Catch Ball

修業の時計を止めない教師でありたいです。

新指導要領「なべなべそこぬけ」

2009-01-05 00:23:34 | 体育
 2009年度の『楽しい体育の授業』で連載をいただいた。
 テーマは「新指導要領で体育授業はこう変わる/1年生」である。
 4月号は体ほぐしがテーマになっている。

 私が1年生を担任したときの記録を読み返してみた。
 1時間目に着替えの指導,整列と集合ゲームをし,2時間目に集合ゲームと太鼓に合わせた走,そして体ほぐし「なべなべそこぬけ」を行っている。ただし,2人組→4人組と進んだところで時間切れとなり終了している。

 この記録(2006年4月18日)から読み取れることは,次のことである。

 ①太鼓の数を聞いてペアを作る活動は,スムーズにできた。
 ②2人組のなべなべそこぬけは,問題なくできた。
 ③4人組は,できないグループが多かった。
 ④できたグループもあったが,できるコツが他のグループに広がっていかなかった。
 ⑤仕方がないので,教師がコツを伝授した。
 
 注目すべきは,④である。
 
 わずかだが,できたグループがあったのである。しかし,できないグループはそのままだったということである。
 つまり,上手にできたグループの動きを理解することができなかった,もしくは観察していなかったのである。
 
 ここに教師の手立てが必要である。
 私のこのときの実践では,やむなく直接コツを教えている。
 しかし,教師が一方的に教えるのではなく,子どもたちが自分の頭と体でコツをつかむように仕向けていくとよい。
 テクニカルポイントを発見させるのである。
 つまり,論理的思考をさせるのである。
 
 論理的思考を促すのは,発問である。

「どうやったら○○さんのグループのようにできるのでしょうか」

 例えば,「2人が手を挙げて,その中をほかの2人がくぐる」などと答える子どもがいるはずである。
 話す言語活動が行われることになる。
 
「○○さんのグループの動きをまねしてみよう」

 このように指示することによって,4人の間にコミュニケーションが生まれる。
 どうすればできるか話し合い,誰が手を挙げるかを決めていく。
 協力しなければ,4人組は成功しない。
 
 この4人組の動きが基本になる。8人組以降の動きの原理は同じである。
 つまり,4人組の動きが「習得」,8人組以降の動きは「活用」に当たる。