる決意を証明するものである。
しかし、オッリ・レーン経済・通貨担当委員は最悪の時は脱したと言い張っているものの、成長が戻ってきたことで危機の終焉が決まったと考えるのは過ちであろう。
全てはどこにいるかによるのである。
ドイツでは、景気回復は堅調のようだ。
しかし、若年層失業率が50%に上るギリシャ、30%近いスペイン、不動産価格が暴落したアイルランドに、喜ぶ理由は殆ど存在しない。

What cannot be gainsaid, however, is the resilience of the euro, whose obituary has been written many times in the past few years here in the UK, principally because the independently minded British find it hard to understand why our continental cousins would want to stay in a system that causes them so much pain. We fail to appreciate the talismanic nature of the euro, which represents so much more to its adherents than a monetary mechanism. It has become fundamental to the concept of "Europe" and no amount of self-flagellation is considered too agonising to ensure its survival.

しかし、反対出来ないのは、ここ英国でもこの数年間に数知れず追悼文が書かれた、ユーロの粘り強さである。
それが書かれた主な理由は、独立心の強い英国人は大陸の従兄弟等が彼らに酷い痛みを与えるシステムに残りたがる理由が理解し難いからである。
我々はユーロの不思議な本質を理解出来ずにいる。
ユーロはその支持者にとって通貨制度を遥かに超える何かなのである。
それは「ヨーロッパ」というコンセプトの基礎となり、それを存続させるためならどれだけ自責しても足りないと考えているのだ。

How else can we explain the willingness of countries such as Greece and Spain to remain within its ambit, handing over their economic sovereignty to a central bank whose monetary policy is then framed not in their interests but those of other countries, principally Germany's? And despite everything that has happened in recent years ? the eye-watering austerity, the removal of democratically elected governments and the imposition of technocratic administrations ? there are still countries queuing up to join.

ギリシャやスペインが進んでユーロに残留し、これらの国々ではなく他国、主にドイツの利益に形作られた金融政策を実施する中央銀行に経済的主権を譲渡するなど、他にどんな説明が付くだろう?
しかも、この数年間に起こった数々のことにも拘わらず、つまり苛烈な緊縮政策、民主的に選出された政府の排除、テクノクラート政権の押し付けにも拘わらず、未だに国々が加盟を求めて列を作っている。

Each has its own reason for doing so, often rooted in difficult recent histories either as dictatorships themselves or in thrall to others. A deep-seated fear of totalitarian alternatives is a powerful imperative for democratic collaboration, even when it hurts to do so. For some small countries, membership of the euro symbolises their democratic credentials and is an opportunity to get out from under the yoke of bigger, more powerful neighbours while providing a place, if little influence, at the political top table.

それぞれに独自の理由はあり、多くは自他の独裁体制による近年の困難な歴史に拠る。
民主的協力体制は、例えそれが痛みを伴うものであったとしても、全体主義という代替体制への深く根付いた恐怖にとって必須なのだ。
一部の小国にとって、ユーロ加盟は自国の民主主義の証明を象徴しており、殆ど影響はないとしても政治的地位を与え、より大きく強力な近隣諸国の下から脱出するチャンスなのである。

Yes, they have connived in a new oppression, an economic one; but it is a sacrifice these countries ? and not just their political elites ? appear happy to make. Despite jobless levels that rival those of the Thirties, there has been no noticeable populist backlash in the form of a rise of extremist parties, perhaps because state welfare is far more generous now than then.

確かに、彼らは新たな抑圧を、経済的抑圧を黙認している。
しかしそれはこれらの国々にとっての犠牲であり、喜んで払っているようだ(しかもそれは政治的エリートだけではない)。
1930年代に比肩する高失業率にも拘わらず、過激派政党の台頭という形での目立った世論の反発は見られないが、これは社会保障が当時よりも遥かに改善されているからだろう。

But for how long can this be sustained? Does there not come a point where the brutal economic realities of euro membership overwhelm the political forces binding it together? The recovery indicated by this week's figures is very much a northern European, and mainly a German, one. The north-south divide that has developed in the eurozone is growing and will only be repaired by far greater fiscal integration than Berlin has so far been prepared to countenance. Perhaps that will change after the German elections next month.

しかし、こんなことはいつまで続き得るのだろうか?
ユーロ加盟の残忍な経済的現実がそれを確保する政治的な力を圧倒する瞬間は訪れないのだろうか?
今週公表された統計が示す景気回復は殆ど北部欧州のものであり、主にドイツの景気回復である。
ユーロ圏で生まれた南北格差は拡大中であり、ドイツ政府がこれまでに支持する用意があるよりも遥かに大きな財政統合によってしか修復されないだろう。
来月行われるドイツ総選挙の後に変わるかもしれない。

Certainly the model that kept the eurozone going in the past ? where Germany loaned its customers the money to buy its goods, thereby generating growth ? cannot be repeated. The unemployment and high indebtedness of Greece, Spain, Portugal and Ireland are the baleful legacies of that deeply flawed approach which the paltry levels of growth seen in the latest quarterly results will do nothing to mitigate. Apart from Ireland, which has seen a modest upturn, many peripheral eurozone countries remain in recession and a long way from the rates of expansion they need to experience before the burden of financing and repaying their massive debts even starts to lessen.

確かに、ユーロ圏をこれまで前進させてきたモデルは、つまりドイツが顧客にその製品を買うための金を貸し、それによって成長を促すというモデルは、繰り返せない。
ギリシャ、スペイン、ポルトガル、アイルランドの失業率と巨額の債務は、過去四半期の結果で見られた微々たる成長水準が軽減することのない、酷い欠陥のあるアプローチの致命的な遺産なのだ。
若干の回復が見られるアイルランドを除いて、多くのユーロ圏周辺国は不況のままであり、資金調達と巨額債務の返済の負担をし始めるに必要な成長率の達成は程遠い。

Without real and sustainable growth there is little prospect of the unemployment crisis of southern Europe receding, with all the social and political dangers that entails. For all that the eurozone has shown a dogged determination to get back to its feet, however hard it is kicked, not even the most Panglossian Eurocrat can see an optimistic future for an economy that is unable to produce work for so many of its young people.

本物の、そして持続可能な成長がなければ、南部欧州の失業危機と、それによって生じる社会的、政治的危険が改善される見込みはほとんどない。
ユーロ圏は再起へ向けてしつこいほどの決意を見せてはいるものの、最も楽観的な欧州完了ですら、これほど多くの若者のための雇用を生み出すことの出来ない経済に、楽観的な将来は考えられないだろう。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。