goo blog サービス終了のお知らせ 

月刊 きのこ人

【ゲッカン・キノコビト】キノコ栽培しながらキノコ撮影を趣味とする、きのこ人のキノコな日常

すえひろたけ

2018-11-08 00:37:21 | キノコ
天下無敵のド普通種・スエヒロタケ(・・・だと思う)。

家の近くから山奥にいたるまでどこででも見かける。全世界的に見ても、もっともありふれたキノコのひとつのようだ。

もっとも特徴的なのはヒダ。乾燥すると一枚のヒダがパカッと割れて2枚になるのだ・・・が。
この写真のはまったくそのように見えない。そのへんがひっかかってスエヒロタケ「だと思う」になっちゃってるのよね。

生えたてフレッシュでしかも雨上がりだったからなのか?ほかの特徴はどう見てもスエヒロタケだしなぁ。当たり前のキノコすぎていちいち観察していないのがバレバレだぜい(´Д`)


ヒダは意外に美しい。

また、「スエヒロタケ感染症」を発症することでも有名だ。いわゆるキノコの仲間が人間に対して病原性を持つことは非常に珍しい。

肺の粘膜の損傷部分に胞子が入りこむことでアレルギー性の気管支炎や肺炎などの症状を引き起こし、これが長期間続く。
今のところ発見症例はたかだか数十例に過ぎず、スエヒロタケの発生頻度を考えればさほど恐れるレベルではない。ただ、いまのところ国内で診断できるのが千葉大のみであり、しかも診断が難しいことを考えると、潜在的な患者はずっと多いのかもしれない。気をつけるに越したことはない・・・
といっても、スエヒロタケの胞子なんてそれこそどこにだって浮遊しまくっているので、避けるなんて不可能だよねー。自身の抵抗力を高めるしかありませんな。


ちなみに、菌類は多くの動植物と違って4種類以上の性別を持つものがあると知られているが、スエヒロタケには28000以上の性があるらしい。どういうことなんだ??相手見つけるのがすんごい大変じゃないのか・・・?
でもそれでこの繁栄ぶりなんだから、余裕なんだろうなぁ。









最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Miwa)
2018-11-09 00:49:29
性っていう概念が難しいよね、和合不和合の関係だからこの場合、同性愛が前提ってことになる。1個体で全部の性は持ってなかったりするのかもなあ。本当にキノコはわからないっす(^_^;)
返信する
Unknown (鳥居)
2018-11-11 02:45:11
自分もちょっと混乱した。

人間の感覚だと、性が28000あったら自分以外の性別(27999通り)と交配出来そうな気がするけど、スエヒロタケさんの場合、自分と完全に一致する組み合わせじゃないといけないってことだから・・・相手は28000人に1人。

いつ認識するんだろう?二核菌糸になるときかな。
相手をどうやって認識してるんだろう?その都度デートするんかな??

わからんことだらけじゃい
返信する
Unknown (Miwa)
2018-11-12 19:38:29
すまない、自分が言ってたこと全然違うw
http://www.foresternet.jp/app/srch3/get_file/8360
そんなにデートしなくてもいいみたい、よかった
返信する
Unknown (鳥居)
2018-11-14 23:02:47
大学受験以来ほとんど勉強していない遺伝学・・・頭がスポンジのようだ・・・何を言ってるのか呑み込むのに苦労したわい。

むう?なんだ、考えてたのとぜんぜん逆じゃないか。むしろかかりやすいような・・・?でも同じキノコから出た胞子どうしでくっつきにくくなれば、それで用は足りる、ってことでいいのかな??

返信する
Unknown (Miwa)
2018-11-15 15:03:36
ずっと別の文献に出てくる文章を読んでて誤解してた。あかん、やっぱりこの辺は基礎から勉強し直さないと・・・いい本があったら教えてくれい゚゚(゚´Д`゚)゚

シイタケの場合、不和合性Aと言っておきながらA1~A100のうち、A1君がお付き合いできないのはA1ちゃんだけ、A2~A100ちゃんはOKという博愛ぶりな不和合性。そこやややこしいのん(^_^;)
返信する

コメントを投稿