今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

アジアは西側経済危機の規模を直視しなければいけない

2009-01-05 18:10:19 | Telegraph (UK)

Asia needs to fully wake up to the scale of the West's economic crisis
(アジアは西側経済危機の規模を直視しなければいけない)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:04 Jan 2009
Asia is not going to rescue the world economy.

アジアが世界経済を救済することはない。


The news from Japan, China, and the Pacific tigers has moved from awful to calamitous since the global industrial system snapped in October.

10月に世界的産業構造がぶっ壊れて以後、日本、中国、そして太平洋のトラたちからのニュースは「悪い」から「悲惨」に移行した。

A raw reality is being laid bare. The mercantilist export model of the East is proving dangerously geared to the debt-driven excesses of the West. As we go down, they go down too. Some are going down even harder.

生々しい現実が露わになりつつある。
東洋の重商主義的輸出主導型経済は、西側の借金を原動力とした放蕩三昧に、危険なくらい依存していたと証明されている。
僕らがドツボにはまるにつれ、彼らも一緒にはまっている。
中にはもっと深くはまりつつある所もある。

Japan's industrial output contracted by 16.2pc in November, year-on-year. "For an economy which lives from the prowess of its industrial exports, this is simply earthquake," said Edward Hugh from Japan Economy Watch.

日本の11月の工業生産高は前年比16.2%も縮小した。
「工業輸出力で生きている経済としては、これは兎に角大地震だ」とジャパン・エコノミー・ウォッチのエドワード・ヒュー。

Japanese exports fell 26.7pc. Real wages fell by 3.1pc, the seventh monthly fall. Taken together, the figures are worse than anything during Japan's "Lost Decade". They have a ring of 1931.

輸出は26.7%減少。
実質賃金は7ヶ月連続の減少で、3.1%も減ってしまった。
ひっくるめれば「失われた十年」よりも悪い数値だ。
どっちかと言えば1931年っぽい。

The fall-out in Japan has already shattered the authority of premier Taro Aso. His approval rating has dropped to 21pc. The cabinet is in revolt. The world's second biggest economy no longer has a functioning government.

このような事態は、麻生太郎総理大臣の権威を既に木っ端微塵に打ち砕いている。
彼の支持率は21%にまで落ち込んだ。
内閣は大騒ぎである。
世界第2位の経済大国にはもう、まともに機能する政府がないのだ。

Credit Suisse warns that Japan could slide into deflation of minus 2pc by the autumn. Since interest rates are already near zero, which means that real rates will rise as the slump deepens – the surest path to a liquidity trap.

クレディ・スイスは、秋までに日本のデフレが-2%に達するかもしれない、と警告する。
既に金利はゼロ近いので(つまり不況が悪化するにつれ実質金利が上昇する)、流動性の罠は確実だ。

Kyohei Morita from Barclays Capital estimates that Japan's GDP shrank at an annual rate of 12.2pc in the fourth quarter. "It's shocking," he says. Singapore has already reported. Fourth-quarter GDP contracted at an 12.5pc annual rate.

バークレーズ・キャピタルの森田京平は、日本のGDPは第4・四半期に年率12.2%縮小したのではないか、と予測する。
「衝撃的だね」と彼。
シンガポールは既に報告している。
第4四半期GDPは年率12.5%で縮小したそうだ。

Taiwan's exports fell 28pc in November. Shipments to China dropped 45pc. Korea's exports dropped 18pc in November and 17pc in December.

11月は台湾の輸出も28%減少した。
中国へ向けての出荷は45%も減った。
朝鮮の輸出は、11月は18%、12月は17%減少した。

"We are looking right in the face of an unprecedented regional depression," said Frank Veneroso, the investment guru.

「前代未聞の地域不況を目の当たりにしている」と投資の神様、フランク・ヴェネロソが言った。

"If there is one part of the global disaster that is not reflected in today's massacred markets it is this Asian debacle. The source of the collapse appears to be above all a contraction in China."

「世界的大惨事で、今日のズタボロにされたマーケットに反映されていない部分があるとすれば、それはこのアジア危機だね。兎にも角にも、破綻の原因は中国の建設業みたいだ」。

One has to careful with Chinese figures. When I covered Latin America in the 1980s, veteran analysts watched electricity use to gauge economic growth since they could not trust official data. It is striking that China's power output fell 7pc in November.

中国のデータは要注意だ。
1980年代、僕がラテン・アメリカの特派員だった頃、ベテランのアナリストは電力を経済成長のバロメーターにしていたものだが、これも公式データがあてにならなかったからである。
11月に中国の電力供給が7%も減ったのは、衝撃的だったね。

Asia has clearly failed to use the fat years to break its dependency on the West. It has stuck doggedly to its export strategy – by holding down currencies, or by subtle policy bias against consumption.

アジアは明らかに、好景気を利用して西側依存を断ち切ることに失敗した。
通貨を安く抑え込むか、消費に反対する微妙な政策バイアスによって、それはアジアの輸出戦略にしつこく付きまとっている。

In China's case it has let the wage share of GDP drop from 52pc to 40pc since 1999, according to the World Bank.

世界銀行によれば、中国の場合、GDPに占める賃金の割合を、1999年の52%から40%に引き下げたそうだ。

The defenders of this dead-end strategy are now coming up with astonishing proposals to put off the day of reckoning. Akio Mikuni, head of Japan's credit agency Mikuni, has called for a "Marshall Plan" to bail out America by cancelling $980bn of US Treasury bonds held by the Japanese state.

こういう袋小路戦略の擁護者は今度は、審判の日を延期しようと、ビックリ仰天のアイデアを思い付きつつある。
日本の信用格付機関三國事務所の三國陽夫は、アメリカを救済するために、日本が保有する米国債9,800億ドル相当を放棄する、という「マーシャル・プラン」を提唱している。

This debt jubilee does have the merit of creative thinking, but it is entirely designed to keep the old game going. "US households won't have access to credit they have enjoyed in the past. Their demand for all products, including imports, will suffer unless something is done," he said.

こういう借金祭には確かに創造的思考というメリットがあるが、それも丸々、昔ながらのゲームを継続するためのものだ。
「アメリカの家計は、これまであったような信用へのアクセスを持たないだろう。何かしなければ、輸入品を含めたありとあらゆる製品に対する彼らの需要は減ってしまう」と彼は言った。

Let me be clear. I make no moral judgment on the "neo-Confucian" model, nor – heaven forbid – do I defend the debt depravity of the West.

はっきりさせておきたいんだけど、僕は何も「新儒教」モデルについて道徳的にどうのこうの言っているわけじゃない。
勿論、西側の異常な借金三昧を擁護するわけでもない(それは天地天命に誓ってないね)。

A stale debate simmers over whether the Great Bubble was caused by Anglo-Saxon and Club Med hedonism, or by an Asian "Savings Glut" spilling into global bond markets and fuelling asset booms, as Washington claims. It was obviously a mix.

大バブルは、アングロ・サクソンと地中海倶楽部の快楽主義によって生じたのか。
はたまたアメリカ政府が主張するように、アジアの「過剰貯金」が、世界の債券市場に流入して資産ブームを煽って生じたのか。
こういう陳腐な議論が繰り広げられているが、そんなもん、両方が一緒になって起こったのは明らかだ。

Two cultural systems interacted through globalisation, locking each other into a funeral dance.

二つの文化的システムは、グローバライゼーションを通じて作用し合い、お互いを死のダンスへと導いたのだ。

The point is that this experiment has now blown up. Whether or not we slam straight into a global depression depends on how we – East, West, all of us – handle this.

大事なのは、この実験が今や大爆発を起こしてしまった、ということだ。
僕らが世界的大恐慌に突入するか否かは、僕らが、西洋も東洋も僕ら全員が、どのようにこれに対処するか次第だ。

The top sources of net global demand as measured by current account deficits over the last 12 months have been the US ($697bn), Spain ($166bn), Italy ($71bn), France ($57bn) Australia ($57bn), Greece (53bn), Turkey ($47bn), and Britain ($46bn).

この12ヶ月間世界的需要を引っ張ってきたのは、経常赤字の大きさで順位付けすると、アメリカ(6,970億ドル)、スペイン(1,660億ドル)、イタリア(710億ドル)、フランス(570億ドル)、オーストラリア(570億ドル)、ギリシャ(530億ドル)、トルコ(470億ドル)、そしてイギリス(460億ドル)だ。

Most are tightening their belts drastically, and in the case of Britain the shift has been so swift that the arch-sinner may soon be in surplus. If they are draining world demand, then world demand is going to collapse unless others step into the breach.

殆どの国は思い切り財布の紐を締め上げているし、イギリスの場合は変化が速過ぎて、A級戦犯共が間もなく黒字になってしまうかもしれない。
連中が世界的需要を減らしているのなら、誰かが空席を埋めに来ない限り、世界的需要は破綻するだろう。

The surplus states – China ($378bn), Germany ($266bn) Japan ($176bn) – have not yet done so, which is why the global economy went off a cliff in October, November, and December. Beijing is planning a $600bn fiscal blitz.

中国(3,780億ドル)、ドイツ(2,660億ドル)、日本(1,760億ドル)といった黒字国家は、未だ埋めに来ていないが、だからこそ10月、11月、12月と世界経済は急降下してしまったのだ。
中国政府は6,000億ドル相当の財政支援策を計画している。

But how much of it is an unfunded wish-list sent to local party bosses? It will not kick in until the middle of the year, an eternity away.

が、そのどれだけが財源もなく、地方の共産党のボス達に送りつけられた「お願い事リスト」なのだろう。
効果が現れるのだって今年の半ばだろうし、そんなもん間に合うか。

For now, China is dabbling with protectionism to gain time – a risky move for the top surplus country. It has let the yuan fall to the bottom of its band. Vietnam has devalued. Thailand and Taiwan are buying dollars.

今の所、中国は時間稼ぎに保護主義くさいことをチョコチョコとやっている…世界一大きな黒字を抱えた国には、危険な動きだね。
人民元も変動幅の一番下まで値下がりさせた。
ベトナムは平価切り下げを敢行した。
タイと台湾はドルを買い込んでいる。

Watching uneasily, the Asian Development Bank has warned against moves to "depreciate domestic currencies".

居心地悪そうに眺めながら、アジア開発銀行は「自国通貨を値下がりさせる」行動を注意した。

Anger is mounting in the West. Alstom chief Philippe Mellier has called for a boycott of Chinese trains.

西側では怒りが高まっている。
アルストムのフィリップ・メリエールCEOは、中国製鉄道ボイコットを呼びかけている。

"The Chinese market is gradually shutting down to let the Chinese companies prosper. There's no reciprocity any more," he told the Financial Times. Optimists say the collapse in oil prices will give Asia a shot in the arm. Governments are still flush, with ample scope for fiscal rescues. Asia's central banks are sitting on $4.1 trillion of reserves.

「中国企業を儲けさせるために、中国市場は徐々に閉鎖されつつある。互恵関係なんぞあるものか」と彼はFT紙に語った。
楽観主義者は、石油価格暴落がアジアにとってカンフル剤になるだろう、などと言っている。
政府にはまだまだ、財政支援策を十分に行えるだけの金が溢れている。
アジア諸国の中央銀行には、4.1兆ドルもの外貨準備が眠っているのだから。

They have the means, perhaps, but do they have the will to act in time? Or do Beijing, Tokyo, Taipei, Kuala Lumpur, – and indeed Berlin – still cling to their assumption that others will spend for them?

多分、手遅れにならないようにする手段はあるが、やる気がないのかもしれない。
でなければ、なんだって中国政府も、日本政府も、台湾政府も、シンガポール政府も(そして勿論ドイツ政府も)、誰か他のヤツが自分達のために金を使ってくれる、なんて未だに思い込んでるわけないもんね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。