
「早春の雑草五傑(自称)」ヒメオドリコソウ。
ちょっと古い帰化植物らしいけど、先行逃げ切り型のライフスタイルが見事に日本の植生で地位を勝ち得て、今の雑草界では早春の顔にもなっている。花は小さいけれど葉っぱの上の方が紫に染まるので、それで余計に目立つ。
今日はアミガサタケを探してみたが見つからなかった。でも好きな野草は大量に生えてるし、そこら中、野鳥だらけなので退屈はしない。
ちょっと古い帰化植物らしいけど、先行逃げ切り型のライフスタイルが見事に日本の植生で地位を勝ち得て、今の雑草界では早春の顔にもなっている。花は小さいけれど葉っぱの上の方が紫に染まるので、それで余計に目立つ。
今日はアミガサタケを探してみたが見つからなかった。でも好きな野草は大量に生えてるし、そこら中、野鳥だらけなので退屈はしない。
まあ、勝ち逃げ型生活史は水田の「ただの草」の常なので、大いに肯けるものではあるのですが。春の七草なんて、だいたいそういう奴らですよね。
中間的な立ち位置を持つ者を当ブログでは「キノコ的」と呼んでおります!お分かりいただけましたでしょうか。(例によって超こじつけ解釈)
まあ、それは冗談としても、日陰者つながりってことでここはひとつ。キノコと同じ装備で撮れるから楽だし、練習にもなるし、オマケに食えるし、ともうこれはいい事づくめですわ。
雑草はさておき、私はといえば、大器晩成型のいつまでも発動しないタイプです(笑)
春の七草、改訂したい……
やせた土地にも大きな環境変動にも耐えられるけど、光だけはたっぷり必要な、いわば「日向者」なんですねえ。
隙間を埋めるように現れ、繁殖するという点では、一部のキノコと似ているのかもしれませんが。
君はまだまだ若い。人に依存しながらも、依存している相手にもしっかり良いものを与えているような、そんなキノコ的な人になってください。