今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

為替アドバンテージをまた失わないようにしましょう

2016-10-24 10:10:29 | Telegraph (UK)
Let's not let exchange rate advantage slip away again
(為替アドバンテージをまた失わないようにしましょう)
ROGER BOOTLE
Telegraph: 18 SEPTEMBER 2016 • 9:46PM
Several times in our recent history, the exchange value of the pound has reached a competitive level only for the advantage to slip away as the currency has climbed again, notably after our escape from the ERM in September 1992, the 24th anniversary of which fell last Friday. The economist and entrepreneur John Mills and I have argued* that after the recent Brexit-inspired fall of the pound, the major challenge for the policy authorities is how to keep the exchange rate at its new-found competitive level.

英ポンドは近年、数回にわたって競争力のあるレベルに達しましたが、再び上昇してアドバンテージを失うだけに留まりました。
特に、先週の金曜日に24周年を迎えた、1992年9月のERM離脱後です。
エコノミストであり企業家のジョン・ミルズ氏と僕は、最近のブレグジットにインスパイアされた英ポンド下落の後、政策当局にとって主要な課題はこの為替レートを新たに見出した競争的水準に留めておく方法だ、と主張してきました。

Over the past century we have alternated between times when exchange rate management is the be-all and end-all of economic policy and periods, such as now, when it barely features at all. But if exchange rates mattered so much before, why don't they matter now?

過去一世紀に亘って、今のように為替レート管理こそ経済政策の最重要事項である時期と、殆ど注意を向けられない時期を行ったり来たりしてきました。
しかし、為替レートが過去にそれほど重要だったのなら、どうして今は重要ではないのでしょう?

There has been a similar and related cyclicality in the level of interest in the current account of the balance of payments. In my youth, the monthly trade figures were a major news item. That obsession doubtless went too far. Yet now no one seems to bat an eyelid whatever the extent of our trade deficit. In fact, our current account deficit (the trade deficit plus various other transfers and income movements) last year ran at about 5.5pc of GDP and more recent quarterly figures have shown a deficit of over 7pc.

経常収支の金利水準においても類似する、そして関連する循環があります。
僕が若かりし頃、月次貿易収支実績は主要ニュースでした。
疑いようもなく、その執着は行き過ぎていました。
ですが今や、我が国の貿易赤字の規模について誰も気にしないようです。
事実、昨年の我が国の経常赤字(貿易赤字プラス様々な移転や所得の動き)はGDPの約5.5%に達し、より最近の四半期報告によれば7%を超えたことがわかります。

This huge deficit has not come about as the result of a decision made by the Government. Indeed, the Treasury barely acknowledges what is happening to the deficit. It has simply emerged – and grown larger. Yet a current account deficit of 5pc of GDP is no trifle. It means that, other things equal, our net asset/liability position with foreigners is deteriorating by that amount and, accordingly, the net stock of national wealth is diminishing by 5pc of GDP per annum.

この莫大な赤字は政府の決定の結果もたらされたのではありません。
実に財務相は赤字について何が起こっているのか、殆ど認めてもいません。
単に発生し…どんどん大きくなりました。
ですが経常赤字がGDPの5%というのは些末なことではありません。
それはつまり、他のことが全て同じならば、我が国の海外に対する純資産/負債のポジションがその額だけ悪化しており、従って、国の資産が年率5%の割合で減っているということなのです。

In practice, of course, we are constantly engaging in real capital accumulation, as businesses and the public sector invest, so this loss of wealth should occur against the backdrop of a rising capital stock. But by international standards, and past British ones, we are currently investing very little. Everyone seems to think that it would be a good thing if UK investment were higher, but we do not seem to mind if our debts to the rest of the world are rising sharply, or we are selling domestic assets at a rate of knots to fund a current spending binge.

現実には、言うまでもなく、官民が投資しているので、僕らは常に実質資本の蓄積に関わっていますから、この富の喪失は資本の増大を背景に起こるべきです。
しかし国際基準と過去の英国の基準から言えば、僕らは現在、非常に微々たる投資しか行っていません。
誰もが英国の投資が増えるのは良いことだと考えてながら、外国に対する借金が急増しているかどうか、または、今の放蕩の財源を得る為に国内資産を猛スピードで売りさばいていることを気にしていないようです。

The exchange rate is a critical determinant of the trade balance. Accordingly, many countries put exchange rate management at the centre of their economic policy. China and Singapore have exchange rate targets. Japan and the euro-zone have tried to influence their exchange rates. The current official British attitude to the exchange rate has several roots. One of them is the feeling that markets know best and should be left well alone. This notion should ring a bell – an alarm bell. This was the philosophy that underpinned the authorities' neglect of the level of asset markets and bank behaviour before the financial crisis. If financial markets are capable of mispricing risk and financial assets why shouldn't they be capable of the same thing with regard to exchange rates?

為替レートは貿易収支の重大な決定要因です。
ですから多くの国は為替レート管理を経済政策の中心に置いています。
中国とシンガポールは為替レート・ターゲットを設けています。
日本とユーロは自国通貨の為替レートに影響を与えようとしています。
為替レートに対する英国の現在の公式見解には幾つかのルーツがあります。
その一つは、市場はベストを知っているのだから放置すべきだ、という感覚です。
この考えは鐘を、警鐘を鳴らすべきです。
金融危機前の資産市場のレベルや銀行の行動に対する当局の無関心を支えていたのはこの哲学です。
金融市場がリスク資産や金融資産の値付けを間違えるなら、何故同じことを為替レートについてもやらないと言えるのでしょう?

A second factor has been the notion that past attempts to manage the exchange rate have ended in tears. Yet not managing the exchange rate has also ended in tears: the huge current account deficit and the concomitant unbalancing of the British economy.

2つ目の要因は、為替レートを管理しようとした過去の試みが無残な結果に終わったという記憶です。
しかし為替レートの放置も無残な結果を招きました。
巨額の経常赤字とそれに付随する英国経済の歪さがそれです。

Admittedly, there is an agreement between G7 members not to target exchange rates. Yet the other G7 members seemed to accept Japan's implicit attempt to reduce its exchange rate. Moreover, it is not as though the UK would be trying to use an excessively low exchange rate to generate a trade surplus to the disadvantage of other countries. Rather, it would be trying to maintain a competitive exchange rate in order to help reduce a large current account deficit.

確かに、G7メンバーの間では為替レートに目標を設けないという合意があります。
しかし他のG7メンバーは、日本の密かな為替操作を受け容れているようでした。
その上、英国は他の国を踏み台にして貿易黒字を叩き出すために過剰に安い為替レートを利用しようとするわけではありません。
それよりも莫大な経常赤字を減らす手助けに競争力のある為替レートの維持を試みることになります維持しようとするわけです。

At the very least, the UK authorities should monitor the level of the real exchange rate and publish guidelines as to where they think a competitive level would be. A range for the pound could be an extra objective for the Bank of England, alongside the 2pc inflation target. The extra instrument to be deployed to try to meet this would be foreign exchange intervention.

最低でも、英当局は実質為替レートをモニターして、自分達の考える競争力のあるレベルを示すべく、ガイドラインを公表すべきです。
英ポンドのレンジは、2%のインフレ目標と共に、イングランド銀行の追加目標になり得ます。
これの達成を試みる為に導入される追加ツールは為替レート介入でしょう。

There is also scope to limit the attractiveness of UK assets to foreign nationals. Over recent years, money has poured into the UK to purchase property and companies. We should not wish to stop these and other inflows. Indeed, while we have a current account deficit we need some sort of capital inflow in order to finance it. Even so, it is extraordinary that we allow a complete free-for-all in the acquisition of UK assets with no explicit regard to our national interest. At the very least, we should reintroduce the national interest test, which used to be included under the old Monopolies and Mergers Commission but which was dropped when that body was replaced by the Competition Commission.

また海外に対して英国の資産の魅力を限定する余地もあります。
近年、不動産や企業を買うために、英国に資金が大量流入しています。
僕らはこれらの流入を止めたいと思ってはいけません。
確かに経常赤字はありますが、それをファイナンスするために何らかの資本流入が必要なのです。
だとしても、我が国の国益に明白な配慮もなく、英国の資産の取得を完全放置するのは異常なことです。
最低でも、かつて独占買収委員会の管轄下にありましたが同機関が競争委員会に置き変えられた際に外された、国益テストを再導入すべきです

For a country like the UK, the exchange rate is the most important price in the economy. It seems odd that the British authorities not only don't have a policy for it, but also barely seem interested in it, or in the current account deficit that is the inevitable result of allowing the currency to be high. If we are to rebalance the economy and ensure a prosperous future, this has to change. Exchange rates are too important to be left to the financial markets alone.

英国のような国にとって、為替レートは経済で最も重要な価格です。
英当局がそのための方針を持たないだけでなく、為替レートもしくは通貨高を放置すれば否応なく膨れ上がる経常赤字に殆ど関心がないように見受けられるのは奇妙に思えます。
僕らが経済のバランスを取り直して豊かな未来を確保しようとするなら、これは変わらなければいけません。
為替レートは金融市場だけに委ねておくには重要過ぎます。

Could the Bank of England's recent actions and pronouncements on interest rates and asset purchases be partly driven by a concern to keep the pound down? I would like to think so.

イングランド銀行の最近の、金利や資産購入に関する行動や表明は、英ポンド安を維持しようとする懸念もあってのことでしょうか?
そう思いたいものです。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。