今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

移民:ギブ&テイク

2007-10-19 15:42:45 | Economist
身も蓋もなく要約すれば、アカ雑誌的には移民マンセーってことで…。
来週か再来週には、またまた日本に「移民を入れろ入れろ」とせっついてくる記事が掲載されるに一票。

Immigration:Give and take
(移民:ギブ&テイク)
Economist:Oct 18th 2007
Broad claims about the impact of immigration hide big variations

移民の影響についての広範な主張は大きな偏差を隠す


BOTH the pro- and anti-immigration lobbies pounced with glee on two official reports published on October 16th. Those who delight in Britain's hoovering-up of foreign workers championed a Home Office study which found that immigrants contributed £6 billion to the economy last year and are harder workers than native Britons. Those who fret about foreign freeloaders brandished a separate report—from that very same department—which warned that immigration was putting a strain on services such as housing, health and policing in many parts of the country.

移民賛成派ロビー団体も反対派ロビー団体も、10月16日に公表された2つの公式レポートを、歓喜を以って跳びついた。
イギリスの急速な外国人労働者吸収に喜ぶ人々は、昨年は移民が経済に£60億相当の貢献をし、生粋のイギリス人よりも働き者だと見出した内務省の調査を擁護した。
外国人のたかり屋に思い悩む人々は、移民が全国各地で住宅、医療、警察といったサービスに負担をかけていると警告する、正に同じ省から出された別の報告書をこれみよがしに振り翳した。

Such is the increase in immigration to Britain that evidence can be found to back up almost any theory about its pros and cons. Immigration started to outweigh emigration in the 1980s and really took off a decade ago, when the government began handing out more work permits, universities wooed international students and applications for political asylum rose (these have since dropped off). At the end of last year foreign-born workers made up 12.5% of the labour force, up from 7.4% in 1997. Today, one in four babies born in Britain has a foreign parent.

その証拠は賛否両論、ほぼあらゆる理論を裏付け得るのが、これがイギリスへの移民増加である。
1980年代、移民の流入は移住する人数を越え始めたが、本格化したのは政府が労働許可証の発行を増やし始め、大学が留学生を求め、政治亡命申請が増加した(以後減少した)頃だった。
1997年は7.4%だったのが、昨年末は外国生まれの労働者は全体の12.5%を占めるようになった。
今日、イギリスで生まれる赤ん坊の4人に1人の親は外国人だ。

Famously, the big increase of recent years has been in Poles, whose numbers have swollen from a little over 50,000 in 1996 to well over 300,000 (and some say twice that). But nearly every nationality is now present in greater numbers than before: during the same period, Britain's French population nearly doubled; Sri Lankans and Filipinos more than trebled. Britain is importing not only more workers to perform undesirable “3D” jobs—those that are dirty, dangerous and difficult—but also more high-fliers on super-salaries.

よく知られていることに、近年急増したのはポーランド人で、その数は1996年の5万人強から優に30万人を超えるようになった(その2倍とする人もいる)。
しかし現在、ほぼあらゆる国籍の人間が以前よりも増えている。
同期間、在英フランス人の数は倍増した。
スリランカ人、フィリピン人は3倍以上だ。
イギリスは嫌がられる『3D』(汚い、危険、大変)仕事用の労働者だけでなく、超高級を稼ぐエリートよりも以前より多く輸入しているのだ。

In terms of earnings, the most successful are the Americans (see table), who command higher wages and work longer hours than any other immigrant group. Canadians, Australians and South Africans are the next-biggest earners, according to a report released last month by the Institute for Public Policy Research, a leftish think-tank. Yet rich countries do not always produce the richest migrants, points out Danny Sriskandarajah, the report's author: Nigerians fare better than Portuguese, and Ugandans earn nearly twice as much as Turks.

給与に関して最も成功を収めているのは、他のどの移民グループよりも高級を稼ぎ、より長い時間働くアメリカ人だ。
先月発表された左傾シンクタンク公共政策研究所のレポートによれば、カナダ人、オーストラリア人、南アフリカ人が次の高所得層だとのこと。
しかし裕福な国々が常に裕福な移民を生み出しているわけではない、とレポートの著者Danny Srikandarajahは指摘する。
ナイジェリア人の方がポルトガル人よりも成功しており、ウガンダ人の収入はトルコ人の2倍近い。

A migrant's fortunes are largely determined by his reason for coming to Britain. Australians, Poles and Filipinos, who come primarily for jobs, are employed in far greater proportion than British-born residents. By contrast, some new arrivals are legally prevented from working: Somalis' woeful 19% employment rate is partly down to the fact that many start off as asylum-seekers, who cannot work until their application is cleared, usually after more than six months. Others move to Britain to join family members or to marry. Half of all Pakistan-born residents are economically inactive, thanks in part to the fact that many come in order to start families rather than careers.

移民の運命は、その人物の渡英理由に殆ど左右される。
主に職を求めてやってくるオーストラリア人、ポーランド人、フィリピン人は、イギリス生まれの居留民よりも雇用割合が遥かに高い。
対照的に、一部の新参者はほとんど働けない。
ソマリア人の19%という悲惨な雇用率は、多くの者が、通常6ヶ月以上かかる申請承認まで働くことが出来ない元々亡命希望者であった、という事実が原因でもある。
多くの人がキャリアではなく家族を始めるためにやってきたという事実のせいもあり、パキスタン生まれの居留民の半数は経済活動を行っていない。

Whatever the prospects of recent arrivals, they do not necessarily predict how the next generation will fare. Achievement at school is usually linked to family income, so one might expect children from poorer immigrant backgrounds to slip up. But they don't. Immigrants from China earn less than the national average and are less likely to be in work, but their children trounce all comers at school—and are hotly followed by children classified as Indian or “other Asian”.

最近到着した人々の可能性が何であれ、彼等が必ずしも次の世代が生きていく方法を予測しているわけではない。
通常学校での成績は世帯収入に繋がっているので、より貧しい移民家庭の子どもは落ちこぼれると予測するかもしれない。
しかし彼らは落ちこぼれない。
中国からの移民は全国平均よりも収入が低く、仕事に就いている割合も低いが、彼等の子ども達は学校で全ての新参組に完勝している。
そして、彼等を追うのはインド人や「他のアジア人」と区別される子ども達だ。

Immigrants from most countries spend longer in full-time education than Britons. For first-generation migrants, this often fails to translate into higher wages. But it seems to give a heck of a boost to their children—and it is on them that the success or failure of Britain's immigration experiment will ultimately depend.

殆どの国々から来る移民は、イギリス人よりも長い期間フルタイムの教育を受けている。
移民第一世代にとって、これが給与の高さに反映されることは余りない。
しかし彼等の子ども達には物凄い励ましを与えているようだ。
そしてこの子ども達にこそ、イギリス人の移民実験の最終的な成功、または失敗はかかっている。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

ノーベル賞受賞の科学者、人種差別発言後に冷遇

2007-10-19 14:53:26 | Telegraph (UK)
こういう発言を聞くと価値判断のものさしがシュバッと伸びるのは遺伝なのかそれとも…。

知らねーなー。
知りたくもない。

まあ、口のきき方を知らないどあほは、
何人でも関係なしにアッチイケ

ちなみに、ワトソン博士は真摯に謝罪されました。

Nobel Prize scientist 'mortified' at racist slur
Telegraph:18/10/2007

各自ご自由にどーぞ。

Nobel scientist snubbed after racism claims
(ノーベル賞受賞の科学者、人種差別発言後に冷遇)
By Stephen Adams
Telegraph:17/10/2007
The Science Museum last night cancelled a talk by Nobel Prize winning scientist Dr James Watson after he was accused of making “racist” comments implying Africans were not as intelligent as whites.

科学博物館は昨夜、彼がアフリカ人は白人ほど知的ではないとほのめかす「人種差別」コメントを行ったと批判された後、ノーベル賞を受賞した科学者ジェームス・ワトソン博士による講演をキャンセルした。

DNA pioneer Dr Watson, who discovered the double helix with Briton Francis Crick, has been roundly condemned for saying he was “inherently gloomy about the prospect of Africa” because “all our social policies are based on the fact that their intelligence is the same as ours – whereas all the testing says not really”.

イギリス人のフランシス・クリックと共に二重螺旋構造を発見した、DNAの先駆者であるワトソン博士は「我々の全ての社会政策は、彼等がの知性が我々のものと同じであるとうい事実に基づいているが、全ての検査がそれは真実ではないと示している」ので「アフリカの将来について本質的に悲観的」と言ったとして散々非難された。

The 79-year-old American was due to talk at the Science Museum’s Dana Centre on Friday but last night a spokesman said Dr Watson’s comments had gone “beyond the point of acceptable debate”

この79歳のアメリカ人は科学博物館のダーナ・センターで金曜日に講演を行う予定だったが、広報担当者は昨夜、ワトソン博士のコメントは「議論の容認可能な度を過ぎている」と語った。

He announced the Musuem was cancelling the sold-out talk as a result.

博物館はその結果として、チケットが完売した講演をキャンセルすると発表した。

On Tuesday night the Dana Centre had coincidentally hosted a debate entitled “Scientific Racism: A history”.

火曜日の夜、ダーナ・センターでは偶然にも『科学的人種差別:歴史』と題された議論が行われていた。

Dr Watson, who flew into Britain to promote a new book, has also provoked uproar by saying the assumption that different racial groups shared “equal powers of reason” was backed by “no firm reason”.

新作PRのために訪英したワトソン博士は、異なる人種グループが「同じレベルの理性」を共有しているという仮定は「なんの確固たる根拠もない」と発言したことでも、非難を引き起こしている。

His comments have been fiercely attacked by fellow scientists, anti-racism campaigners and politicians.

彼のコメントは他の科学者、反人種差別活動家、政治家から激しく攻撃されている。

Neourobiologist Prof Steven Rose of the Open University, a founder member of the Society for Social Responsibility in Science, said such “racist” comments were also “genetic nonsense”.

科学の社会的責任協会の設立メンバーである、オープン・ユニバーシティの神経生物学者スティーヴン・ローズ教授は、このような「人種差別」コメントは「遺伝子に関するナンセンス」でもあると述べた。

“He should recognise that statements of this sort have racist functions and are to be deeply, deeply regretted,” he said.

「彼はこのような発言は人種差別的な働きを持ち、深く、深く反省されるものだと認識すべきだ」
と彼は言った。

“Making statements of that sort is certainly a great day for the British National Party but it’s a sad day for scientists and racial harmony.”

「あのような発言をすることは、BNPにとっては当然素晴らしいだろうが、科学者や人種間の調和にとっては悲しいことだ」。

Dr Watson has courted controversy before, saying darker-skinned people have a higher sex drive and that women should hypothetically have the right to abort fetuses that “may have a tendency to become homosexual”.

ワトソン博士は以前にも、肌の黒い人は性的衝動が強く、女性は「同性愛者になる傾向があるのであれば」中絶する権利を仮に有するべきだ、と述べて論争を巻き起こしたことがある。

He has also backed genetic screening.

また、彼は遺伝子スクリーニングの支持者だ。

Prof Stevens thought the 79-year-old American was stirring up trouble to raise publicity for his new book, entitled 'Avoid Boring People’.

スティーヴンス教授は、この79歳のアメリカ人は新作『退屈な人を避けよう』の注目度を高めるために問題を巻き起こしている、と考えていた。

He said: “He doesn’t need to do it. He had a distinguished reputation as a molecular biologist and he should keep out of areas in which he is not well qualified.”

「あんなことをする必要はない。彼は分子生物学の権威であり、得意ではない分野には足を踏み入れるべきではない」。

No evidence that claimed to find people of African descent were less intelligent than Europeans or other racial groups had stood up to scientific scrutiny, he stressed.

アフリカ系の人々の知性がヨーロッパや他の人種グループよりも劣っていると発見した、とする証拠は一つも科学的調査に出されていない、と彼は強調した。

Koku Adomdza, director of the black equality pressure group The 1990 Trust, labelled Dr Watson a “complete dinosaur” and pressed him to apologise to “Africa and all people of African origin”.

黒人の権利平等を求める圧力団体1900トラストのKoku Adomdza会長は、ワトソン博士を「完全な時代遅れ」とし「アフリカ人と全てのアフリカ系の人」に謝罪するよう迫った。

He said: “Dr Watson is really a relic of the oldest stock and deserves to be made to account for his extremely offensive and ignorant remarks.

彼は「ワトソン博士は本当に旧世代の異物であり、自分の非常に不愉快かつ無神経なコメントの説明をさせられる資格がある」と言った。

“His very poisonously racist opinions put students and the unsuspecting public at serious risk.”

「彼の非常に有害な人種差別意見は学生や疑うことを知らない世論に深刻な危険を与える」。

Keith Vaz, the Labour chairman of the Home Affairs Select Committee, commented: “It is sad to see a scientist of such achievement making such baseless, unscientific and extremely offensive comments. I am sure the scientific community will roundly reject what appear to be Dr Watson’s personal prejudices.

内務省特別委員会のキース・ヴァズ議長(L)はこうコメントした。
「このような業績を持つ科学者が、このように根拠のない非科学的かつ著しく不愉快なコメントを出すとは悲しいことだ。科学コミュニティがワトソン博士の個人的偏見らしきものを全面的に拒絶することは確信している」。

“These comments serve as a reminder of the attitudes which can still exists at the highest professional levels.”

「これらのコメントは、最高の専門家に未だに存在し得る態度を思い出させる役割を果たしている」。

The Equality and Human Rights Commission, successor to the Commission for Racial Equality, said it was considering Dr Watson’s remarks “in full”.

人種平等委員会の後継機関である平等人権委員会は、ワトソン博士のコメントを「全面的に」検討すると述べた。

The comments by Dr Watson, who was awarded the Nobel Prize in 1962 together with Britons Francis Crick and Maurice Wilkins, were first made in The Sunday Times.

1962年にイギリス人のフランシス・クリックとモーリス・ウィルキンスと共にノーベル賞を授与されたワトソン博士によるコメントは、最初サンデー・タイムス紙に掲載された。

Dr Watson was also quoted as saying that while he hoped all races were equal, “people who have to deal with black employees find this not true”.

ワトソン氏は、全ての人種が平等であることを願っている一方で「黒人の従業員に対応しなければならない人はこれが真実ではないとわかっている」という言葉も引用されていた。

He wrote that “there is no firm reason to anticipate that the intellectual capacities of peoples geographically separated in their evolution should prove to have evolved identically.

彼は「進化の過程で地理的に離れていた人々の知的能力が全く同じように進化したと証明する、と考える確固たる理由は全くない」と記した。

“Our wanting to reserve equal powers of reason as some universal heritage of humanity will not be enough to make it so."

「普遍的な人類遺産の一部として同じ理性を保持したい、という我々の望みだけでそれが実現出来るわけではない」。

However, he said people should not discriminate racially, because “there are many people of colour who are very talented”.

しかし、「非常に才能豊かな有色人種は沢山いる」ので人種的に差別すべきではないと彼は語った。

He said he thought it would be 10 to 15 years before the genes for intelligence were identified.

彼は、知性の遺伝子が発見されるまで10-15年だろうと思う、と言った。

Despite the fierce barracking received by those who have put forward the theory of a racial basis for intellectual difference, the idea has refused to die.

知性の差の根拠として人種を持ち出す理論を提示する人々が受ける激しい非難にも拘らず、この考え方は消えようとしない。

IQ testing has consistently shown that racial groups perform differently, say advocates.

IQ検査は一貫して人種によって異なったパフォーマンスを示している、と主唱者は言う。

In 1994 the publication of Richard Hernnstein and Charles Murray’s book The Bell Curve, that put forward evidence for the theory, caused a huge storm.

1994年、リチャード・ハーンシュタインとチャールズ・マレーがこの理論の証拠を挙げた『ザ・ベル・カーヴ』を出版した時は、大変な騒動を引き起こした。

In March last year Leeds lecturer Dr Frank Ellis caused a furore when he said he found such evidence “extremely convincing”.

昨年3月、リーズの講師フランク・エリス博士は「非常に説得力のある」そのような証拠を発見したと言って騒動を生じた。

He refused to withdraw his comments, prompting a wider argument over freedom of academic thought. He resigned that July.

学識的見解の自由を巡るより幅広い議論を促し、彼はコメントの撤回を拒絶。
7月に辞任した。

And last November Satoshi Kanazawa, an evolutionary psychologist at the London School of Economics, published a paper claiming African states were poor because their populations were less intelligent than Europeans and Asians.

そして昨年11月、LSEの進化心理学者のサトシ・カナザワが、人民がヨーロッパやアジアの人々よりも知的に劣っているのでアフリカ国家は貧しい、と主張する論文を発表した。

Dr Kanazawa refused to comment on Dr Watson’s thoughts yesterday.

カナザワ博士は昨日、ワトソン博士の考えについてのコメントを拒絶した。

Both sides agree there is far more variation in intelligence and genetics within racial groups than between them.

人種グループ間よりもその内部に知性と遺伝のバリエーションが遥かに多く存在することには双方とも合意している。

However, opponents argue IQ tests are culturally biased and say lower average scores among blacks can also be explained by social rather than genetic factors.

しかし反対者はIQ検査は文化的にバイアスがかっていると主張しており、黒人のより低い平均点は遺伝ではなく社会的要素によっても説明が可能だ、としている。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

日本:旗を畳むな

2007-10-19 12:49:06 | Economist
なんか、いつものことなんですが、赤い雑誌の人たちは頭が良過ぎて、私には彼等のロジックの糸が辿れませんです。
多分間違えてるけど、いつも通り見直す気力ないからよろしく。

でもまあ、手前勝手な理由ではありますが、珍しく軍国化だのなんだのというBULLSHIT抜きに自衛隊の働きをたたえているのでやっときました。

Japan:Don't furl the flag
(日本:旗を畳むな)
Economist:Oct 18th 2007
Japan's soldiers deserve better support from its politicians

政治家は日本の兵士達をもっと良く支援して然りだろ


FOR the first time since it started sending its soldiers, sailors and airmen to report for duty in the world's trouble-spots, Japan is about to sound an embarrassing retreat. In November supply vessels and escort ships, deployed to the Indian Ocean for the past six years in support of counter-terrorism operations in Afghanistan, will steam home to a political crisis over their role that will confine them to port for months. Worse, it could end Japan's role in Operation Enduring Freedom, the crucial battle against the Taliban.

世界の紛争地域での任務に陸海空軍派遣を開始して以来初めて、日本は見苦しい退却をしようとしている。
11月、アフガニスタンでの対テロ活動支援でこの6年間インド洋に派遣されてきた補給艦と護衛艦は、その役割を巡る政治危機のために、何ヶ月も閉じ込められる港へ向けて帰国の途に着く。
更に悪いことに、これはタリバンとの重要な戦いである「不朽の自由作戦」における日本の役割を終わらせるかもしれないのだ。

So is this the Japan of old: self-absorbed, unashamed at leaving others to do the hard military tasks? The row about the ships has triggered a crisis of confidence about what Japan's role in the world should be (see article). But with luck the debate will also remind Japan's voters, its neighbours and its allies of what all stand to lose should Japan go AWOL.

これは昔の日本だろうか?
厳しい軍事行動を他人に任せっきりの、自己陶酔した、恥知らずの日本か?
この船についての論争は、世界における日本の役割に対する信頼の危機を引き起こした(記事参照)。
しかし運がよければ、この議論は日本の有権者、近隣諸国、そして同盟国に、万が一にも日本が職務離脱すれば失われるものを思い出させるだろう。

Cocooned in its protective alliance with America, Japan started scrambling to attention when it discovered that its cheque-book diplomacy in the 1991 Iraq war bought neither influence nor gratitude. Since then, North Korea's threatening missile tests and rival China's increasingly capable ships, submarines and aircraft (and its missile build-up near Taiwan) have drawn Japan into more active service with America.

アメリカとの安保条約に護られた日本は、1991年のイラク戦争での小切手外交が影響力も感謝も買えなかった、とわかった時に慌てて気をつけ始めた。
それ以来、北朝鮮のミサイル発射実験の脅しや、ライバル中国で益々性能が強化される戦艦、潜水艦、航空機(そして台湾付近でのミサイル戦力強化)が、日本をもっと積極的にアメリカと共に行動するようにしていった。

For the past 15 years Japan has also volunteered for a variety of peacekeeping duties for the UN. But after the September 11th attacks, its Self-Defence Forces (SDF is a euphemism for its armed forces that gets round its pacifist-sounding constitution) have been deployed in much more determined fashion. Besides those supply vessels loitering in the Indian Ocean, Japan has contributed soldiers for reconstruction work and air crews for logistics support in Iraq. Its ships and aircraft have assisted relief efforts from post-tsunami Indonesia to quake-stricken Pakistan. Lately it has struck up closer military ties with Australia and to a lesser degree India, and drawn closer to NATO and the European Union.

この15年間、日本は国連の様々な平和維持任務にも手を挙げている。
しかし9.11テロ攻撃後、自衛隊(平和主義を謳う憲法をごまかす婉曲表現)は遥かに断固たる形で派遣されている。
インド洋をうろつく補給艦の他にも、日本はイラクでの復興事業用の兵士や兵站支援用の航空機搭乗員を提供してきた。
日本の船や航空機は、津波に見舞われたインドネシアや、地震に襲われたパキスタンでの救援活動を支援してきた。
最近ではオーストラリアとより密接な軍事関係を結び、より小規模だがインドとも同様の関係を結び、NATOやEUにも接近している。

For Japan's government, this broader military effort has had a clear diplomatic purpose. Japan would like a more permanent seat on the UN Security Council and presents its readiness to shoulder some of the harder security tasks as one of its credentials. A more striking global role, its military component firmly anchored in co-operation with allies and with the UN, is also a way of bolstering Japan's influence against a rising China and a confident Russia without causing alarm.

日本政府にとって、このより広範な軍事努力には明確な外交目的がある。
国連安保理常任理事になりたいのだ。
その資格を証明する方法の一つとして、より困難な治安任務を幾つか担う覚悟を示したいと思っているのだ。
更に目立つ国際的な役割や、同盟国や国連との協力にしっかりと根ざした軍。
これも、警戒させることなく、台頭する中国や自信に満ちたロシアに対する日本の影響力を強化する方法だ。

Most Japanese have been comfortable so far with the good work their soldiers have been doing. That is partly because, in carrying the flag to dangerous places, the SDF, relying on the protection of others, has taken no casualties (though Japan has lost some courageous diplomats). But such support is another reason to hope that Japan's well-drilled and helpful defence forces are not about to be ordered back to barracks.

殆どの日本人はこれまでのところ、自国の兵士達の良い働きに満足している。
これは危険な場所に存在を示す中、他国からの護衛に依存する自衛隊が一人も犠牲者を出していないからでもある(とはいえ、日本人は数名の勇敢な外交官を失った)。
しかしこのような支援は、日本の良く訓練され有益な自衛隊が兵舎に戻るよう命令されないことを願うもう一つの理由だ。


Support your troops

It is a pity then that the ships row—which started as a cynical ploy by Japan's opposition Democratic Party (itself in favour of a bigger security role for Japan) to bring down the government—is preventing the Diet debating more useful things. The cap was officially lifted 20 years ago, but Japan's defence budget is still under 1% of GDP and so is increasingly stretched by the SDF's new overseas duties. Draft legislation to lay down more predictable guidelines for deploying troops overseas will languish until the row about the ships is resolved. It would help too if tight limits on the numbers of SDF members able to be deployed at any one time and for how long could be eased. Japan's soldiers do increasingly difficult jobs around the world. They deserve better support at home.

政府を引きずり倒すために野党民主党(民主党自体、日本の安全保障任務拡大に賛成している)がひねくれた駆け引きとして開始した船論争が、国会にもっと有益なことを議論させないのは残念なことだ。
20年前に正式に上限はなくなったものの、日本の防衛費は未だにGDPの1%以下であり、従って、自衛隊の新たな海外任務によって負担が大きくなりつつある。
より予測可能な海外派遣ガイドラインを作るための法案は、船を巡る論争が解決されるまで沈滞するだろう。
一回に派遣可能な自衛隊員の人数、そしてその期間を厳しく制限すれば助けになるはずだ。
日本の軍人は世界中で益々難しくなる任務を行っている。
彼らは国内でより良い支援を受ける資格がある。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

日本政治:未知の領域

2007-10-19 12:40:26 | Economist
Japanese politics:Uncharted waters
(日本政治:未知の領域)
Economist:Oct 18th 2007 | TOKYO
A fight about Japan's role in the world masks a different political struggle

世界における日本の役割を巡る闘いは、別の政治的取っ組み合いを隠す


IN JAPAN'S ruling party, says Taku Yamasaki, a former secretary-general, “we feel a tremendous pain, to the marrow of our bones.” The reason is the loss by the Liberal Democratic Party (LDP) in summer elections of the upper house of the Diet (parliament). The LDP had been the biggest party there for half a century. Never before have opposing parties controlled the two chambers—for whereas the Democratic Party of Japan (DPJ) now has the upper house, the LDP and its ally, New Komeito, have a hefty majority in the lower one.

日本の与党において「我々は骨身に沁みる多大なる痛みを感じている」と山崎拓元幹事長は語る。
自民党が夏の参議院選挙で負けたのがその理由だ。
この党は半世紀の間日本最大の政党であり続けた。
野党が衆参議院を支配したことは一度としてなかった。
今では民主党は参議院を征する一方、自民党と連立与党公明党は衆議院で圧倒的多数を有している。

The constitution scarcely foresaw a divided government, so the political system faces huge uncertainty. The government of Yasuo Fukuda has seen its popularity rise since he took over last month from Shinzo Abe, who resigned as prime minister after a terrible year. But the government could yet fall. If it survives, it is not clear how it can pass laws. So already murky prospects for tackling urgent problems—a high national debt, an ageing society, pension obligations and defining Japan's place abroad—have got even murkier. Yet among many politicians, a palpable thrill has supplanted the usual drudgery. The ambitious sniff a chance for personal advancement, but also to remake their parties—and even the political structure.

憲法は分裂政府を殆ど予想していなかったので、政治制度は大きな不安に直面している。
福田康夫政権は、酷い一年の後首相を辞任した安倍晋三から先月政権を引き継いで以来、支持率が上昇している。
しかしそれでも政府が倒れる可能性はある。
生き残ったとしても、どうやって法案を通せるのやら。
というわけで、既に不透明な緊急問題(多額の国家債務、高齢化社会、年金義務、そして日本の海外における地位の確立)の解決への見通しは、より一層わけがわからなくなっている。
しかし多くの政治家の間では、はっきりとしたスリルがいつもの退屈に取って代わっている。
野心家は個人的な昇進の可能性だけでなく、党再建、そして政治再編の可能性すら嗅ぎ付けている。

Mr Fukuda's first challenge is to extend the Japanese navy's refuelling role in American-led operations in the Indian Ocean. These form part of the “war on terror”, supposedly by helping seize vessels linked to the Taliban and al-Qaeda. Japan has a pacifist constitution restricting military activities overseas. But its interpretation is disputed: the DPJ's leader, Ichiro Ozawa, has long believed, quasi-religiously, that only the United Nations can mandate military operations abroad. Mr Ozawa seized on the Indian Ocean operations as a means to topple the government.

福田氏初の挑戦は、アメリカ主導作戦における、自衛隊のインド洋での補給任務延長だ。
これらはタリバンやアルカイダとつながりのある船舶を拿捕するのを支援することによる「テロとの戦い」の一環のはずだった。
日本には海外での軍事行動を禁止する平和主義憲法がある。
しかしその解釈は紛争中だ。
民主党党首の小沢一郎は昔から、反宗教的に、国連しか海外での軍事任務を命令出来ないと信じている。
小沢氏は政府を転覆させる手段としてインド洋任務を握った。

Mr Abe said he would resign if he could not extend the operations—and then resigned anyway. Mr Fukuda quickly gave up the idea of extending the current measures, in favour of a new law to authorise the Japanese presence. Suspicions have recently grown that Japanese-supplied fuel was used by the United States in 2003 in the run-up to the war against Saddam Hussein, something America denies. It has not helped Mr Fukuda keep the support of his New Komeito allies; with Buddhist roots, the party has a pacifist bent. Still, on October 17th the cabinet approved a new bill that will now go to the Diet. To appease New Komeito, it restricts the operations to just one year, with fuel to go only towards stopping suspicious ships. In any event, no new law will be in place before the existing one expires. On November 1st the Japanese navy will be recalled. It will prove a deep international embarrassment.

安倍氏はこの任務を延長出来なければ辞任すると言った。
そしてその後どっちにしろ辞任した。
福田氏は日本の存在を認めるための新法に賛成して、延長案をさっさとギブアップした。
2003年のサダム・フセインに対する戦争開始直前、日本が供給した燃料がアメリカによって利用されていたのではないか、との疑惑が最近高まっている。
アメリカは否定している。
これは福田氏が、仏教ルーツを持ち平和主義の新公明党から支持を維持には役に立たなかった。
それでも10月17日、内閣は国会へ送られる新法案を承認した。
新公明党をなだめようと、任務を一年に制限し、燃料は怪しい船舶を停止させるためだけに使われることにした。
何にせよ、既存の法律が終了する前に新法案が成立することはない。
11月1日、日本海軍は呼び戻される。
深い国際的恥辱となるだろう。

Yet behind the scenes, Mr Ozawa looks in sudden trouble. His own party resents his stubborn, autocratic style. To meet criticism that mere obstruction was damaging the DPJ's image, last week Mr Ozawa offered a vision for a new international role. The refuelling was unconstitutional, he said, but a Japanese presence in Afghanistan itself, under the International Security Assistance Force (ISAF), would be fine, since this has a UN mandate.

しかし、その背後で、小沢氏は突然の問題に見舞われているようだ。
彼の政党が小沢氏の頑固で独裁者的スタイルを不満に思っているのだ。
ただ邪魔することは民主党のイメージを傷つける、との批判に応えて、先週小沢氏は新たな国際的役割についてのビジョンを提示した。
燃料補給は憲法違反だが、ISAFの下ならこれは国連の命令なので、アフガニスタン行きもよろしい、と彼は言った。

To some, this is a brilliant stroke, cutting the ground from under the LDP, while taking the national debate forward. But many DPJ left-wingers are suspicious of all foreign involvement, and alarmed that Mr Ozawa is prepared to put Japanese troops in harm's way—not one has been killed in the 15 years since Japan first joined peacekeeping missions. Seiji Maehara, a former party leader, says that to insist on UN backing is to give Russia and China a veto over Japanese foreign policy. Meanwhile, the DPJ's shadow defence minister, Keiichiro Asao, backpedals from Mr Ozawa's recommendations. Combat troops should perhaps not be considered, but rather specialists in disarming and reconstruction.

一部の人々にとって、これは国家的議論を前進させる一方で自民党を出し抜いた、素晴らしい一撃だ。
しかし多くの民主党左派は全ての海外参加に懐疑的であり、小沢氏は自衛隊を危険な目に遭わせるつもりだ、と驚いた。
日本が初めて平和維持活動に参加して以来、15年間一人も殺されていないのである。
前原誠司元党首は、国連の支持を固執することは、ロシアと中国に日本の外交政策への拒否権を与えることになると語る。
一方、民主党の影の防衛相である浅尾慶一郎は小沢氏の提案を撤回している。
戦闘員ではなく、武装解除や復興の専門家を恐らく検討すべきだろう。

What happens next, Mr Asao stresses, hinges on the opinion polls. The upper house could veto Mr Fukuda's bill or just sit on it for up to 60 days—should the prime minister extend the Diet session beyond its planned closure on November 10th. Either way, Mr Fukuda must then choose whether to let the bill die, or push it into law using the government's two-thirds majority in the lower house.

次は世論次第だ、と浅尾氏は強調する。
参議院は福田氏の法案に拒否権を出すことも出来れば、首相が11月10日に閉会予定を超えて国会延長を行った場合は、最長60日間抱えっぱなしにしておくことも出来る。
どちらにせよ、法案を消滅させるか、それとも衆議院の2/3の議席を利用して強行採決するか、福田氏は選択しなければならない。

That is a forceful measure, never used before, and Mr Ozawa threatens an upper-house censure. But Koichi Kato, another former LDP secretary-general, says that Mr Fukuda could survive a censure if public opinion is on his side; ironically, approval of the little-understood Indian Ocean operations has risen since Mr Abe said he would stake his job on them. When television pictures show the ships' embarrassing return, opposition to withdrawal may strengthen. Mr Fukuda may close this special session of the Diet and vote on the refuelling law when the ordinary session opens in January. Then the lower house can at least get on with the crucial deliberations over next year's budget, postponing a confrontation with the DPJ.

それはこれまでに一度も使われたことのない強硬手段であり、小沢氏は参議院は非難すると脅している。
しかしまた別の自民党元幹事長である加藤紘一は、世論が彼に味方すれば福田氏は非難も生き延びるだろうと言っている。
皮肉だが、殆ど理解されていなかったインド洋任務の支持率は、安倍氏が職を賭すと言って以来上昇している。
船が恥辱の回れ右をするようすをテレビが流せば、引き上げ反対は強まるかもしれない。
福田氏はこの特別国会を終了し、1月に通常国会が再開してから燃料補給に関する法案の投票を行うかもしれない。
その後、衆議院は少なくとも来年度予算の重要審議を行って、民主党との対立を先延ばし出来る。

If the government falls sooner and a general election is called, things get interesting. Some of the grizzled eminences who engineered Mr Fukuda's post-Abe coup—among them Mr Yamasaki, Yoshiro Mori, an LDP former prime minister, and Tsuneo Watanabe, who heads the Yomiuri Shimbun, Japan's biggest newspaper—have long viewed the DPJ leadership as just an errant LDP faction. Mr Ozawa was once LDP secretary-general before falling out and vowing revenge; his own secretary-general, once in the LDP, is the grandson of a late prime minister and brother of Mr Fukuda's justice minister. Some of these eminences dream they can arrange a “grand coalition” between the two parties.

もっと早く政権が倒れて総選挙が召集されれば、自体は面白くなる。
福田氏のポスト安倍クーデターを仕組んだ連中(山崎氏と元首相の森芳郎、日本最大の読売新聞のボスである渡辺恒夫が仲間)の一部は、民主党指導者をただの自民党離脱組と見なしてきた。
小沢氏はかつて、失脚して復讐を誓うまで自民党幹事長だった。
自分の党の幹事長は、元自民党で、今は亡き首相の孫であり、福田政権法務相の兄弟だ。
彼等の中には、二政党の間で「大連立」を打ち立てられることを夢見ている者がいる。

Most likely, the ruling coalition will keep a much-diminished majority, and Mr Ozawa will be under pressure to resign. A way will have to be found for the two parties to co-operate. But other dynamics might also be at work. If the LDP becomes too hawkish, says Mr Kato, then New Komeito could desert it for the DPJ. In turn, modernists from the DPJ, among them Mr Maehara, might be asked to join the LDP. A more competitive two-party system, in other words, might just be the outcome. But that is to pitch hope over experience.

一番あり得るのは、連立与党がかなり減少した過半数を維持し、小沢氏が辞任圧力をかけられることだ。
両党が協力する方法は見出されなければならない。
しかし他のダイナミクスも動いているかもしれない。
自民党が余りにもタカ派になり過ぎれば、公明党は民主党に言ってしまうだろうと加藤氏は言う。
そして、民主党内の現代主義者(含前原氏)が自民党に来るよう求められるかもしれない。
言い換えれば、更に競争する二大政党制がその結末かもしれない。
しかし、それは経験よりも希望が先に来ているだろう。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

ドル安悪化、と専門家警告

2007-10-19 09:42:43 | Telegraph (UK)
『中国が前回このインフレ水準に達したのは…天安門事件直前だったね』
▲これについては上の記事をどうぞ。

Dollar's weakness to intensify, experts warn
(ドル安悪化、と専門家警告)
By Richard Blackden
Telegraph:18/10/2007
The dollar tumbled to a record low against the euro, breaching the $1.43 level for the first time, as the prospect of the US economy falling into recession increases.

ドルがユーロに対して記録的な低さとなった。
アメリカ経済が不況に突入するだろうとの可能性が高まる中、初めて$1.43を突破したのだ。

Renewed weakness for the greenback comes a day after the International Monetary Fund cut its forecast for the American economy next year and predicted China will contribute more to world growth next year than the US for the first time.

IMFが来年のアメリカ経済の予測成長率を削り、初めて中国がアメリカよりも世界の成長率に貢献するだろう予測した一日後、ドルの弱さは再発した。

The latest data from the troubled US housing market suggests that the steepest slump since the early 1990s is getting worse.

困窮する米住宅市場の最新データは、1990年代以来最も急なスランプは悪化し続けていると示している。

According to figures released yesterday from the Commerce Department, the number of new homes being built across America fell to an annual rate of 1.19m last month. For many economists a rate of about 1m is consistent with a recession.

昨日商務省が出したデータによれば、先月のアメリカ全土での新規住宅着工数は年間119万件に落ち込んだとのこと。
多くのエコノミストにとって、およそ100万というレートは『不況』を意味する。

Signs of further housing weakness is also fuelling speculation that the Federal Reserve will be forced to add to September's dramatic half point rate cut.

将来の住宅市場の弱さの兆しは、FEDが9月の劇的な0.5%金利引下げに更に加えることを強いられるだろう、との憶測も煽っている。

Barclays expect the Fed to cut rates by another quarter point to 5pc in a move that further erode one of the dollar's key props. Paul Robinson, one of the bank's strategists, said: "We're dollar bears. The dollar is coming up for an important few weeks.

バークレーズは、ドルを支える柱を更に一本破壊する動きの中、FEDが金利を更に0.5%、5%まで引き下げるだろうと予測している。
同行のストラテジストの一人ポール・ロビンソンはこう言った。
「ドル安。ドルはこの数週間が正念場」。

"We expect it to get quite a bit weaker." The bank fears that the dollar could fall to as low as $1.50 against the euro.

「かなり安くなると思うよ」。
同行はドルが最悪$1.50まで下がるのではないかと懸念している。

It's a view echoed by Royal Bank of Scotland and Goldman Sachs. Thomas Stopler, an economist at Goldman, said: "The data suggests there will be a weaker dollar.

RBSもゴールドマン・サックスも同じ見解だ。
ゴールドマン・サックスのエコノミスト、トマス・ストップラーはこう言った。
「このデータはドル安になることを示している」。

"The capital-flows situation remains negative."

「資本流入状況はネガティブのままだ」。

Data from the US Treasury earlier this week showed record outflows of $163bn (£80bn) from all forms of US investments. Asian investors dumped $52bn worth of US Treasury bonds alone, led by Japan ($23bn), China ($14.2bn) and Taiwan ($5bn). It is the first time since 1998 that foreigners have, on balance, sold Treasuries.

今週先に財務省が出したデータは、あらゆる種類の対米投資から$1,630億が流出した記録を示した。
アジアの投資家だけでも$520億相当の米長期国債を放り出しており、その順位は日本($230億)、中国($142億)、台湾($50億)だ。
外国人が米長期国債を売り越したのは1998年以来初めてのことだ。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.