goo blog サービス終了のお知らせ 

月刊 きのこ人

【ゲッカン・キノコビト】キノコ栽培しながらキノコ撮影を趣味とする、きのこ人のキノコな日常

福島へ行ってきた

2012-08-06 23:54:04 | イベント
先週末に、私の所属する「みえ菌輪の会」の顧問を務めてくださっている浅井さんのお宅を訪ねに行った。

場所は福島県のいわき市。菌輪の会の先輩方と自家用車で乗りあわせて金曜の夜に出発、夜通し走って翌朝到着というまあまあの強行軍ではあったけど、無事たどりつくことができた。

三重よりはるかにすずしい福島。本来ならキノコがたっぷりと出ている時期なのだが、福島でも例年にない熱波とカラカラ天気が続いていたとのことで、期待していたキノコ探索は完全な空振りだった。

それでも、浅井さんが福島の観光スポット?(検問所とか冬虫夏草が飾ってある不動屋さんとか)を案内して下さったり、おいしい食事やお酒を囲んでの宴会でおもしろい話を聞けたりと、いろいろと楽しむことができた。ついてきて良かったな……

浅井さんと奥さん、それに皆さま、ありがとうございました。



浅井邸。古い日本家屋の造り。開け放つととても涼しい。裏山にはトトロとかが住んでいるんじゃないかと。



津波に破壊された防波堤。内陸の市街地は震災があったのが分からないくらいだったが、海岸沿いではいまだにつめ跡が生々しく、復旧のメドもたっていない。ただ、原発での作業に携わる人や仮設住宅に住む人のおかげで、スーパーなどは賑わっているそうだ。どんな状況であれ、人の営みは続くんだなあ、と。

上野森林公園きのこ観察会

2012-07-22 21:56:38 | イベント
今日は上野森林公園で開かれたきのこ観察会に参戦。

朝、家を出るころには雨のパラつくような天気だったけど、伊賀に抜けるトンネルをくぐると、雨どころか、なんと青空まで見えた!おそるべし晴れ女(&晴れ男)の威力。



観察会には20人ほどの参加があって、賑やかな感じだった。

しかも今日は、特別ゲストとして、かの有名なキノコHP「ドキッときのこ」の竹しんじさんをお招きしたとあって、楽しみの多い日となった。

さて、肝心のキノコだけど、少しピークをすごしたかな、という感じがあって、先週の観察会に比べると、量・種類ともに、いまひとつ。それでも道すがら、大人数で探しながらいけば、退屈しない程度にはキノコを見つけることができる。



同定会。

採集されたキノコはベニタケ類が中心。オキナクサハツやアイタケ、アイバシロハツなどが見られた。テングタケ類で本命視していたシロオニタケやハイカグラテングタケの姿は見当たらなかったが、大物シロテングタケをはじめとして状態のいいものがいくつか、イグチではキニガイグチの姿が目立った(最初の写真のも微妙だけど、たぶん)。

夏らしい暑さの日だったけど、それでも少し風があり、気持ちのよいキノコ散策の一日だった。竹さん、そして上野森林公園のみなさん、ありがとうございました。

きのこ観察会

2012-07-14 21:17:13 | イベント
今日は菰野にある三重県民の森で一般参加のキノコ観察会があった。

不快指数100%の蒸し暑さながら、心配していた雨は回避。たくさんの子供たちを含め、定員オーバー気味なほどの参加者が集まり、にぎやかな観察会になった。



講師は「みえ・菌輪の会」代表の三輪さん。手製のイラストで事前講習。



さて、キノコ採集。なんだかすごい人数。梅雨真っ盛りとはいえ、キノコ密度はそんなに高くない。それでもたくさんの眼でさがすので、イグチ・ベニタケ・テングタケに、各種小型キノコをくわえて、子供たちの抱える紙袋はすこしずつ膨らんでいく。



結果はご覧の通り。ややテングタケが少なかったものの、イグチやベニタケは多く、コビチャニガイグチやキアシヤマドリ(仮)、オオオニテングタケ、コテングタケモドキなど、多くはないものの大物も採れた。

個人的にはオオヤシャイグチの完品やセイタカイグチのきれいなのが見つかったのが良かったなー。

三輪先生はタンポタケモドキとツチダンゴの発掘に余念がなかった。

きのこ観察会

2012-06-17 21:20:56 | イベント
今日は「みえ・菌輪の会」のキノコ観察会だった。

前日は一日中雨だったのに、この日は時おり晴れ間も見えるほどの絶好のキノコ日和。メンバーもけっこう集まって賑やかな観察会となった。

ふがいない大人たちよりはるかにやる気のある&目ざとい子供たちがあちこちからキノコを見つけてくる。写真のは木の上にキクラゲを見つけたようだ。

ここでひとつ悲報が。

この北勢中央公園には、キヌガサタケが発生する竹林があったのだが


なくなりました(T_T)


きれいさっぱり跡かたもない。超ショック。楽しみにしてたのに……

また新しいところ開拓せなあかんのか。しょうがないなー。



さてと、この日の戦果だけど、そんなに期待していなかった割にはそこそこの種類が集まった。イグチやテングタケは皆無、他の菌根菌もごくわずかだったけど、イタチタケをはじめとした地上生の腐生菌や、キクラゲ類、アミスギタケ、ダイダイガサ、ハチノスタケいった木材腐朽菌など、小型のものを中心にして多く見られた。30種くらいはあったかな。ツエタケが今日一番の大物。

楽しい一日だった。

小林路子作品展

2012-03-21 01:05:06 | イベント
東京のギャラリー0 (オーツー)で行われていた小林路子作品展を見に行った。

小林さんといえば日本のきのこ画の第一人者。写実的ながらメルヘンティックで美しい作品は画集や絵本にもなっていて、見ているとうっとりしてしまう。原画を見る機会はめったにないので、三重から遠い東京で、しかも3月17~23日(しかも22日は休)の短い会期というちょっとキビシイ条件に、ゴリ押しで予定を合わせて訪れることにした。

場所は東京でもややはずれに位置する馬込。地図を頼りに訪ねてみたのだが……



えーと、ここでいーのか?ただの民家の玄関だと思うんだけど。あ。「自由にお入りください」って張り紙が。



ギャラリーは本当に民家だった。一階のピアノ室と和室の二間にわたって、障子の明かりを活かした展示がなされている。

ピアノ室にはハッピーオウル社『きのこの絵本』の原画など、きのこの水彩画10点ほどと、関内重男さんの手がけた木彫りキノコに小林さんが彩色を施したものが20点ほど。和間には小林さん自身、初の展示とおっしゃる植物と、ご自宅で飼ってらっしゃる金魚の水彩画が10点ほど、それに、小林さんの著作や絵葉書などが展示されていた。

展示作品数は少なく、小じんまりとした展示会場だったのだけど、まとまりがあって落ち着いた雰囲気。和間ではお茶とお菓子をふるまってくださり、座ってくつろげるようになっている。しかもこの日は小林路子さん本人がご在廊!一緒に居合わせた他のお客さんと一緒に小林さんを囲んで、キノコやその他の森の生き物、あるいはキノコ作品なんかのよもやま話を聞くことができ、とても楽しい時間が過ごせた。話せても5分か10分くらいのもんだろうと思ってた私には完全予想外の大ボーナス。結局2時間以上も長居してしまった……。

小林さん、いっしょに居合わせて話をしてくださった方々、それにギャラリーの方々、楽しい時をくださり、ほんとうにありがとうございました。



購入した絵葉書。ハルシメジとウサギのなんかもう!

公開シンポジウム『菌類のふしぎと他の生物との関わり合い』

2012-03-04 22:32:37 | イベント
大阪市立自然史博物館で行われたシンポジウムを見に行った。

写真は当日配布のパンフレット。これが異常にいい出来で、「なんだ、これがあれば講演聞く必要ないじゃん」と一瞬だけ思ってしまった。もちろんそんなことはない。



会場は盛況と言っていいんじゃなかろうか、ざっと100人くらいは来場していたように思う。

将来性の高い研究の取組みに対して国が重点的に支援を行う「グローバルCOEプログラム」のひとつとして採択された、鳥取大学の「持続性社会構築に向けた菌類きのこ資源活用」の研究チームがこの公開シンポの主催者。講演のラインナップはいずれも興味が持てて難解過ぎない内容で、なおかつバランスがいいのがうれしかった。

講演は6題。

『クロマツと一緒に生活するきのこ「ショウロ」の栽培』霜村典宏

ショウロ人工栽培技術の開発の話。クロマツの根に効率よくショウロ菌を感染させて菌根を作らせる。品種の選抜と必殺テクニックにより、播種後3~4ヶ月でキノコが形成されるようになった。

『きのこ栽培の悩みの解決を目指す!』松本晃幸

きのこ栽培の現場の職業病として、胞子による肺疾患(きのこ肺)がある。それを未然に防ぐものとして、胞子を作らない品種を開発している。紫外線照射による突然変異体から、特にエリンギで実用レベルの品種開発に成功した。

『「分解者」としてのきのこは「生産者」になれるのか?』會見忠則

バイオエタノールの生産にキノコを活用しようという研究。リグニンやセルロースを分解できるキノコなら、独力で廃材からエタノールを作っちゃうことだってできるかも。代謝経路は見つけたが、今のところ、その経路を活性化させる方法がない。

『光合成をしない植物(菌従属栄養植物)の菌根共生』大和政秀

ギンリョウソウやタシロランといった、菌類に栄養を依存する植物の研究。これらの植物の多くは、相手の菌類を選り好みする傾向がある。菌根をうまく培養すれば、種の保存、園芸などへの応用も可能。

『昆虫に栽培される菌類の生態』梶村恒

カビを栽培して幼虫の餌として利用する昆虫の話。キクイムシは木に穴を開けて卵を産むが、その際、穴の壁面にカビの胞子を植え付ける仕組みを持っている。ナラ枯れの元凶とされる虫もその一種だが、ハチやハエ、オトシブミといった昆虫にも同じ仕組みを持つものがある。

『里山の生態系変化の中での菌類』佐久間大輔

里山は人間の活動の中で大きく変化してきた。キノコの分布もそれに歩調を合わせている。大阪でも、草地、柴山、マツ林、ナラ林など、それぞれのサイクルで利用されていたことが知られ、マツタケも産していた。戦後の燃料革命の後に放棄された里山とキノコの今後の姿に注目したい。

以上、超要約で。盛りだくさんでおなかいっぱい。キノコでエタノール生産ってのは、難しいと思うけど、かなり野心的な取り組みなので頑張ってほしい。「食べると酔っ払っちゃうキノコ」という間違った想像をして楽しむ私のような人間は捨ておいて、研究に没頭してほしい。



博物館の展示を見る時間がなかったのは残念!



わーい、きょーりゅーだー\(^o^)/



こっ!この展示はかなりヤバい!





きのこ観察会

2011-11-09 23:32:23 | イベント
今ごろ日曜日の報告……

この日は三重県民の森で一般参加のキノコ観察会があった。

天気はどんより曇りでぎりぎり持ちこたえた感じだったが、折からのキノコ不作と、前日まであまり雨がなかったという条件が重なって、キノコの発生は微妙。ともあれ、参加者15名ほどで園内の探索に出た。

結論からいえば「意外とあった」というところか。

ドクベニ、アカカバ、キチチタケあたりを中心にしてベニタケ類が主力。あとはツチグリ類やホコリタケ類にスッポンタケ、フウセンタケ類がいくつか、アカヤマタケ、ニガクリタケ、ムラサキシメジ、ハタケシメジ、チチアワタケやテングツルタケ、シロタマゴテングタケの姿も見られた。全部で30種類ほどは見られたかと思う。

光が乏しかったので撮影は無理だったが、暑からず寒からず、そこそこ楽しめた。


きのこ学習会

2011-07-10 23:59:18 | イベント
今日は一般参加型のキノコ学習会に参加してきた。

去年は定員30名のところ参加者15人くらいだったので、今回もまあ問題なかろうと申し込みを先延ばしにしていたら、いつのまにか定員いっぱいで締め切り。

ということで、ただの通りすがりを装って参加することにした(誰がどう見てもあやしいが)。使いっ走りもしたので問題なかろ。

参加者の大半は(っていうか全員)親子連れ。つまらんものでも騒いでくれるので、ジャリンコがうじゃうじゃいるのは楽しい。

梅雨は明けてしまい、キノコは発生数も状態もあまり思わしいものではなかったけれども、それでも子供たちを退屈させない程度には生えてくれていたので助かった。

ショボショボながら大型菌根菌も発生していて、わけてもイグチ類の発生数が多かった。

採集したキノコは50種ほど。なんかよくわからんベニタケやなんかよくわからんイグチに頭を悩ませた。

個人的にはオオヤシャイグチとヒメヌメリイグチっぽいのがヒット。

去年ひどい目にあった「すげーマズいイグチ(仮)」が普通種であることを再認識。

スライド大会&菌打ち

2011-03-07 22:18:09 | イベント


今日はひさびさにキノコの集まりに顔を出すことができた。今回はスライド大会&シイタケの菌打ち。去年は参加したかったけど行けなかったんだよー。

午前中のスライド大会。発表はそれぞれ個性が出ておもしろい!同じ採集会に出かけても、それぞれ見てるもの、撮るものがまったく違うということがよくわかる。私はまあ適当にかき集めたやつを適当に発表……(これも個性?)



菌打ち。仕事でシイタケやっといて趣味もシイタケ…などと「なにを今さら」なことは言わない約束で。毎年やってるからなのか、みなさんやけに手際がいい。手伝うスキが見当たらん…!

種コマを全弾撃ちつくすために無理やり穴を増やしている姿が印象的であった。

名古屋COP10その2

2010-10-27 21:09:49 | イベント
私が向かったのは会議場ではなく、それに隣接する白鳥公園を中心とした『生物多様性交流フェア』だ。国・自治体・企業・財団法人・大学・市民団体など、ありとあらゆる雑多な団体が、それぞれのブースで展示や活動紹介などを行っている。その数は200を超え、自分の興味のあるものだけを回ったとしても、かなり遊べそうだ。

見通しのいい公園にテントがずらずら並ぶ光景は、大学の学園祭を思わせるものがあり、開放的でいい。入口からはいってすぐのところに、『兵庫県立 人と自然の博物館』のブースがあり、実はここでささやかながら、キノコの展示を行っていた。

知る人ぞ知る兵庫県立御影高校の生徒が作成した、手のこんだ乾燥標本が陳列ケースに並べられている。標本の出来の良さはともかく、高校生がレベルの高い調査活動を、しかも継続的に行っていることには感心しきり。それをサポートする博物館や兵庫のきのこ会の存在も光っている。こういう連携がとれるのは、すばらしいことだな、と。
ブースには幸い、キノコに詳しい方がいらっしゃったので、キノコのほかにもマツ枯れやナラ枯れの話なども聞けて有意義だった。

それからは面白そうなブースを回ろう、と思ったんだけど……自治体や大企業はわりと無難で面白くない気がするからパス。「かけがえのない自然を守ろう」系の活動はちょっと苦手なのでそれもパス。ということで、聞いたこともない団体や企業で、具体的な試みを行っていそうなトコロを回ってみた。

なかでも面白かったのが、傾斜地での道路建設の際におこなわれるノリ面緑化の話。かつては斜面をコンクリで固めるのが主流だったが、今では草や木などで表面を覆い、より自然に見せる緑化工法が普通だという。ところが、それにもいくつか問題があって、より強度を高めようとか、より在来種を生かすような工夫をしようとか、そういう方法がいくつも研究されているそうだ。
中でも、シカ対策には涙ぐましいものがあり、「緑化工法にとってシカは不倶戴天の敵」という話はかなり面白く聞けた。

他にもいくつか回り、それなりに面白い話が聞けたが、そこそこにして引きあげた。来るのがもう少し早ければもうちょっと回れた気がする。


この日は風が強く、この秋一番の涼しさであった。

名古屋COP10

2010-10-26 22:00:27 | イベント
今日は久々に平日休みがとれた。光の条件がいいし、キノコ撮影もいいな、とは思ったけど、名古屋で開催されているCOP10があと少しで閉幕されるというので、せっかくだからと思いそちらへ出かけることにした。

たしか十数年前、京都でCOP3が開催された記憶がある。まだCO2削減という言葉も一般に認知されておらず、自然環境に関する取り組みもグローバル化していない時代、日本でその先駆けとなる重要な国際会議が開かれるというので、注目を浴びたものだったが……いつのまにやら議題が生物多様性に変わってたのね。
成り行きでそうなったのか予定通りなのか、その辺の経緯は不勉強ゆえ、よくわからないけれど、地球温暖化対策が中途半端なままのような気がするのは気のせいか?ま、いいか、生物多様性も重要な問題であることに違いはないし。(※あとで注釈)

実はこの生物多様性という問題、意外にクセモノで、実はそれ自体が何なのか、いまだもってよくわかっていない。もちろん言葉を額面どおりにとれば「生物種の多様性」という、まさにその通りなのだけれど、それをどう扱うか、ということになると、途端に百家争鳴、専門家の中ですら意見がまとまらなくなってしまう。
たとえば外来種。駆除すべし、という意見がある一方、現在の自然が、古いものも含め、すでに大量の外来種を受け入れて成り立っている以上、新たな外来種を途方もない労力をさいて駆除することに意味があるのか、という意見もある。

利害関係がからまない外来種の問題ですらややこしいのに、クジラやマグロなどの生物資源や、熱帯雨林の開発・保護といった利害にからむ問題となったら、それこそ話がもつれるのは当然というもの。こんな短い会期でどうにかなるものとは思えないけど……ま、各国の顔つなぎ、兼デモンストレーションのようなもんだと思えば、それでも意味はある……ハズ。

真面目に文章書いてたら疲れた(←いつもは不真面目なのか)続きはまた。

写真はバス待ってる間にみつけたミゾソバ。コンクリで固めてない田んぼの水路は生物の宝庫。

※COPとはConference of Parties(締約国会議)の略で、ある種の国際会議を示すただの一般名称。CO2削減のCOPと生物多様性のCOPはまったく別物のシリーズだそうです。まぎらわしいからやめてほしい……ちなみにCO2の方はCOP15まで進んでおりました。COP13はすごく強かったに違いない(ズキューーーン)

通りすがりさんご指摘ありがとうございました


きのこの学校3

2010-10-05 19:40:16 | イベント
フォレストピアでは『三重のきのこ展』が公開されていた。

Мさんが自宅の庭で採集してきたという今回の目玉・オニフスベを筆頭に、量的には少々物足りないながらも、そこそこの野生きのこが展示されており、見学者は興味深そうに見入っていた。

壁には一面にTさんの力作キノコ写真、それに顕微鏡コーナーと栽培きのこコーナー、オリジナルきのこスタンプを使ったお絵かきコーナーは子供に人気があった。


きのこグッズ販売もしていた。商品を買っているのは大半がきのこ会員だったりして……
書籍コーナーには渋すぎる(マニアックすぎる?)ラインナップの本が並んでおり、私は『青森のきのこ』(グラフ青森)を購入してしまった。




野外採集から帰ったところで昼食。フォレストピア自慢の料理がきのこ尽くしで饗された。
メインのきのこの肉包み焼き(もうちょっと上品な名前だったと思うが忘れた)。

こんなうまそうな食べ物を見たのは実に久しぶりだ。日頃いかに貧相な食生活をしているかを実感してしまう。もちろん食べるのも久しぶり。このコース料理をを食うために参加していると言っても過言はないかもしれない。



デザートはさすがにきのこと無関係だけど……きれいすぎて食うのが惜しいので撮ってしまうこの貧乏症。

きのこの学校2

2010-10-04 21:56:39 | イベント
どんより曇り空で、時おり雨がぱらつく、そんな天気の隙をつくようにしてフィールドにくり出した。場所はヒノキ林の林道を深く分け入ったところにある、落葉広葉樹林。

林の中は暗い。キノコのあるなしは別として、目が慣れるまでにかなりの時間を要した。目が慣れてきても、やはりキノコは少ない、というよりほとんどない。

やっぱ谷筋探すしかないかー

ようやく見つけたのはチシオタケだった。しかもしょぼい。でも時間もないことだし、これでなんとか撮ろ……



しょぼいとは言っても、そこはさすがにフォトジェニックなキノコとして知られるチシオタケ。それなりの見栄えはするもんだな。小道具を駆使して撮った手間のぶんは元が取れたようだ。

と、ここで撤収の合図の音が聞こえてきた。え?もう?30分じゃ全然たりない~



帰る途中にみつけたのはアラゲホコリタケ。そそくさと撮影してダッシュ。

きのこの学校

2010-10-03 22:37:51 | イベント
今日は奥伊勢フォレストピアで開かれた「宮川きのこの学校」に参加した。

天気はあいにくの小雨、キノコもどうやらあまり期待できないようだが、それでも期待してしまうのは、きのこ人のサガというものか。

林道のど真ん中にハタケシメジ。不作でもこれは毎年律義に生えてくるようだ。