goo blog サービス終了のお知らせ 

天地わたるブログ

ほがらかに、おおらかに

じじの漢字力59点

2020-04-28 09:18:47 | 文字


小学校が休みなので5年生の孫が最近よく来る。先日来ていきなり漫画を開いて「じじ、この漢字読める?」といってテストされた。資料は『鬼滅(きめつ)の刃』という漫画。『週刊少年ジャンプ』連載中ですでに19巻が単行本になっている。
以下、読めたものが○、読めなかったものが×である。
【作者】
×吾峠呼世晴(ごとうげ こよはる)

まず作者名で躓いた。どこまでが姓か。30代くらいの女性という説もあるが明らかにしていない。
【鬼殺隊の人物】
×竈門 炭治郎 (かまど たんじろう) 主人公
×竈門 禰豆子 (かまど ねずこ) 主人公の妹
以下、鬼と闘うメンバー
○冨岡 義勇(とみおか ぎゆう)
○鱗滝 左近次(うろこだき さこんじ)
○胡蝶しのぶ(こちょう しのぶ)
○我妻 善逸(あがつま ぜんいつ)
×嘴平 伊之助(はしびら いのすけ)
×栗花落 カナヲ(つゆり かなを)
×不死川 玄弥(しなずかわ げんや)
○煉獄 杏寿郎(れんごく きょうじゅろう)
○甘露寺 蜜璃(かんろじ みつり)
○宇髄 天元(うずい てんげん)
×伊黒 小芭内(いぐろ おばない)
【鬼(十二鬼月】の名前】
×鬼舞辻無残(きぶつじ むざん)最強の元祖

十二鬼月は<上弦>と<下弦>から成る最強の鬼。鬼舞辻はそれらを総べる鬼の総大将。
<上弦>
○黒死牢(こくしろう)
○童磨(どうま)
×猗窩座(あかざ)
○半天狗(はんてんぐ)
○玉壺(ぎょっこ)
×堕姫・妓夫太郎(だき・ぎゅうたろう)
<下弦>
×魘夢(えんむ)
○塁(るい)
○病葉(わくらば)
○釜鵺(かまぬえ)
○零余子(むかご)
○轆轤(ろくろ)

27のうち16が読めて59点である。
それにしてもなんと難解な名前をつける作者であることか。孫はどの名前もすらすら言えるだけでなく、各人物の台詞もほとんど諳んじている。凄い!



<ストーリー>
時は大正時代。炭を売る心優しき少年・炭治郎の日常は家族を鬼に皆殺しにされたことで一変する。唯一生き残ったものの鬼に変貌した妹・禰豆子を元に戻すため、また家族を殺した鬼を討つため、炭治郎と禰豆子は旅立つ血風剣戟冒険譚。
吾峠呼さんは漢字の造詣が深く、難解で風情ある漢字を子供たちに与えてくれることに感謝したくなった。熱中してのめりこむことで子供たちの漢字への知識や興味がえらく深まると思う。
漢字のみならず台詞も雰囲気があっておもしろい。たとえば
「この岩を斬れたら最終選抜に行くのを許可する」
「鬼の急所は頸、しかし通常の刃物で頸を斬っても殺せない」
「鬼殺隊の爪や牙ではこの隊服を裂くことすらできない」
「上半身と下半身の激しいねじりで強い渦動を発生させる」
「血鬼術という特殊な術を使う鬼は異能の鬼だ」
漢字はすべてルビ(ふりがな)付き。吾峠さんは絵のみならず国語力がそうとう高いレベルにある。

孫が「堕姫(だき)という鬼は花魁(おいらん)だよ」という。「花魁って何する?」→「男の人に寄って酒を注ぐの」→「花魁いいなあ」→「パパも花魁が好きみたい、酒飲みに行く。じじは花魁と遊んだことある?」→「残念ながらない」。
酒以上の花魁のサービスを漫画は描いてないだろうな、今度、花魁が出る19巻を持って来て。それにしても花魁は情緒があっていいなあ。
じじがこの本から漢字を書き出すと孫も乗ってきた。
「憂鬱は大人でも書ける人が少ないから書けると尊敬されるよ」というと書くわ書くわ。次に薔薇もおもしろそうに書く。禰豆子にものめり込む。
人は面白いものを読むことで国語力がつく。作者にお礼を言いたい気分である。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小川軽舟『朝晩』について鷹... | トップ | 桐の箪笥というロマン »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

文字」カテゴリの最新記事