今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ヴァージンのロック買収提案の背後にヴィクター・チュー

2007-10-16 11:44:49 | Telegraph (UK)
というわけで、バークレーズに続いてノーザン・ロックも、ということになりそうで。

Victor Chu behind Virgin's Rock bid
(ヴァージンのロック買収提案の背後にヴィクター・チュー)
By Mark Kleinman, in Hong Kong
Telegraph:16/10/2007
Few people understand the concept of guanxi, the personal connections that help oil the wheels of China's business establishment, more soundly than Victor Chu.

中国経済界の潤滑油となる個人的繋がりである「コネ」の意味をヴィクター・チューよりも適切に理解する人は殆どいない。

Last month, as he sat during breakfast at a hotel in Dalian, northern China, where he had been attending the World Economic Forum, the 50-year-old chairman of First Eastern Investment Group could barely find the time to pick up his cutlery.

先月、彼が世界経済フォーラムに出席していた中国北部大連にあるホテルで朝食中、50歳のファースト・イースタン・インベストメント・グループ会長にはフォークを手にする時間も殆どなかった。

One by one, heavyweights from China's mega-cap companies, including Zhu Min, executive vice-president of Bank of China, and Edward Tian, a former chief executive of China Netcom, one of the country's leading fixed-line providers, wandered over to Mr Chu's table to exchange pleasantries.

中国銀行のエグゼキュティヴ・ヴァイス・プレジデントのZhu Minや、主要固定電話プロバイダの一つチャイナ・ネットコムの元CEOエドワード・チャンを含む、中国の超巨大企業の超大物が一人ずつ、社交辞令を交わすためにチュー氏のテーブルへ寄ってきた。

It is unlikely that they were discussing the vagaries of the British mortgage industry. But that is where Mr Chu's latest bet is placed. Last Friday, First Eastern, which is focused on investments in China or businesses that leverage China's economic growth, emerged as an unexpected partner of Sir Richard Branson's Virgin Money in its bid to rescue the stricken mortgage bank Northern Rock.

イギリスの住宅金融業買いの気まぐれを話し合ったということはなさそうだ。
が、チュー氏の最新買収提案が出されたのはその場所でだった。
先週金曜日、中国での投資や中国の経済成長を支える企業に焦点を置いているファースト・イースタンは、困窮する住宅ローン銀行ノーザン・ロック救済に手を挙げた、リチャード・ブランソン卿のヴァージン・マネーの想定外のパートナーとして姿を現した。

"We think it is a very strong consortium that has been put together," Mr Chu told The Daily Telegraph.

「非常に強力なコンソーシアムだと思う」
とチュー氏はデイリー・テレグラフ紙に語った。

"We would like to see the company meet the needs of its stakeholders and think we can deliver that."

「この会社が株主ニーズに答えるのを見て見たい。我々なら出来ると思う」。

Even if Mr Chu is not a veteran investor in Britain's residential property market (notwithstanding a flat in Mayfair) he is handily familiar with other elements of life in the UK. Born in China, he moved to Hong Kong aged four and was schooled partly in England. After taking his law degree at University College, London, Mr Chu began his career in the City. Now, a hefty chunk of his time is spent in Britain, where his daughter is studying and where he sometimes watches Liverpool, the team he supports.

たとえ(メイフェアにフラットをお持ちとはいえ)チュー氏がイギリスの居住用不動産市場へのベテラン投資家でないとしても、彼は他のイギリスでの社会的要素をよく知っている。
中国で生まれ、4歳の時に香港に移り、教育の一部はイギリスで受けた。
ロンドン大学で法律を修めた後、チュー氏はシティでキャリアをスタートさせた。
現在は、彼の娘が学び、応援しているリバプールの試合を時々観戦するイギリスで、彼もほとんどの時間を過ごしている。

In 1988, spotting the nascent potential of China's economy, Mr Chu established First Eastern. He has become a prominent figure in Hong Kong public life, serving on the city's takeover panel and as an adviser to the financial markets regulator, the Securities and Futures Commission. "You can't be a serious businessman in Hong Kong and not know Victor," one person who has had dealings with him said.

1988年、中国経済の新しく生まれようとしている可能性を見出して、チュー氏はファースト・イースタンを設立した。
彼は香港政財界で有名人となり、この都市の移譲委員会に座り、金融市場を監督するSECの顧問となている。
「香港のまともなビジネスマンならヴィクターを知っているはずだ」
と彼と取引をしたことのある某氏が言った。

Not all of Mr Chu's bets have paid off: but having done scores of deals in recent years, that may not be surprising. He invested a tidy sum in buying a stake in Bridgewell, the London-based broker, before its flotation, with a view to establishing a potentially lucrative offshoot in Asia.

チュー氏の賭けの全てが上手く行ったわけではない。
が、近年は多くの取引を行っているので、それも驚くまでもないだろう。
アジアで儲かりそうな子会社を設立することを考えて、彼はロンドンの証券会社ブリッジウェルの上場前に結構な額を投資した。

Then things turned sour. Bridgewell's performance fell short of expectations and the Far Eastern joint venture never happened. Bridgewell has since been sold to Landsbanki of Iceland, but Mr Chu is nothing if not persistent. Earlier this month, FE Special Investments, an affiliate of First Eastern, bought a 9.5pc stake in Quayle Munro, an Aim-listed investment bank. A statement announcing the venture said: "Quayle Munro and First Eastern believe that there will be considerable scope to develop new business activities together, in particular in connection with Chinese and Middle Eastern companies accessing the London capital markets."

その後、自体はもつれた。
ブリッジウェルの業績は期待に届かず、共同事業のファー・イースタンは夢に終わった。
ブリッジウェルはそれ以来アイスランドのLandsbankiに売却されたが、チュー氏は根気が一番の強みである。
今月先に、ファースト・イースタンの関連会社FEスペシャル・インベストメンツは、AIM上場の投資会社クエイル・マンローの株式9.5%を購入した。
この事業を発表する声明は次のようだった。
「クエイル・マンローとファースト・イースタンは、特にロンドンの資本市場にアクセスする中国および中東企業に関連して、共に新規事業活動を展開する著しい規模があると考えている」。

If that sounded like a solid case of déjà vu after First Eastern's Bridgewell investment, Mr Chu admits there is justification for that. He said: "The strategic partnership we envisaged [with Bridgewell] did not work out. They were focused on developing their UK business."

ファースト・イースタンのブリッジウェル投資の後は、確実に勝ち目のないデ・ジャ・ヴのように聞こえるならば、チュー氏はそれが正当であることを認めている。
「我々が(ブリッジウェルと)描いたパートナーシップは上手く行かなかった。彼らは自分達のイギリスでの事業を発展させることに焦点を置いていた」。

Mr Chu does not, however, rule out undertaking further initiatives with the now Icelandic-owned broker, and said he had no plans to dispose of his stake. For now, though, his focus is on the new venture with Quayle Munro. Mr Chu's involvement in the Northern Rock consortium is the result of his close relationship with Peter Norris, the broker's chief executive and the former chief executive of the investment banking arm of the collapsed Barings Bank. New Boathouse Capital, a corporate finance advisory firm owned by Quayle Munro, is advising on the Virgin bid.

しかしチュー氏は現在ではアイスランドが所有するこのブローカーと更なるイニシアティヴをとっていくことを排除しておらず、株式を処分する計画は一切ないと語った。
とはいえ、今の所、彼はクエイル・マンローとの新事業に焦点を置いている。
チュー氏がノーザン・ロックのコンソーシアムに関わることは、このブローカーのCEOであり破綻したベアリング銀行の投資銀行部門の元CEOであるピーター・ノリスとの親しい関係の結果である。
クエイル・マンローが所有する企業金融コンサルタント会社、ニュー・ボートハウス・キャピタルは、ヴァージンの買収提案にアドバイスを行っている。

Mr Chu is not putting all of his eggs into a single geographic basket. First Eastern now has offices in Bahrain and Dubai, and two years ago he oversaw the launch of a separate fund designed to capitalise on growing trade flows between Europe and China.

チュー氏は一点買いしているわけではない。
ファースト・イースタンは今ではバーレーンとデュバイに事務所を構えており、2年前にはヨーロッパと中国の間で増加する貿易の資本調達をする為に作った、また別のファンド開設を監督した。

Investors in that fund included BASF, the chemicals producer, and Siemens, and the announcement of its launch came complete with an endorsement from no less a figure than the European trade commissioner, Peter Mandelson. The guanxi do not come much better than Victor Chu's.

このファンドの投資家には化学薬品メーカーのBASFやシーメンスが含まれ、また、そのローンチの発表はなんとピーター・マンデルソン欧州通商委員の承認を含めて行われた。
ビクター・チューより良い「コネ」は余りなさそうだ。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

ポールソン、$800億の救済基金を巡る懸念について告白

2007-10-16 11:05:05 | Telegraph (UK)
『「スーパーファンド」が市場緩和を助ける』
▲でFT紙が書きたくない情報をくっつけたテレグラフ版。

Paulson admits fears over $80bn bail-out fund
(ポールソン、$800億の救済基金を巡る懸念について告白)
By James Quinn and Mark Kleinman
Telegraph:16/10/2007
The US Treasury Secretary Henry "Hank" Paulson has admitted that regulators do not know enough about the complex off-balance sheet investment vehicles that are to be subject to a new $80bn (£39.16bn) bail-out fund by some of the world's largest banks.

規制当局は世界有数の銀行数行による新しい$800億相当の救済基金の対象である投資ビークルの複雑な簿外取引について十分わかっていない、とヘンリー・“ハンク”・ポールソン財務長官は告白した。

だから~… orz。

Mr Paulson, the former chairman and chief executive of Goldman Sachs, said that there has been a lack of transparency when it comes to conduits and structured investment vehicles (SIVs), which banks use to hold pools of mortgage securities off their balance sheets.

元ゴールドマンサックス会長兼CEOのポールソン氏は、銀行がモーゲージ証券のプールを帳簿上から消し去っておくために利用しているコンデュイットとSIVについては、透明性が欠落していると語った。

He admitted: "The regulators didn't have clear enough visibility with what was going on in terms of these off-balance-sheet SIVs."

彼はこう告白した。
「これらのオフ・バランスシートSIVに関して何が起こっているかについて、規制当局は十分に内容を把握していなかった」。

The issue of transparency is being looked into by the President's Working Group on Financial Markets, which Mr Paulson chairs, and which includes representatives from the Federal Reserve and the Securities and Exchange Commission.

透明性の問題は、ポールソン氏が委員長を務め、FEDやSECの代表者も参加する、大統領の金融市場作業部会によって調査が進められている。

"We are taking a look at issues like regulatory practices and accounting rules, because we are going to need greater transparency," he said.

「我々は規制実施や会計基準といった問題を検討している。より大きな透明性が必要となるからだ」。

He made the comments as Citigroup, JP Morgan Chase and Bank of America confirmed that they were leading a consortium of banks to create a master conduit to enhance liquidity in the global commercial paper market. The conduit, to be called Master-Liquidity Enhancement Conduit (M-LEC), will purchase highly rated SIVs from Citigroup and other banks, with a separate M-LEC management committee deciding which assets should be purchased.

シティグループ、JPモルガン、バンク・オブ・アメリカが、世界的なコマーシャル・ペーパー市場の流動性拡大を目的とした主要基金を作るための、銀行コンソーシアムを率いると確認する中、彼はコメントを出した。
マスター・リクイディティ・エンハンスメント・基金(M-LEC)と呼ばれるこの基金は、別働のM-LEC運営委員会がどの資産を購入すべきか決断する中、シティグループや他の銀行から格付の高いSIVを購入する。

The purpose of M-LEC is to shore up the asset-backed commercial paper market, which contains $400bn of loans globally, and so stop SIVs and conduits from falling further in value and triggering further write-offs.

M-LECの目的は世界的なローン$4,000億相当を含む資産担保証券市場を補強し、そうすることでSIVや基金がもっと価値を落としたり更なる帳簿からの抹消を引き起こすことを阻止することだ。

The original idea for the M-LEC is understood to have come from Robert Steel, a former vice-chairman of Goldman Sachs and US Treasury under-secretary for domestic finance.

M-LECの原案は、ゴールドマン・サックスの元副会長であり国内金融担当財務次官のロバート・スティールが出したと理解されている。

(・∀・)ニヤニヤ

He first raised the issue at a specially convened meeting of 10 banks four weeks ago in Washington to discuss a private-sector solution to the problems.

彼は当初、ワシントンで4週間前に銀行10行が、この問題の民間での解決策を話し合うべく特別に招集された会議でこの問題を取り上げた。

However in spite of the Treasury's obvious role in facilitating the new master conduit, Mr Paulson was at pains yesterday to point out that no government money was involved in the plan.

しかし新主要基金設立における財務省に明確な役割にも拘らず、ポールソン氏は昨日この計画には政府の資金は一切関わっていないと指摘するのに苦労していた。

Instead the three banks leading M-LEC will appoint senior bankers to an oversight committee which will choose which SIVs they are willing to buy.

その代わりに、M-LECを率いる3行が、購入するSIVを選択する委員会を監督するシニア・バンカーを任命する。

The banks leading the push are doing so for different reasons. Citi has considerable exposure to the SIV market with $80-100bn on its books, while all three banks will earn fees from raising the $80bn fund and managing the master conduit.

この仕事を率いる銀行の動機は異なっている。
シティグループは$800-1,000億というSIV市場への大規模なリスクが帳簿に載っている。
一方、3行とも$800億の資金を調達し主要基金を運営することで手数料を稼ぐ。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

ウラジミール・プーチン、「陰謀」にも拘らずイランへ

2007-10-16 10:05:51 | Telegraph (UK)
素直になれよ…正直なところ、うらやましいんでしょ?
西側の民主主義後退だのNGO粉砕だのメディア圧殺だのと罵られる割には、この尊敬ぶりはかなり真実に近いかもしれないわけで。

ブレアの後半は酷かったモンなー。
ブラウンに至っては最初から血まみれだし。

同じ中東訪問でも、ブラウンのイラク訪問とプーチンのイラン訪問はパブリシティも受け取られ方も雲泥の差。

日本では、人には分があると言う。
大物が小物のふりすんのは結構だが、小物が大物のふりすると十中八九イタイ。
悪いことに、痛い思いするのがそいつだけならどうでも良いが、周囲も痛いという公害のようなもの。

私は自分の分はわきまえています。
知った顔なんぞする気は毛頭ない。
覚書続けているのは「ものを知らないから」。

で、年取って結構気が長くなってきたものの、わかってないのが騒ぎ続けるとやっぱり切れる。

今年はもう一回切れたんで疲れていて、思いっきり不機嫌。

DON'T YOU DARE TRY MY PATIENCE.

きっちり警告したからな。

Vladimir Putin heads to Iran despite 'plot'
(ウラジミール・プーチン、「陰謀」にも拘らずイランへ向かう)
Adrian Blomfield in Moscow
Telegraph:15/10/2007
Vladimir Putin, the Russian president, has won plaudits from an enraptured nation after setting off for an historic trip to Iran despite an apparent plot to kill him.

ウラジミール・プーチン大統領は明らかな暗殺陰謀計画にも拘らず歴史的イラン訪問の旅に出発した後、うっとりした国家から賞賛を獲得した。

Ignoring the solicitations of worried Kremlin minions, Mr Putin brushed off suggestions that he should postpone his trip with the kind of defiance that, duly exploited by state television, has seen his popularity soar.

心配するロシア政府の子分を懇願を無視し、国営テレビが正しく利用して彼の人気が急上昇させてきた或る種の挑戦的態度を以って、プーチン氏は訪問は延期すべきだとの提案を払い除けた。

きゃー、ぷーちん、格好良いビッチ!
アンタみたいなへなへな呑んだくれ馬鹿じゃなくて、プーチンみたいな彼が欲しいわー!

というわけで例のCDが出来たのだろう…。


“Of course I am going to Iran,” he told reporters in Wiesbaden following a meeting with Angela Merkel, the German Chancellor. “If you react to various threats and the recommendations of the security services, then you should sit at home.”

「勿論、私はイランへ行く」
とアンゲラ・メルケル首相との会談後ウィースバーデンで記者達に告げた。
「様々な脅しや保安局の推薦に一々反応していたら、家に黙って座っていなければならなくなる」。

Details of the purported threat, which emerged on Sunday night, were scant. Russian news agencies said that suicide bombers were planning to kill or kidnap Mr Putin during a visit to Iran — the first by a Kremlin leader since 1943 — to discuss the country’s nuclear programme. Ordinary Russians were indignant, mystified that anyone would want to bump off a leader who, by his own admission, is both the world’s “last true democrat” and the greatest man of peace since Mahatma Gandhi.

日曜日の夜に明らかになった脅迫とやらの詳細は殆ど公表されていない。
ロシアの通信社は、自爆テロ犯が、同国の核開発について協議するためのイラン訪問中(1943年以来ここを訪れる初のロシア政府指導者)にプーチン氏を殺害、または誘拐する計画を立てていると伝えた。
自称世界「最後の真の民主主義者」でありマハトマ・ガンジー以来最も偉大なる平和の男である指導者を、いったいどこのどいつが殺したがるのか、と一般のロシア人は怒ったり悩んだりである。

Although neither the identity nor the motive of the plotters has been revealed, the men drinking in a Moscow café had their own ideas as to who the perpetrators might be.

陰謀を企てた者達の身元も動機も明らかにされてはいないが、モスクワのカフェで飲んでいる男達は犯人について独自の目星をつけていた。

“USA,” said Vitaly, a construction worker. “No, it’s Britain,” replied Anatoly, his line-manager. “Didn’t you watch TV last night?”

「アメリカだ」
と建設作業員のヴィタリーが言った。
「いや、イギリスだ」
と彼の上司のアナトリーが答えた。
「夕べテレビ観なかったのか?」。

State-controlled Russian TV broadcast a documentary on Sunday evening alleging that British foreign policy had been influenced by hatred and fear of Russia since the 18th century — the latest in a series of such programmes.

国営ロシアTVは日曜日の夕方、18世紀以来イギリスの外交政策はロシアへの憎悪と恐怖に影響されている、と申し立てるドキュメンタリーを放送した…この手の番組では最新のシリーズである。

嘘だといったら嘘だろうに(笑)。

With many Russians, agitated by over a decade of conflict in Chechnya, believing that “Muslims” were the true culprits, Iran was quick to describe the plot as “baseless.” A foreign ministry spokesman, Muhammad Ali Hosseini, suggested that western agencies may have planted the story in order to damage relations between Iran and Moscow, a vehement opponent of stronger UN sanctions against Teheran.

10年に亘るチェチェンでの紛争に煽動された多くのロシア人が「イスラム教徒」こそ本物の罪人であると考えているので、イランは急いでこの陰謀を「根拠のないもの」と表した。
外務省報道官のムハマド・アリ・ホセイニは、イランとイラン政府へのより厳しい国連制裁に猛烈な反対をしているロシアの関係を損なうために、西側の諜報機関がこのような物語を仕組んだのかもしれない、と示唆した。

Analysts, too, were dubious, suggesting that the Kremlin was attempting to milk a non-existent or flimsy threat of the kind frequently made against world leaders for political gain.

ロシア政府はありもしない脅し、または世界の指導者に対してよく出される類の見え透いた脅しを、政治的利益の為に利用しようとしているのだ、と言ってアナリストも疑っていた。

“It’s possible there was a plot,” said Alexey Malashenko, a security expert at the Moscow Carnegie Centre. “Putin is not as popular in Iran as he might think.

「陰謀はあったかもよ」
とモスクワ・カーネギー財団の安全保障専門家アレクセイ・マラシェンコが言った。
「プーチンはイランでは彼が思っているほど人気じゃないし」。

“But it’s equally possible that it was a PR stunt designed to make Putin look the hero for daring to go to Iran.”

「でも勇敢にイランへ向かう英雄みたいにプーチンを見せるためにやったPRスタントかもしんないし」。

If that was the strategy, it appeared to be working.

戦略であれば、成功しているようだ。

神と呼びたまえ(笑)。

Mr Putin may increasingly be viewed in the West as closer to autocrat than democrat but in Russia his popularity ratings remain close to 80 per cent. A recent publicity campaign to extol his virtues — including a series of holiday snaps revealing his rippling torso — has helped to ensure that Mr Putin’s halo glows ever brighter even as he plots to retain power by possibly becoming prime minister after his final presidential term expires next spring.

プーチン氏は西側では民主主義の人というよりも益々独裁者に見えつつあるかもしれないが、ロシアでの彼の支持率は80%に近いのだ。
彼の美徳を賞賛するために行われた、筋肉で割れた腹部を見せた一連の休暇先での写真を含む最近の広報活動は、来年の春彼の大統領としての最後の任期が終了した後恐らく首相に就任して、彼が権力を維持することを計画する中ですら、プーチン氏の栄光がこれまでよりも一層光り輝くようにするのを助けている。

For many ordinary people, Mr Putin is already regarded is the epitome of what a Russian man should be: teetotal, steely and — if you believe Russian girls — handsome. Now, by going to Iran, he has the added quality of being courageous.

多くの一般人にとって、プーチンは既にロシア人男性の模範と考えられている…禁酒家で、冷徹で、そして(ロシアの女性の言葉を信じるなら)ハンサムだと。
現在、イランに行くことで、彼は勇敢であるというクオリティを付け足した。


日本人にも彼のファンは一杯いるんだが…。
エカテリーナは1/4あっちの人なので別口かもしれんが、日本の一般人(笑)と話していても、プーチンにはなんら惹かれるものがる、とおっしゃる女性は多いぞなもし。
おサルのフォトショップ修正レベルでは如何ともし難い首相を担ぎ上げてしまったイギリス的には「ロシア女性が本当のことを言っているなら!」なんて注釈もつけたくなるだろうが…キャメロンにすればいいじゃん(笑)


“I think he’s so brave,” said Tatyana Konchina, a 22-year-old receptionist, as she sipped an early evening latte.

「彼って本当に勇敢だと思うわ」
と夕方のラテを口にしながら、22歳の受付嬢タチアナ・コンチナは言った。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

金の値上がりは日本人のせい

2007-10-16 09:17:42 | Telegraph (UK)
昨日、記事を読みながら思わず「You Devil!」と呟いてしまった『中国が前回このインフレ水準に達したのは…天安門事件直前だったね』を書いたアンブローズ・エヴァンス・プリチャード記者の記事です。

通貨がバタバタになったのは日本人のせいじゃねーよ、と叫んでいるブロガーも多いのですが、未だに「へい奥さん、FXやらない?」というアホ番組は多いですね。
乗っちゃう人も多いのかねえ…あぶく銭はがっぽり入るけどガッツリ出ていくからね、普通は。
自分が普通じゃない、と自信を持って言える人は頑張って下さい。

しかし仕事でもなく投資をやる場合は、余剰資金でやることが鉄則だよ。
なくなって「ちくしょー」とは思っても「しまったあああ」と思わない金ね。
レバレッジなんてかけたら本当に死ぬから。
株の信用でさえ個人投資家がうじゃうじゃしていた最中にドザエモンが吹っ飛んで凍死家多発したんだからね。
FXで10倍とかかけてたらどーなるか、アホでもわかる

で、記事ですが、金もプラチナもなにも…先物はさっぱりわからないので、いつもよりも更に用語がおかしいかもしらんですが、詳しい方は脳内翻訳してやって下さい。

Japanese send gold through the 'clouds' as it breaches 3,000 yen
(3,000円を突破する中、日本人が金に「雲」を突き抜けさせる)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:15/10/2007
Gold has roared to a fresh 28-year high of $760 an ounce on the fears of global currency disorder and a surge of buying by Japanese investors using exotic trading signals.

世界的な通貨の混乱への懸念と風変わりなトレーディング・シグナルを使った日本の投資家による買いが急増したため、金は1オンスあたり$780と28年ぶりの高値に急上昇した。

Traders reported a sudden of burst of activity on the TOCOM gold futures markets in Tokyo as the price broke through the psychological barrier of 3,000 yen (£12.49) per gramme, the measure used by the Japanese to trade gold.

価格が心理的バリアーである3,000円/g(金取引の際に日本人が利用している尺度)を突破し、トレーダーは東京のTOCOM金先物市場は突然の爆発を報告した。

The country's irrepressible grannies and housewives rely heavily on Ichimoku 'cloud charts', which have issued a powerful buy signal in recent days.

この国の手に負えないお婆ちゃんや主婦は一目「雲チャート」に大きく依存しているが、これがこの数日間強烈な買いシグナルを発しているのだ。

John Reade, head of precious metals at UBS, said the Japanese can be a major driver of the gold price once they step in. "Japanese buying can come out of the blue, but it is too soon yet to tell whether they are about to take over the gold market. When the Japanese public move in with reckless abandon, everybody else gets out of the way. They can be the last to join the rally," he said.

UBSの貴金属部門長John Readeは、日本人は一旦介入してくれば金の価格を吊り上げる主要原動力になり得るだろうと語った。
「日本人買いは出し抜けにやって来ることがあるが、金市場を乗っ取るかどうかについて語るのは時期尚早。日本の大衆が危険を顧みずに無茶をすれば、他の皆が避ける。最後に加わるのは彼等かもよ」
と彼は言った。

The fresh interest in gold comes as the yen renews its relentless slide, hit by signs that the economy may be tipping back into deflation after the housing collapse over the summer. Housing starts fell 23.4pc in July and 43.4pc in August as new laws came into effect.

夏の間、住宅市場崩壊後に経済がデフレに逆戻りしつつあるかもしれない、との兆しに見舞われて、円が再びズルズルと値下がりし始める中で、あらなた金への興味がわきあがった。
新法が施行され、7月に住宅価格は23.4%、8月には43.4%下落した。

The Bank of Japan has signalled that it will keep interest rates at 0.5pc for the forseeable future, inviting funds to step up borrowing in Tokyo to chase higher yields elsewhere through the global "carry trade".

日銀は金利を当面0.5%に据え置くとほのめかし、国際「キャリー・トレード」で別の所で高金利を追いかける為に東京でもっと借金しろ、とファンドに手招きしている。

Rising inflation across China, India, the Middle East, Eastern Europe, and Latin America have all created the backdrop for a major move in gold.

中国、インド、中東、東欧、そしてラテン・アメリカで上昇するインフレの全てが、金の大きな動きの背景を作り出している。

Citigroup said a global "reflation rally" caused by cuts in US interest rates could push prices above $1000 an ounce.

シティグループは、アメリカの金利引下げによって生じた世界的「リフレ・ラリー」は金の価格を$1,000/オンス以上に押し上げるかもしれない、としている。

UBS has upgraded its long-term forecast, but is turning cautious for now as the optimism barometer hits the ceiling.

UBSは長期予測を上方修正したが、楽観視が度を越えているので今は慎重になりつつある。

"The net long positions on the US futures markets are at all-time highs. They have been at extreme levels for four weeks and when that happens you can be sure there will be a correction. It could be any time now," he said.

「アメリカ先物市場での純買い持ちポジションは記録的だ。4週間とんでもないレベルだった。そんなことになれば修正があるのは確実だ。いつ起こってもおかしくないね」
と彼は言った。

Ths Swiss bank is the world biggest manager of funds for the super-wealthy and is closely watched by gold experts. It timed the latest rally perfectly, issuing a "table-thumping" buy alert to clients on 21 August just as gold began a surge of $114 an ounce.

スイス銀行は世界最大の超リッチ用ファンド・マネジャーであり、金の専門家は詳しく観察している。
同行は最も最近の値上がりを完璧に計って、丁度金が1オンス当たり$114へと急騰し始めた8月21日、クライアントに買いを知らせる「サイン」を出した。

Ichimoku Kinko charts look impenetrable to westerners. Nicole Elliott, a technical analyst at Mizuho, said their unique features is to look both forwards and backwards.

一目均衡チャートは西洋人にとっては理解不能のようだ。
みずほのテクニカル・アナリスト、ニコール・エリオットは、これらのユニークな特徴は未来と過去の両方を見ることだと語った。

"The Japanese started charting rice futures in the 1700s.. They are streets ahead of us. I use Ichimoku charts all the time, and wouldn't be without them. You can't even begin to trade the dollar-yen otherwise," she said.

「日本人は1700年代に米の先物チャートを描き始めた。彼等は我々の先を行っている。私はいつも一目均衡チャートを利用しているし、なしではやっていけない。ドル・円トレードすらあれなしには始められない」
と彼女は言った。

"What you can see on gold is that it closed last Friday above technical uber-resistance, telling anybody still hesitating that it was time to jump in. Even so, we like the platinum group metals best. Platinum has reached an all-time high of $1428 an ounce, and palldium looks even better. If it closes above $380 an ounce, it is going to fly," she said.

「金は先週金曜日に抵抗線よりも上で引けた。未だ躊躇している人に飛び入りする時だと伝えている。そうだとしても、PGMが一番好き。プラチナはオンスあたり$1,428の史上最高値に達したし、パラジウムはもっと良いようだ。$380を超えて引けたら急騰する」
と彼女は言った。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.