goo blog サービス終了のお知らせ 

Studioきのんち

作編曲家でOWLのキーボーディスト 木ノ下達也のブログ

もう回転なんかしない…

2010-09-13 19:59:23 | 楽器、PC
Ca3g0221


先日MOドライブをEX5に取り付けたばかりですが、運よくSCSIのカードリーダーが手に入ったのでMOはやめてこいつにしました。
1GBのコンパクトフラッシュを指してあります。


MOで別に問題があるわけではないのですが、アクセスしていない時にも頻繁にキュルキュルピーピーと回ってるのでちょっと気になっていたところでした。
今回カードメディアになったのでもちろん無音で大変静かであります。
読み書きもPC上ではMOよりコンパクトフラッシュの方がダントツに早いのですが、EX5自体が読み書きが遅いのでEX5上ではあまりMOと変わりません。


しかし、物理的に回転する記憶媒体はそのドライブも含めてやはり壊れやすいのでこういったカードメモリの方が安心感があります。
だいたい携帯電話の中に入ってるmicroSDカードなんてもう2GBや8GBなどあたりまえになってきたし、CDなんて700MB(0.7GB)しか容量ない上に回転までしなきゃならない…
そのうち確実に無くなるよねCDとかDVDとか。
パソコンのハードディスクも近いうちにSSDになるのは間違いないし、もう回転させるメディアは消えてくのでしょう。


きっとウチらの孫の代くらいになると回転するメディアなんて博物館くらいにしかなくて、
A「うちのおじいちゃん、CDとかいうので音楽とか聞いてたんだって。」
B「ああ、なんかでっかい円盤のヤツでしょ。本で見た事あるわ。」
A「なんでも専用の機械の中で回転させるらしいよ。」
B「マジで!あれくるくる回んの?おもしれー。なんで回さなきゃなんないのさ。」
A「回してないとデータ読み出せないらしいよ。」
B「ありえねーw」


てなるんだわな、きっと(笑)


でも回転すると言えば、これだけデジタル技術が進んで小指の爪くらいのメディアに映画一本が軽く収まるような時代なのに未だに石油燃料燃やしてゴムのタイヤで地面を転がる自動車という乗り物に妙なギャップを感じてしまいまう時があります。
ハードディスクが無くなり音楽や映像のデータを移動するのにはカードからカードにというこのご時世に、人や物が移動するにはめっちゃ車輪を回転させなきゃならないという究極のアナログさがちょっと滑稽でおもしろいです。
まあもう少しで実用化されるリニアモーター車両でやっとくるくる回る車輪がない乗り物が現れそうですけど、22世紀頃には昔の映像見て「うは!車輪が回ってるよ、マジで?w」とかなるのでしょか。


遥か未来には回転させるという無駄な行為は無くなるのかもしれませんね。