今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ドラギ総裁は金持ちを助けたんだから、今度は貧乏人を助けなくちゃね

2013-01-16 15:30:41 | Telegraph (UK)
Mario Draghi has saved the rich, now he must save the poor
(ドラギ総裁は金持ちを助けたんだから、今度は貧乏人を助けなくちゃね)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 6:57PM GMT 13 Jan 2013
The European Central Bank has washed its hands of any further responsibility for the 27m people across the eurozone listed as unemployed or classified as discouraged workers.

ECBは、ユーロ圏全体で2,700万人に上る、失業者またはやる気のない労働者とされた人々への更なる責任を放棄しました。


The Governing Council has concluded that nothing more can usefully be done to lift the region out of double-dip recession, a relapse that it failed to foresee and to a great extent caused by allowing all key measures of the money supply to contract in early-to-mid 2012.

ECBの専務理事会は、予測出来なかった、また、マネーサプライの全ての主要指標が2012年の初旬から中旬にかけて減少するのを放置することが主要な要因となった二番底から、ユーロ圏を救い出すために出来る有益なことは何もないとの結論に達しました。

It will not take fresh action to offset fiscal tightening this year of 2.3pc of GDP in Spain, 2pc in France, or 1.2pc in Italy -- not to mention draconian retrenchment in the three indentured states of Greece, Portugal, and Ireland -- or take action to cushion the shock of deep reforms.

ECBは(ギリシャ、ポルトガル、アイルランドという年季奉公中の3ヶ国での苛烈な緊縮策は言うまでもなく)、今年スペインでは2.3%、フランスでは2%、イタリアでは1.2%などの規模で行われる緊縮財政の痛みを緩和するための追加策を実施しません。
また、大々的な改革によるショックを和らげるための対策も行いません。

Japan's premier Shinzo Abe has more or less ordered his central bank to both reflate and target jobs creation. The US Federal Reserve stands ready to inject stimulus until America's jobless rate falls to 6.5pc. Yet the ECB professes itself helpless in the face of 11.8pc unemployment, a post-EMU record and rising each month.

日本の安倍晋三総理大臣はリフレと雇用創出目標の達成を日銀にほぼ命令しました。
FRBは米国の失業率が6.5%まで下落するまで刺激を注入する準備が整っています。
しかし、ECBは11.8%という、ユーロ発足後最高であり毎月上昇を続ける失業率を前にして、万策尽きたと自ら明言しているのです。

The ECB's Mario Draghi said there is "not much" that monetary policy can do to fight structural unemployment. If it really was "structural", his plea might convince. It is not.

マリオ・ドラギ総裁曰く、金融政策が構造的失業に対して出来ることは「余りない」そうです。
本当に「構造的」であるならば、彼の訴えにも納得出来ます。
しかし、構造的ではないのです。

Ireland has one of the world's most flexible labour markets yet its jobless rate has risen from 4.6pc to 14.6pc, and that includes the safety valve of massive job flight to the UK, US, and Australia.

アイルランドの労働市場は世界で最も柔軟ですが、失業率は4.6%から14.6%に上昇しています。
これには英国、米国、オーストラリアへの労働者の大移動も含まれます。

Spain's rate has jumped from 7.8pc to 26.6pc in four years, or 55.8pc for youth. This has occurred very fast precisely because it is easy to sack Spanish workers on short-term contracts.

スペインの失業率は4年間で7.8%から26.6%へと急上昇しました。
この上昇が極めて急だったのは、スペインでは短期契約の労働者の解雇が容易だからです。

The European Commission's 400-page report last week on the jobless crisis quietly demolishes the claim that labour rigidities are the elemental cause of the social tornado sweeping across Club Med and parts of Eastern Europe.

欧州委員会は400ページに及ぶ失業危機に関する報告書を先週公表しましたが、これは労働市場の非柔軟性こそが地中海クラブおよび東欧を襲う社会的嵐の本質的原因である、との主張を崩しています。

It dutifully lists the sorts of things that can be done to help: Nordic flexi-security, or a lower "tax wedge" on labour.

報告書は、北欧諸国のフレキシュリティ、または労働への「税のくさび」など、支援のために出来そうなことを律儀にリストしています。

But then goes on to finger a "demand shock" as the real culprit. All else is "less relevant". The report subverts the central claim of Europe's austerity mandarins that labour reform will somehow, magically, deliver recovery before the democracies of these countries take matters into their own hands.

しかし、その後で「需要ショック」を真犯人だと指摘します。
その他全てのことは「さして関連性がない」と言うのです。
同報告書は、労働改革が何故か魔法のように、これらの国々の民主主義が自ら対策に乗り出す前に、回復を実現するだろうとする、ヨーロッパの緊縮大好き官僚の主な主張を覆しています。

Note the latest surge of the eurosceptic Izquierda Unida to 15.6pc in the Spanish opinion polls, nearing a 'sorpasso' of the Socialists at 23pc. The Left speaks at last.

スペインで欧州統合懐疑派の統一左翼が支持率を15.6%まで急増させて、23%の社会党を「追い越し」そうになっていることに注目しましょう。
左派が遂に動きました。

We learn that Greece's unemployment has just reached 26.8pc. The headline rate for Italy is a deceptively low 11.1pc, but as you can see from this chart in the Commission's report, a further 12pc are discouraged workers who have dropped out of the data. Italy's combined rate is around 23pc.

僕らは、ギリシャの失業率がつい先日26.8%に達したことを知りました。
イタリアの失業率は11.1%と勘違いするほど低い水準ですが、同報告書に掲載された以下のグラフからもお分かりの通り、データに含まれていないやる気のない労働者が更に12%もいるのです。
合計すれば、イタリアの失業率は23%です。



The share of those out of work for a year or more -- two million in Spain alone -- has jumped from 33pc to 43pc, and is expected to rise further.

一年以上失業している人々(スペインだけでも200万人)も33%から43%に急増しましたし、更に上昇すると予想されています。

A fifth have never had a job in their lives. The longer this goes on, the more hopeless it becomes. Notice how badly Ireland scores in this chart. That surprised me.

国民の5分の1が一度も職に就いたことがないのです。
これが続けば続くほど望みはなくなるでしょう。
このグラフで、アイルランドの数値の悲惨さに注目して下さい。
僕もこれには驚きました。



The report warned that "new divide" is emerging between the EMU core and those countries "that seem trapped in a downward spiral of falling output, fast rising unemployment and eroding disposable incomes The waive of austerity policies raise important questions about the viability of Europe's welfare states," it said. Indeed.

同報告書は、ユーロ圏のコア国と「生産高減少、失業者急増、可処分所得減少という負の連鎖に囚われたらしい」国々の間で「新たな格差」が生じつつある、と警告し、「相次ぐ緊縮財政策は、欧州の社会福祉国家の持続可能性について重大な疑問を提示している」と記されました。
その通りです。

The Economist Poll of forecasters expects the eurozone to contract 0.2pc this year, with scant growth in 2014.

予想の専門家を対象としたエコノミスト・ポールによれば、ユーロ圏は今年は-0.2%のマイナス成長となり、2014年もほぼゼロ成長になるだろうとのことです。

By then millions of people will have fallen into an "enormous poverty trap," to borrow the words of EU jobs chief Laszlo Andor.

しかし、だとすれば数千万人が、ラースロー・アンドル雇用・社会問題・ソーシャルインクルージョン担当委員の言葉を借りると「巨大な貧困の罠」に囚われることになります。

It is why Gustav Horn -- head of Germany's IMK Institute and one of the country's five 'Wise Men' -- called for an end to the contractionary torture last week. "It's a vicious circle. Excess austerity is not reducing debt, it is causing debt to rise," he said.

だからこそ、ドイツのIMK経済研究所の代表であり、同国「五賢人」の一人であるグスタフ・ホーン博士は先週、緊縮財政の拷問の終了を呼びかけたのです。
「悪循環だ。過剰な緊縮財政は債務を減らすのではなく、増やしている」と同氏は述べました。

Dr Horn has concluded that the only viable way to close the gap is for Germany to tolerate an inflationary boom with 4pc wage growth for a while. He is right.

ホーン博士は、ドイツにとって唯一実行可能な格差是正手段は、当面、4%の賃金上昇を伴うインフレ的好景気を受け容れることだとの結論を出しました。
博士は正しいのです。

By any measure half of Europe is now in a great depression, less acute than it was for the same bloc of states in the early 1930s (America is another story) but more protracted and ultimately deeper.

いずれにせよ、ヨーロッパの半分は今や深刻な不況にあります。
1930年代初頭に同地域が見舞われた不況は若干ましですが(米国のケースは別の話です)、より長期的かつ究極的により深刻なものです。

Those who have the time should take a look at the Commission's report, packed with fascinating charts.

時間のある方は欧州委員会の報告書をご覧になって下さい。
興味深いグラフが沢山掲載されています。

You will see that very large numbers of people in Baltics, Slovakia, and the Balkans are in dire distress, the human sacrifice of ruling elites determined to defend EMU membership or euro currency pegs at all costs.

バルト諸国、スロバキア、バルカン諸国で非常に多くの人々が深刻な状況にあるのがわかるでしょう。
ユーロ加盟またはユーロ・ペッグを守るという決意を固めた支配層の人的犠牲です。

"Severe material deprivation" has surged to 31pc in Latvia and 44pc in Bulgaria. The great majority of those in their fifties in Latvia, Lithuania, and Estonia who lost their jobs in the crisis have not found work again and have little chance of doing so ever again, at least in their own countries. They are the forgotten residue.

「深刻な貧困」はラトビアでは31%、ブルガリアでは44%に増加しました。
今回の危機で失業したラトビア、リトアニア、エストニアの50代の圧倒的大多数は再就職出来ていませんし、今後再就職出来る見込みも、少なくとも祖国では、ほとんどありません。
彼らは忘れられてしまった民なのです。



Latvia's 12.5pc jobless rate does not begin to tell the story. Another 7pc have dropped off the rolls. Some 10pc of the population has left the country.

12.5%というラトビアの失業率は真実の片りんにもなりません。
更に7%は失業者にすら含められていないのです。
人口の約10%がラトビアを去りました。

Reveroty is underway but ouput is still 12pc below the peak. Would it have been better to let Latvia's currency devalue and spread the pain more evenly, as the IMF privately advised? We will never know. But those selling Latvia as an austerity success story pass lightly over the cost.

回復は進みつつありますが、生産高は今もピークを12%下回っています。
IMFが非公式に助言したように、ラトビアの貨幣切り下げを認めて、より均等に痛みをならす方が良かったのでしょうか?
その答えを知ることはないでしょう。
しかし、ラトビアを緊縮財政の成功例として触れ回る人々は、その犠牲を甘く見ているのです。

Former ECB governor Athanasios Orphanides -- a world expert on deflation --has broken loose, rebuking his ex-colleagues for standing "idly by" as Europe's socio-economic disaster unfolds.

元欧州委員会理事のアタナシオス・オルファニデス氏は、世界的なデフレの権威ですが、ヨーロッパの社会的、経済的大惨事が展開するのを「傍観している」として、元同僚等を猛烈に非難しました。

"We are in the middle of a policy-induced recession and monetary policy can do more to contain it, without compromising price stability," he said.

「我々は政策を元凶とする不況の真っただ中にあり、金融政策は、価格安定性を阻害することなく、これを封じ込めるためにもっと役に立てる」と同氏は述べました。

Jacques Cailloux from Nomura says money is still ferociously tight for a string of countries. Their sovereign bond yields have fallen far, but not far enough to keep pace with GDP contraction.

野村證券のジャック・カイユ氏は、多くの国では今もマネーサプライが恐ろしいほど厳しいと言います。
これらの国の国債利回りは大きく下落しましたが、それでもマイナス成長にはとても追いついていません。

Nor have the gains fed through to the economy. Italian and Spanish companies still pay twice as much to borrow as German rivals. The North-South gap is becoming hard-wired into the system.

また、この改善も経済全体に行き渡っていません。
イタリアとスペインの企業は今もドイツの競合の2倍の金利を支払っています。
南北格差はシステムに強く根付きつつあります。

He calculates that a string of states need drastic rate cuts this year under the classic 'Taylor Rule' or shortfall in potential output: 150 basis points for France, 230 for Holland, 240 for Ireland, 330 for Portugal, 350 for Spain, and 400 for Italy. For Greece, theoretically 1100, "no amount of easing would appear sufficient.

カイユ氏の試算では、多くの国は今年、古典的な「テイラー・ルール」に従って大々的な利下げをしなければならなず、その内訳はフランスは150BP、オランダは230BP、アイルランドは240BP、ポルトガルは330BP、スペインは350BP、イタリアは400BPとのことです。
ギリシャの場合は、理論的には1100BPですが、「どれだけ緩和しても十分には思えない」そうです。

You cannot cut below zero. That is why you do quantitative easing, a crude proxy. The victim states need dollops to survive. But the ECB is betting instead that a fresh cycle of global growth and "positive contagion" from surging asset prices will lift Europe off the reefs later this year.

ゼロを下回ることは出来ません。
だからこそ、量的緩和というほぼ代理となる策を行うのです。
被害国は生き延びる糧が必要です。
しかしECBは、量的緩和を行う代わりに、新たな世界的成長サイクルと資産価格急騰の「好影響」が今年中にヨーロッパを何とかしてくれるだろうという目に賭けているのです。

History may judge this to be a tragic policy error.

未来の歴史家はこれを悲劇的な政策ミスと判断するかもしれません。

I do not wish to criticise Mr Draghi harshly. He has played a weak hand with great skill, true to his Jesuit training. By securing German assent for his plan to backstop the Spanish and Italian bond markets, he has for now defused the financial crisis. It comes very late, and in the wrong way, but that is not his fault.

僕はドラギ総裁を酷評したくありません。
総裁は偉大なるスキルを以って、彼のイエズス的トレーニングに忠実に、ウィークハンドを切っています。
スペインとイタリアの債券相場を守ろうとする自らのプランのためにドイツの資産を確保することで、ドラギ総裁は今のところ金融危機を回避しています。
極めて遅く、しかも間違った形で行われてはいますが、それは彼の過ちではありません。

Yet, it is worth remembering how we got here, and what this rescue implies.

とはいえ、どのようにしてこのような事態に至ったのか、そしてこの支援が意味することは、記憶に値します。

Berlin was cocksure this time a year ago that it had mastered the crisis, so much so that Wolfgang Schauble and others seemed think it was safe to kick Greece into the Aegean as a salutary example.

ドイツ政府は去年の今頃、危機を解決したと確信していましたし、だからこそウォルフガング・ショイブレ独財務相などは、ギリシャを見せしめにすべくエーゲ海に追い落としても大丈夫だと考えているようなのです。

The Germans were shaken out of their complacency only when the Spanish banking system went into melt-down in July 2012, and Latin bloc leaders finally rebelled and threatened to wield their Council voting power.

ドイツ勢は、スペインの銀行システムが2012年7月にメルトダウンし、ラテン陣営のリーダー達が遂に反旗を翻して欧州委員会の議決権を行使すると脅して初めて、その自己満足から叩き起こされました。

Some like to claim that the "Draghi Put" vindicates EMU crisis strategy. It does no such thing. The Nordic creditor states were forced to allow drastic measures because all else had failed.

「ドラギ・プット」はユーロ危機戦略の正しさを証明していると主張したがる人もいるでしょう。
全くそんなことはありません。
北欧の債権国は、他の策が全て失敗に終わったからこそ、抜本的な対策を許さざるを得なくされたのです。

I might add that ECB bond purchases amount to fiscal union by stealth, outside democratic control.

更に、ECBの債券購入は民主主義的統治を逸脱したステルス財政同盟であると付け加えましょうか。

Chancellor Angela Merkel has mutualized EMU debt without telling German taxpayers. This may be necessary if the goal is to save the euro -- not a goal of any moral content -- but it is hardly a healthy state of affairs. The Bundesbank's Jens Weidman is right to warn that it will come back to haunt.

アンゲラ・メルケル独首相はドイツの納税者にそれと告げることなく、ユーロ諸国の債務を相互化しました。
これはその目標がユーロ救済であったのなら必要かもしれません(道徳的な意味のある目標ではなく)。
しかし、健全な状態とはとても言えません。
ドイツ中銀のイェンス・ヴァイトマン総裁が、これは後々大変なことになるぞと警告したのは正解なのです。

That is a story for another day. The horror before our eyes right now is social ruin. Europe's crisis strategy is to the break the back of labour resistance to pay cuts by driving unemployment through the roof. That is what 'internal devaluations' are. It stinks. And the ECB is adding to the cruelty by keeping money too tight.

これはまた別の話ですが。
今展開されている恐怖は社会の破滅です。
ヨーロッパの危機戦略は、失業率を青天井に上昇させることで賃金削減への抵抗を根絶やしにするものです。
それこそが「域内デバリュエーション」なのです。
とんでもないことです。
また、ECBはマネーを思い切り引き締めて残虐さを増しています。

Mr Draghi deserves his accolades, but his job is not yet done. He has saved the rich. Now he must save the poor. Coraggio.

ドラギ総裁は称賛に値しますが、任務はまだ果たされていません。
総裁は富める者を救いました。
今度は貧しき者を救わなければなりません。
勇気を出して。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。