北小ニュース

箕面市立北小学校
大阪府箕面市箕面3-4-1
TEL 072-721-3118
FAX 072-722-2479

令和6年度(2024年度)運動会

2024年11月03日 13時42分44秒 | お知らせ

11月3日(日)令和6年度(2024年度)運動会が開催されました。保護者・地域の皆様にも来てたくさん来ていただき、盛大に開催することができました。1回1回の練習に集中して取り組んだ成果を存分に発揮してくれました。

 1・2年生の団体演技「怪獣アドベンチャーでおどっちゃう?」は笑顔あふれる姿で踊っていました。3・4年生の団体演技「響け!北小エイサー!」は、鳴り響く太鼓の迫力に圧倒されました。5・6年生の団体演技「響旗乱舞」では、いろんな曲調に合わせて本気でフラッグを振る姿にとても感動しました。徒競走では、全員が全力で走り、今年度復活した団体競技も、チームワーク良く協力して取り組んでいる姿にたくさんの声援と拍手をもらうことができました。どの姿もとても素敵でした。

 ご来場いただきました保護者の皆様、いつも温かく子どもたちを見守っていただいている地域、近隣の皆様、本当にありがとうございました。また、当日、係の仕事にも一生懸命取り組んでくれた5・6年生のみなさん、当日お手伝いをしていただいた保護者の皆様もありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【3年】①いよいよ運動会 ②総合学習~模造紙にまとめよう~

2024年11月01日 09時16分48秒 | お知らせ

10月31日(木)

①いよいよ運動会が近づいてきました。

 休み時間や学年で集まった練習のときには楽しみながら「エイサーエイサー」という掛け声や友達に教わりながら練習する姿の子どもたちが多くいました。

 3年生は初めにクラスでリーダーを募りました。早めに踊りを覚えて、友だちに教えていました。短い練習期間でしたが一緒に切磋琢磨して、動きの精度を上げていきました。

何よりも楽しんで沖縄の民舞を学ぶ機会ができたと思います。

 本番がとても楽しみです。

②総合学習では「箕面市の良さを伝える」というテーマで調べ学習を行ってきました。

タブレットで調べることも慣れてきて、習ったローマ字を使って文字を打つことも早くなってきました。

さて、今回はグループでのまとめになります。

役割担当を決めて、絵の上手な子はイラストを担当したり、文章や漢字がとくいな子は文字のチェックをしたりと

得意を生かして模造紙にまとめていきます。

また、良さを伝えるために「CMを作ろう」ということにもなっているので、まとめのあとにCM作りについて勉強をしていきます。

追ってお知らせしていきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会全体練習

2024年10月22日 12時07分23秒 | お知らせ

10月22日(火曜日)全学年が一同に会して、運動会の全体練習を行いました。今日は、開会式から閉会式までの流れを確認しました。ラジオ体操は、体育委員会のみんなが見本となって進めてくれました。初めての練習とは思えないくらい、みんなきちんと整列し、とてもテキパキと行動していました。11月2日の本番に向けて、みんなの気持ちの高まりを感じました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【全学年】くすのき遠足

2024年10月16日 11時12分36秒 | お知らせ

 10月11日(金)秋晴れの中、「くすのき遠足」を実施しました。

 横断歩道のところや滝道のポイントごとにくすのきサポーターズの方々や箕面観光ボランティアガイドの方々、先生方が立ち、子どもたちの安全を見守ったり、箕面の自然や歴史の話をしたりしながら、縦割りのグループで、箕面の滝まで行ってきました。

 途中、6年生が後ろを振り向いて低学年の様子を気にかけてくれたり、道いっぱいに広がらず歩くよう声をかけてくれたりしていて、最高学年としての姿をたくさんみせてくれました。

くすのき遠足の開会式は、多目的教室からオンラインで開催しました。

 各班、順番に学校を出発するまで、トランプや集団遊びをしながら、待ちました。その間も6年生がトランプの遊び方を優しく教えている素敵な姿もたくさんありました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【4年生】大阪市立科学館へ校外学習

2024年10月08日 14時48分57秒 | 4年生の教室

 10月3日(木)、大阪市立科学館へ校外学習に行きました。

 

 大阪市立科学館は、今年の8月にリニューアルしたばかりで、大掛かりなプラネタリウムが特徴の施設です。

午前中は館内をグループで体験して回り、お弁当の時間を経て、午後はプラネタリウムを鑑賞しました。

さまざまな理科に関する実験道具や展示物を、楽しく体験しながら学ぶことができ、子どもたちは大いに楽しんでいました。

 

 この日、4年生の皆さんがとてもよくできたこと。それは、「時間を守ること」でした。

当日は雨が強く降っており、集合場所も本来予定していた運動場ではなく、体育館に変更しました。にもかかわらず、8時30分の集合時刻には全員がきちんと集合し、話を聞く姿勢を取ることができました。

科学館内においても、「12時30分」「13時30分」と、2回集合する機会がありましたが、どちらも5分前には全員が集合場所に集まることができていました。

集団で行動するうえで、時間を守ることは非常に大切です。ただ校外学習を楽しむだけでなく、時間やきまりを守って行動することの良さを感じることができた1日でした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第64回ジュニアソフトボール大会

2024年10月04日 10時07分58秒 | お知らせ

9月21日(土)第一総合運動場 市民野球場において、「令和6年度(2024年度)「第64回ジュニアソフトボール大会」が行われました。この大会は、年間を通して一番大きな大会で、優勝することを目指して頑張っています。女子チームが人数不足により出場を辞退したことを残念に思い、みんなで話し合って6年女子も北小ガッツのメンバーとして出場することにしました。本来2日かけて行われる予定の大会だったが、悪天候が予想されたため急遽1日完結のトーナメントで行われました。子どもたちは、日頃の練習の成果を発揮し、見事優勝しました。応援にきてくださった皆様ありがとうございました。

北小ガッツの紹介

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のつどい 

2024年09月28日 12時10分42秒 | お知らせ

9月28日(土) 【秋のつどい】

昨日の児童鑑賞会を終え、今日は保護者鑑賞会となっています。

昨日とはまた違った緊張感が子どもたちから伝わってきます。

 校長先生の挨拶では、「学年の良さがあふれています。」とありました。一年生にむかって「緊張していますか?」と問うと、一年生はウンとうなずいていました。頑張ってきたことを発揮したいという気持があるから生まれるいい緊張感です。

 一年生は「だれにだって おたんじょうび」「かえるのがっしょう」「きらきら星」でした。

一年生は元気にだれにだっておたんじょうびを歌いました。自分と同じお誕生日の子は見つけられたでしょうか。

 二年生は「あしたははれる」「アイアイ」でした。アイアイは斉唱、合奏どちらでも披露してくれました。「あしたははれる」の歌声が素敵でした。「すぅ~きだからぁ…」のすぅに引き込まれた人も多かったんじゃないでしょうか。

 三年生は「ア ラム サム サム」「笛星人」「ミッキーマウスマーチ」でした。オリジナルの振り付けも素敵でしたが、リコーダー奏でのタンギングがそろっているところはここまでいい練習をしてきたんだなぁと感じました。

 四年生は「風のメロディー」「テキーラ」でした。「風のメロディー」は斉唱、リコーダー奏どちらも披露してくれました。歌は歌詞やメロディーにあった歌い方だなぁと感じました。リコーダーにのせて歌うところなんかは、毎晩聞いてから寝たくなる心地よさでしたね。

 五年生は 二部合唱「気球に乗ってどこまでも」 合奏「ミックスナッツ」でした。

 五年生にもなってくると、演奏のすごさや歌声の力強さはもちろんですが、演奏の終わり方も素晴らしかったです。ピタッと演奏が終わったあとの拍手までの2秒間。会場は余韻を楽しんでしましたよ。

 六年生は二部合唱「We'll find the Way~はるかな道へ~」「Can do~君が輝くとき~」合奏「情熱大陸」でした。

六年生のあいさつでは「心を震わせるような演奏をしたい」とありました。 歌はグッと引き込まれるものでした。子どもたちの顔を見ていると口の動きだけで歌を伝えたい気持ちの伝わってくるものがありました。

ここまで、ニコニコ見てくださっていた鑑賞されている保護者のみなさんの顔つきが、笑顔から「とぉー(遠い)」の歌声でグッと気持ちをひきつけられ、歌詞をかみしめているような顔つきになっていきました。

「心を震わせるような…」伝わったのではないでしょうか。

 

どの学年も日々の成果を発信できたのではないでしょうか。

最後の校長先生のおはなしからもありましたが、今日は音・声・心 それぞれで伝えた秋のつどいとなりました。子どもたちの心は届いたでしょうか。

 次は、運動会です。ここからもしっかり頑張っていきます。

 本日お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【3年】3年生のまとめた新聞が…!

2024年09月18日 15時00分35秒 | お知らせ

1学期にまとめた「北小・地域のソラシラナンダ」が図書館に掲示されました。

全員が順番に張り出される予定です。

3年生の頑張りが、校内の子どもたちに見てもらえる機会ができました。

 

 

2学期はどんなことをしたいか、子どもたちと決めていきます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くすのき出会いの会~異学年交流~

2024年09月13日 17時52分43秒 | お知らせ

9月13日(金)5時間目第一回くすのき出会いの会をしました。北小学校では、異学年交流のことを、北小学校のシンボルツリーである「くすのき」にちなんで、くすのき活動といいます。

6年生のリーダーさんが中心となって、各グループで交流をしました。

スタンドアップチャレンジ(一緒に呼吸を合わせて立つ)やトランプで神経衰弱をそれぞれ楽しみ、心温まる会になりました。

来週、くすのき班でそうじを実施予定です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【3年】 社会科見学 スーパーマーケットの秘密を探ろう

2024年09月12日 17時18分18秒 | お知らせ

「スーパーマーケットには、お客さんを集めるためにどのような工夫をしているのだろう」

という学習問題を解決するために、見学にいってきました。

予め教科書で予想を立てて、調べました。その結果

①並べ方の工夫 ②品質の工夫 ③値段の工夫 ④そのほかのサービス  があることがわかりました。

そこで、実際に働く人の姿や工夫を調べにいきました。

副店長さんに、スーパーで大事にしていることや工夫を教えてもらいました。

子どもたちもあらかじめ聞きたいことを考えておき、現場で質問をすることができました。

今日、調べたことを共有し合い、スーパーマーケットの工夫や秘密をまとめて、解決していきます。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする