Catch Ball

修業の時計を止めない教師でありたいです。

研究授業を行って 2

2011-11-12 21:04:19 | 教師修業
 逆に「私なら絶対に座らせておく」と,立たせたことに対しての批判があった。
 この先生からは,これらのシーンは異様に映ったのであろう。
 
 立ち歩かせたら,余計に騒がしくなるのではないかと考えているのだと思う。

 「立ち歩く」「廊下に出る」「騒ぐ」のは,ドーパミンの不足が原因である。
 ドーパミン不足への防衛反応として動くのである。
 動くことでドーパミンの分泌を促しているのである。

 ところが,これが教師にとっては授業の妨害に映る。
 他の子どもたちにとっても邪魔になる。

 その結果,子どもを叱責し,怒号が響き,恐怖によって子どもを抑えるようになる。
 
 私のような対応をしていくと,子どもたちは「合法的に」動くことができる。
 あくまでも教師の指示に従っているだけなのである。

 教師自身がそのように指示しているのであるから,授業の妨害にはならない。
 また,教師の指示に従っているのだから,他の子にとってもそれが邪魔には映らない。
 
 先日,別の学年の研究授業があった。

 45分間,1つの学習を座りっぱなしで行っていた。
 先生方からは「しっとりとした授業」「落ち着いた授業」という言葉が聞かれた。

 しかし,私はそう受け止めなかった。
 この学年も,2割近くの子が発達障害傾向を持っているはずである。
 子どもにとっては相当きついだろうと感じた。
 緊張によって,子どもが自分を抑えている様子が見て取れたからである。

 「心地よい緊張」ならよい。しかし,ここで見られたのは「束縛」である。

 案の定,この研究授業の次の時間は乱れた様子だったという。

 私の学校は,特別支援教育の研究開発指定を受けていた。
 今でも,特別支援に関してては最先端を行っている学校の一つのようだ。
 全国から視察の方も訪れる。

 しかし,研究期間が終了して3年が経過し,教員も大半が入れ替わった。
 特別支援教育への対応スキルを持っている先生と持っていない先生との差が,歴然としている。

 校内で特別支援教育の基本スキルをもう一度学習していく必要があるのではないかと感じている。


研究授業を行って 1

2011-11-11 21:01:52 | 教師修業
 私の勤務校は,学区に児童福祉施設があることもあり,虐待などの「第4の発達障害」も含めると,2割以上の子が発達障害の傾向を持っていると考えられる。
 
 勤務校では「授業中に立ち歩く子がいる」「子どもが廊下に出ていってしまう」「騒がしくて収拾がつかない」というような声が,先生方からよく聞かれる。

 私の授業では,そういう状態になったことはあまりない。

 だいぶ前であるが,10月18日に国語「古文に親しもう」の研究授業を行った。
 今回の研究授業の中にも,前述のような状態にならないための手立てをいくつか組み入れていた。

 例えば,学校の研究テーマの一つである「ユニバーサルデザインの3原則」に則った授業展開もそのひとつである。
 テンポのある授業もそうである。
 また,いくつかの学習を組み合わせた「ユニット学習」もそうであるし,授業展開の見通しを黒板の端に示したこともそうである。

 大きいのは「子どもを動かせたこと」「子どもを歩かせたこと」である。

 「プリントを取りに来なさい」と言って,子どもを歩かせる。
 「全員立ちなさい。枕草子を読みます」と言って,子どもを立たせる。
 「百人一首をします」と言って,子どもを動かす。
 「書けたら,持ってきなさい」と言って,子どもを動かす。

 しかし,このことを見て取ったのは研究主任のH氏だけであった。

 授業後の検討会で,H氏以外からこのことに関するプラス評価はなかった。

「注文の多い料理店」の矛盾点?

2011-11-07 22:36:23 | 国語
 予定進度より遅れていますが,「注文の多い料理店」の授業が終わりました。

 この物語は,注意深く読むといくつかの矛盾点があると思います。

 ひとつは犬です。
 犬が生き返っているのです。

 「注文の多い料理店」は,「現実の世界」→「不思議な世界」→「現実の世界」と展開していく物語です。

 最初の「現実の世界」で死んだはずの犬が,最後の「現実の世界」の場面で生き返っているのです。

 私なりにいろいろと解釈してみましたが,どういうことなのか,いまだに分かりません。
 インターネットで話題になっているサイトもありましたが,納得できる説明はありませんでした。

 宮澤賢治流の「ユーモア」と解釈するのがよいのかもしれません。

 もうひとつは,「西洋料理店」の料金への認識です。
 
 山奥で「料理店」を発見したとき,「しんし」の1人が「このうちは料理店だけれどもただでごちそうするんだぜ」と言い,もう1人もそれに同意します。
 しかし,金属類を外す場面では「勘定は帰りにここで払うのだろうか」と言い,もう一人も同意します。

 最初は無料の認識で,急に有料の認識に変化したのはなぜなのでしょうか。

 ここも釈然としません。

 私の読みが浅いのでしょうか。

「瞬足」

2011-11-03 22:20:00 | 教師修業
 子どもたちの履いている運動靴のブランドを調べてみると,1位はおそらく「瞬足」(アキレス)であろう。

 年間100万足で大ヒットと言われる靴市場で,昨年600万足の売り上げがあったという。

 「瞬足」がターゲットとしているのは3歳~12歳の子どもたちである。
 その人口は1137万人というから,約半数が「瞬足」を履いているということになる。

 今日,靴屋に行って,子ども靴のコーナーを見てみた。
 すると,様々なモデルの「瞬足」が所狭しと並んでいた。

 「瞬足」の大きな特徴は,底である。
 通常の靴と違って,左右非対称なのである。
 
 写真を見れば分かるように,スパイクが,右足の内側と左足の外側に付けられている。
 
 写真は「WINGBLADE」というモデルであるが,このモデルだけではなく,その他のものも非対称なのである。
 
 なぜこのようになっているのか。

 小学校のトラックと関係がある。

 小学校最大のイベントといえば,運動会である。
 運動会で転倒シーンを目にすることも少なくない。特にコーナーでの転倒が多い。

 小学校のトラックは狭いので,コーナーがきつい。
 あまりの急カーブに,コーナーを曲がるときに遠心力に負けてしまい,バランスを崩して転倒するのである。
 
 それで,踏ん張りが効くように両足とも左側にスパイクをつけることになったそうである。

 「狭いトラックでも力一杯走れるシューズを」という開発者の思いがあったという。

 子どもの夢をかなえる靴なのである。

 最近では,サッカー用,長距離用なども開発されている。

 子ども向けの靴だからといって侮れない。

節電の感謝状が届く

2011-11-01 20:42:10 | 教師修業
 節電の感謝状が届いた。
 
 学年全体で取り組んだので,今日全員に感謝状を渡した。

 「経済産業省資源エネルギー庁長官」と書いてある。
 「長官だって。何だかすごいな」という声が聞かれた。

 夏の節電は終わったが,これをきっかけにして環境問題を考えられる大人になってほしい。
 環境問題に興味を持ち,地球規模で物事を考えられる人間になってほしい。
 

志村けんに学ぶ 4

2011-10-30 20:38:58 | 道徳
 僕の夢は,1級建築士になって誰にも認められる大工になることです。志村けんさんの話を聞いて,思いました。夢をあきらめちゃいけない。「つらいことが終わったら楽しいことが来るんだ」と書いてあって,僕も簡単に夢をあきらめちゃいけないと思いました。

 若いときに決意して,61歳の今まで夢をあきらめないで続けるということを学びました。すぐあきらめると,仕事がなくなってしまうので,今日学べてよかったです。

 志村けんは努力して,自分の夢に向かっていきました。私も幼稚園の先生になるために努力をしようと,今日学んで思いました。志村けんさんは,すごく素敵な人,すごい人だと思います。何があっても,夢をあきらめてはいけないということを,すごく学びました。

 私は,志村けんさんがこんなに頑張ってきた,こんなに苦労をしてきたんだと思いました,努力したら,必ず夢がかなうと思いました。

 今回の学習で,努力の大切さを知ることができました。康徳さんが夢に向かってずっと努力し続けたことは,とてもすごいことだと思いました。将来,僕もつらいことを耐えるように努力したいです。

 学んだことは,決して自分の夢を壊さないことや,あきらめない気持ちを強くするということ。ずっと我慢してやると,いいことがある。努力する。努力は必ず夢に結び付く。

 13歳でお笑い芸人になる決意をした。そして,いかりや長介のところを訪ねた。でも,留守だった。それでも待ち続けた。やっと帰ってきて,1週間後に連絡すると言われた。電話が掛かってきてやることにしたみたいです。すぐにあきらめちゃだめということを,忘れちゃいけないなと思いました。

 こんなに長く付き人になっていたりして,すごいと思いました。すぐにあきらめてはだめなんだということが分かりました。自分はすぐにあきらめていたけど,すぐにあきらめてはいけないと思いました。

志村けんに学ぶ 3

2011-10-29 20:37:27 | 道徳
 志村けんさんは自分の夢がかなってすごいなと思いました。私も自分の夢を持って,最後まであきらめないようにしたいと思いました。すぐにあきらめちゃだめということが分かって,よかったです。

 とても努力が大切だということが分かりました。「つらいことの後は,必ずいいことがやってくる」この言葉はとてもいい言葉だと思いました。私は,努力をしないであきらめてしまうタイプなので,とても感動しました。

 今日,志村けんさんの授業を受けて,志村けんさんはすごいと思いました。夢が実現できなそうになっても,決してあきらめないでいるのは,とてもすごいと思いました。すごい努力をしたからこそ,今のような人気芸能人になれたんだと思います。私も将来の夢を見つけたとき,あきらめないで頑張りたいと思いました。

 今日,あきらめないで,めげないで頑張れば,夢はかなうということを学びました。志村さんのあきらめないという努力はすごいと思います。私も夢があります。今回の授業で「めげないで頑張りたい」。そう思いました。

 僕はいろんなことをやってきたのが分かりました。しかも,志村けんは夢を全然あきらめないからすごいと思いました。夢をあきらめないことが,これからできるといいです。

 志村けんは,家を訪ねて留守だったときも,家に帰ってくるのを待って,付き人になった。でも,つらくて夜逃げをし,マックボンボンというのを作り,それでも受けずにドリフに戻り,もう一度ドリフの付き人になった。ドリフのメンバーになれるように頑張って,24歳になってやっとドリフのなった。受けなかったけれど耐えて,そしてやっと受けるようになってきた。志村けんは,つらいことを耐えて耐えて耐え抜いて,夢がかなった。1つずつかなえていって,,最後は必ず夢をかなえていたので,私もあきらめないように頑張ろうと思いました。

 「辞めようと思ったことは1度もない」という言葉はすごいと思いました。私は何かを始めようとしても,すぐにあきらめてしまうことが多いです。私は将来,小説家になりたいと思っています。自分の書いた本が売れないかもしれません。そのときに,あきらめないで,前向きに生きていけるようにしたいです。

志村けんに学ぶ 2

2011-10-28 20:35:48 | 道徳
 志村康徳さんは,最後まで夢を捨てないで,最後まで夢をかなえるために努力したということが分かりました。私も志村康徳さんみたいに,自分の夢を捨てないでかなえたいので,あきらめないようにしたいです。

 志村けんは,全然はやらなかったのに,あとからいっぱい笑わせることができたなんて,すごいです。

 志村けんさんは,努力してやっとなったのだなと思いました。志村さんは,あきらめず,自分の将来の夢を実現できたので,とてもすごいなと思いました。夢をあきらめなければなれるということがとても分かりました。ドリフターズは大好きなので,とても面白かったです。次は,他のメンバーのも知りたいです。

 今日の勉強では,志村けんのことを学びました。志村けんは努力したからこそ今もテレビに出ている。僕も大人になったときに,志村けんのことを思い出して努力をして,自分の夢を実現させたいなと思いました。だから,今のうちに自分の夢をつくって,その夢を追い掛けていきたいなと思いました。

 私は「やめる」と答えたところもあるけれど,志村けんさんのように努力してあきらめないということを見習いたいと思った。私は幼稚園の先生になるのが夢なので,努力したいと思います。

 私が今日学んだことは,「あきらめない」ということです。深夜まで訪ねた人を待ったり,マックボンボンやドリフの2年間など,受けないときの我慢もそうです。私の将来の夢はいっぱいあって,まだ決まってはいません。でも,もうすぐ夢を決めて,それに向かって進んでいけるように頑張れたらいいと思います。

 僕は今日,「失敗してもあきらめない」ということを学びました。あきらめるとそこで終わりだけど,あきらめないで続ければ,最後には必ずいいことがあります。だから,僕は今度からやると決めたことはあきらめないようにします。

 今日学んだことは,何事もあきらめなければ必ず成功できるということです。けれど,僕は,頑張っても絶対にできないこともあると思っています。

 志村けんさんに,そんな過去があるとは知りませんでした。けれど今志村さんがやることは面白いと思います。13歳のときに決意し,18歳でドリフの付き人になり,24歳頃にドリフメンバーにやっとなれて,すごいと思いました。

志村けんに学ぶ 1

2011-10-27 20:30:56 | 道徳
 5年生の道徳の時間に「志村けんに学ぶ」の授業を行った。

 原実践は私であるが,たくさんの先生方に追試していただいているようで,TOSSランドにも3本登録されている他,TOSS長崎著『子どもの「夢」を育てる技』にも紹介されている。

 今回の実践は,TOSSランドにアップしている実践とほぼ同じ内容で行った。
 変更点としては「東村山音頭」のYou Tube映像を流したことである。

 初めは「また太田先生のふざけた授業が始まるのか」と,子どもたちは思っていたようであった。
 しかし,授業が進むにつれ,子どもたちの表情が見る見る真剣な顔つきに変わっていった。
 志村氏の人生の中に,子どもたちの心に響くものがあったからであろう。

 子どもたちの感想を全てそのまま紹介する。


 志村けんさんはすごい人だと思いました。僕は大人になったら,志村けんさんのように,努力をする人間になろうと思いました。だから,今から頑張ろうと思いました。

 志村さんは,最初に決めたことを最後まであきらめないので,僕も最後まであきらめないように頑張ります。

 自分はサッカー選手になりたいので,志村けんさんの言葉のように,徹夜で頑張ったりして自分がなりたいことに向かって頑張りたいと思います。今回の勉強を生かして,これからの人生を生きたいと思います。

 今日は志村けんについて勉強しました。夢をあきらめずに芸能人になることはすごいと思いました。僕も夢をあきらめずに頑張りたいと思います。

 3年も荷物運びをやってもやめなかった。2年間受けなくても,やめないで努力を続けた。それが報われたんだと思う。これから努力し続けたい。

 人生はいいことだけではないと学びました。夢をあきらめない。

 どんなことも自分が決めた道だったら,努力して頑張らないといけないんだなあと思いました。そして,「努力の後には楽しいことがある」夢をあきらめないで頑張ろうと思いました。

 僕は今日,あきらめないで努力することを学びました。志村さんのように,プロ野球選手になる夢をあきらめないで頑張りたいです。

第2回復興ボランティア 3

2011-10-18 20:28:52 | 教師修業
 会の終了後,娘と2人で,残った石狩鍋を仮設住宅に運んだ。
 その途中で,参加された方から次のように声を掛けていただいた。

「今日は体を動かせて,本当に楽しかった。
 家にいたときは,バランスボールとかをやっていたから,いろいろ運動してみたいと思っていたところだった。
 手軽にできるのを紹介してもらったから,続けてやってみようと思う。」

 この言葉はとても嬉しかった。
 この言葉によって,心がだいぶ晴れた。

 実は,私はボランティア活動には,あまり乗り気ではなかった。

 理由は,3月11日以降に学校で避難所運営にあたっていたときに,辛い思いをしたからである。

 実質的に私が現場責任者になった時間帯があったのだが,そのときに町内会長や避難している方から,理不尽な要求をされ,罵声を浴びせられた。
 さらに,飲み水などの支援物資がが盗難に遭う場面にも遭遇した。

 非常時にも関わらず,整然と秩序ある行動をする日本人の姿が称えられている。
 確かにほとんどの方は秩序ある行動をされていた。
 しかし,私はそうではないシーンも目撃してしまったのである。

 怒りや虚しさ,悔しさがこみ上げてきた。
 しかし,そのような感情を持ち続けたからといって,何かが解決するわけではない。
 誰にも相談せずに,心を鍛える機会と捉えることにして,負の感情を自分の心に閉まっておいた。

 今回,上のような言葉を掛けていただいたことで,何かが吹っ切れた。
 自分自身の成長のきっかけになる出来事であった。

 ボランティア活動をして,本当によかった。
 次回は,11月23日。根本正雄先生,末廣真弓先生ら参加しての「Yosakoiソーラン」である。