今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

精神科医、精神医学バトルで批判される

2013-05-12 22:46:07 | Telegraph (UK)
あー、それでまた脳画像の話とかの日曜版らしい長々とした記事があったんですね。

Psychiatrists under fire in mental health battle
(精神科医、精神医学バトルで批判される)
Jamie Doward
The Observer, Sunday 12 May 2013
British Psychological Society to launch attack on rival profession, casting doubt on biomedical model of mental illness

英国心理学会は精神病の生物医学的モデルに疑問を投げかけて、商売敵への攻撃を開始しました。


There is no scientific evidence that psychiatric diagnoses such as schizophrenia and bipolar disorder are valid or useful, according to the leading body representing Britain's clinical psychologists.

英国の臨床心理学者の主要団体によれば、精神科医の統合失調症や双極性障害といった診断が正当かつ有益である、という科学的証拠は存在しないそうです。

In a groundbreaking move that has already prompted a fierce backlash from psychiatrists, the British Psychological Society's division of clinical psychology (DCP) will on Monday issue a statement declaring that, given the lack of evidence, it is time for a "paradigm shift" in how the issues of mental health are understood. The statement effectively casts doubt on psychiatry's predominantly biomedical model of mental distress – the idea that people are suffering from illnesses that are treatable by doctors using drugs. The DCP said its decision to speak out "reflects fundamental concerns about the development, personal impact and core assumptions of the (diagnosis) systems", used by psychiatry.

精神科医から既に猛烈な反発を引き起こしている驚天動地の動きの中、英国心理学会の臨床心理学部門(DCP)は月曜日、証拠不足を考慮し、今こそ精神病問題の理解のされ方における「パラダイム・シフト」の時である、と宣言する声明を出します。
同声明は事実上、精神科医の精神病に関する圧倒的に生物医学的モデル、つまり人々は医師が薬物を使って治療することの出来る病に苦しんでいるという考え方に対して、疑問を投げかけるものです。
DCPによれば、正々堂々と意見を述べるという決断は、精神科で用いられる「(診断)システムの進展、個人的影響、主張な前提に関する根本的な懸念を反映している」とのことです。

Dr Lucy Johnstone, a consultant clinical psychologist who helped draw up the DCP's statement, said it was unhelpful to see mental health issues as illnesses with biological causes.

DCPの声明の作成を支援したコンサルタント臨床心理学者のルーシ・ジョンストン医師は、精神衛生に関する問題を生物学的原因のある病気と見なすことは役に立たない、と言います。

"On the contrary, there is now overwhelming evidence that people break down as a result of a complex mix of social and psychological circumstances – bereavement and loss, poverty and discrimination, trauma and abuse," Johnstone said. The provocative statement by the DCP has been timed to come out shortly before the release of DSM-5, the fifth edition of the American Psychiatry Association's Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders.

「それどころか、人々は、愛する人の死と喪失感、貧困と差別、トラウマと虐待など、複雑な社会的、心理学的状況の組み合わせの結果としてブレークダウンする、という証拠が今や圧倒的だ」とジョンストン医師は言いました。
DCPによる挑発的な声明は、米国精神医学会が『精神障害の診断と統計の手引き 第5版』を発表する直前に公表されるように図られています。

The manual has been attacked for expanding the range of mental health issues that are classified as disorders. For example, the fifth edition of the book, the first for two decades, will classify manifestations of grief, temper tantrums and worrying about physical ill-health as the mental illnesses of major depressive disorder, disruptive mood dysregulation disorder and somatic symptom disorder, respectively.

この手引きは、疾患に分類される精神病の範囲を拡大したとして批判されてきました。
例えば第5版は20年ぶりに、悲嘆、癇癪、そして身体的な不調に対する懸念をそれぞれ、重度の抑鬱障害、破壊的気分失調障害、身体的な症状を呈する精神障害と分類します。

Some of the manual's omissions are just as controversial as the manual's inclusions. The term "Asperger's disorder" will not appear in the new manual, and instead its symptoms will come under the newly added "autism spectrum disorder".

同手引きが削除したものも、含めたものと同じくらいに異論を招いています。
「アスペルガー障害」という定義は第5版には掲載されず、その代わりに、その症状は新たに加えられた「自閉症スペクトラム(ASD)」の下に置かれます。

The DSM is used in a number of countries to varying degrees. Britain uses an alternative manual, the International Classification of Diseases (ICD) published by the World Health Organisation, but the DSM is still hugely influential – and controversial.

DSMは程度は異なりますが多くの国で使われています。
英国は別のマニュアル、WHO発行の国際疾病分類(ICD)を用いていますが、DSMは今も大きな影響力を有しており、議論も巻き起こしています。

The writer Oliver James, who trained as a clinical psychologist, welcomed the DCP's decision to speak out against psychiatric diagnosis and stressed the need to move away from a biomedical model of mental distress to one that examined societal and personal factors.

臨床心理学者としてトレーニングを受けた作家、オリヴァー・ジェームスは、精神科診断に異を唱えるというDCPの決断を歓迎し、精神的苦痛の生物医学的モデルから遠ざかり、社会的、個人的要因を検証したものを採用する必要性を強調しました。

Writing in today's Observer, James declares: "We need fundamental changes in how our society is organised to give parents the best chance of meeting the needs of children and to prevent the amount of adult adversity."

本日の小紙(英オブザーバー紙)でジェームス氏は「子供たちのニーズを満たせる最善のチャンスを保護者に与え、成人の苦悩を抑制するように我々の社会を組織する方法を、根本的に変えなければならない」と宣言しました。

But Professor Sir Simon Wessely, a member of the Royal College of Psychiatrists and chair of psychological medicine at King's College London, said it was wrong to suggest psychiatry was focused only on the biological causes of mental distress. And in an accompanying Observer article he defends the need to create classification systems for mental disorder.

しかし、王立精神医学会のメンバーであり、キングス・カレッジ・ロンドンの精神医学部長、サー・サイモン・ウェスリー教授は、精神医学は精神的苦痛の生物医学的原因にしか注目していないと言うのは間違っていると述べました。
また、小紙付随記事の中で、精神疾患の分類システムを作る必要を擁護しました。

"A classification system is like a map," Wessely explains. "And just as any map is only provisional, ready to be changed as the landscape changes, so does classification."

サー・サイモンは次のように説明しています。
「分類システムは地図のようだ」
「また、地図が暫定的なもので、地形の変化に伴って変更されるように、分類も変更されるものだ」






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。