goo blog サービス終了のお知らせ 

一身二生 「65年の人生と、これからの20年の人生をべつの形で生きてみたい。」

「一身にして二生を経るが如く、一人にして両身あるが如し」

教育勅語

2013年10月19日 | できごと

朕(ちん)惟(おも)フニ、我(わ)ガ皇祖皇宗(こうそこうそう)國ヲ肇(はじ)ムルコト宏遠(こうえん)ニ、德ヲ樹(た)ツルコト深厚ナリ。我(わ)ガ臣民(しんみん)克(よ)ク忠ニ克(よ)ク孝ニ、億兆(おくちょう)心ヲ一(いつ)ニシテ世世(よよ)厥(そ)ノ美ヲ濟(な)セルハ、此(こ)レ我(わ)ガ國體(こくたい)ノ精華ニシテ、教育ノ淵源(えんげん)亦(また)實(じつ)ニ此(ここ)ニ存ス。爾(なんじ)臣民(しんみん)父母(ふぼ)ニ孝ニ、兄弟(けいてい)ニ友(ゆう)ニ、夫婦相(あい)和シ、朋友(ほうゆう)相(あい)信ジ、恭儉(きょうけん)己(おの)レヲ持(じ)シ、博愛衆ニ及ボシ、學(がく)ヲ修(おさ)メ、業(ぎょう)ヲ習(なら)ヒ、以(もっ)テ智能ヲ啓發シ、德器(とっき)ヲ成就シ、進(すすん)デ公益ヲ廣(ひろ)メ、世務(せいむ)ヲ開キ、常ニ國憲(こっけん)ヲ重(おもん)ジ、國法(こくほう)ニ遵(したが)ヒ、一旦(いったん)緩急(かんきゅう)アレバ義勇(ぎゆう)公(こう)ニ奉(ほう)ジ、以(もっ)テ天壤無窮(てんじょうむきゅう)ノ皇運(こううん)ヲ扶翼(ふよく)スベシ。是(かく)ノ如(ごと)キハ獨(ひと)リ朕(ちん)ガ忠良(ちゅうりょう)ノ臣民(しんみん)タルノミナラズ、又(また)以(もっ)テ爾(なんじ)祖先ノ遺風ヲ顯彰(けんしょう)スルニ足(た)ラン。
斯(こ)ノ道ハ實(じつ)ニ我ガ皇祖皇宗(こうそこうそう)ノ遺訓ニシテ、子孫臣民(しんみん)ノ倶(とも)ニ遵守(じゅんしゅ)スベキ所(ところ)、之(これ)ヲ古今(ここん)ニ通(つう)ジテ謬(あやま)ラズ、之ヲ中外(ちゅうがい)ニ施シテ悖(もと)ラズ。朕(ちん)爾(なんじ)臣民(しんみん)ト倶(とも)ニ拳々服膺(けんけんふくよう)シテ、咸(みな)其(その)德ヲ一(いつ)ニセンコトヲ庶幾(こいねが)フ。
明治二十三年十月三十日
御名御璽(ぎょめいぎょじ)

Chokugo


皇国史観

2013年10月06日 | できごと

江戸時代まで

皇国史観の先駆は、南北朝時代に、南朝北畠親房が著した『神皇正統記』である。江戸時代には水戸学国学がおこり、幕末になると尊皇攘夷運動が盛んになった。

第二次世界大戦前

明治維新後、政府は水戸学の影響を受け、皇国史観を「正統な歴史観」として確立していく。1889年に制定された大日本帝国憲法で“日本は万世一系かつ神聖不可侵の天皇が統治すること”(君主主権)と明記した。

明治以降の歴史教科書では、足利尊氏が朝廷に刃向かった朝敵とされたが、永禄年間までは楠木正成のほうが朝敵とされていた。(南北朝正閏論も参照)

経過

1880年代には記紀神話に対する批判など比較的自由な議論が行われていた。また考古学も発展し、教科書には神代ではなく原始社会の様子も記述されていた。

しかし、1891年には帝国大学教授久米邦武の「神道は祭天の古俗」という論文不敬罪に当たるとの批判を受け職を追われたが、このような変化は、神道内においては伊勢派[1]が出雲派[2]を放逐したことと軌を一にする。

その後、1920年代には大正デモクラシーの高まりを受け、歴史学にも言論が活溌になり、左翼においてはマルクス主義的な唯物史観に基づく歴史書も出版されたが、社会主義に対する危機感と共に統制も強化された。1935年には天皇機関説事件が起きた。1940年には歴史学者津田左右吉の記紀神話への批判が問題となり、著作が発禁処分となった。一般の歴史書でも、皇国史観に正面から反対する学説を発表する事は困難となった。そして、第二次世界大戦が勃発すると、「日本は強い国、世界に一つの神の国(以下省略)」と記載した修身科の国定教科書『ヨイコドモ』が小学校に配布された。

南北朝正閏論争

1911年には、小学校の歴史教科書鎌倉幕府滅亡後の時代を「南北朝時代」とする記述があった点が、南朝と北朝を対等に扱っているとして帝国議会で問題とされた(南北朝正閏論)。文部省の喜田貞吉は責任を取って休職処分にされた。これ以後の教科書では、文部省は後醍醐天皇から南北朝合一までの時代を「吉野朝時代」と記述するようになった。

現在の皇室は北朝の流れであり、北朝の天皇の祭祀も行っている。しかし、足利尊氏を逆臣とする水戸学では、南朝を正統と唱えていた。また、幕末の尊王論に影響を与えた儒学者頼山陽は、後小松天皇後亀山天皇からの禅譲を受けた天皇であり、南朝正統論と現皇室の間に矛盾はないと論じた。南北朝正閏論争以降、宮内省も南朝が正統であるという見解を取った。

第二次世界大戦後

第二次世界大戦での終戦によって、日本国憲法が施行され、国民主権が明記された。そして、戦前・戦中に弾圧されていたマルクス主義の唯物史観が書籍の出版とともに広まった。これにより、歴史学の古代史や考古学の研究が大いに進展した。また、「古代」「中世」「近世」「近代」「現代」といった名称も用いられるようになった。これらの歴史学は一般的に「戦後史学」と呼ばれ、戦後民主主義の流れの中で、皇国史観は超国家主義の国家政策の一環とし、「周到な国家的スケールのもとに創出されたいわば国定の虚偽観念の体系」(岩波ブックレット、1983年)と批判されて影を潜めた。

Koukoku


Yuri Alekseyevich Gagarin (9 March 1934 ? 27 March 1968)

2013年10月05日 | できごと

Yuri Alekseyevich Gagarin (Russian: Ю?рий Алексе?евич Гага?рин, IPA: [?j?r??j ?l???ks?ej?v??t? ????ar??n]; 9 March 1934 ? 27 March 1968) was a Soviet pilot and cosmonaut. He was the first human to journey into outer space, when his Vostok spacecraft completed an orbit of the Earth on 12 April 1961.

Gagarin became an international celebrity, and was awarded many medals and titles, including Hero of the Soviet Union, the nation's highest honour. Vostok 1 marked his only spaceflight, but he served as backup crew to the Soyuz 1 mission (which ended in a fatal crash). Gagarin later became deputy training director of the Cosmonaut Training Centre outside Moscow, which was later named after him. Gagarin died in 1968 when the MiG-15 training jet he was piloting crashed.

Gagarinn1 Gagarinn2


The attack on Pearl Harbor

2013年09月24日 | できごと

The attack on Pearl Harbor was a surprise military strike conducted by the Imperial Japanese Navy against the United States naval base at Pearl Harbor, Hawaii, on the morning of December 7, 1941 (December 8 in Japan). The attack led to the United States' entry into World War II.

The attack was intended as a preventive action in order to keep the U.S. Pacific Fleet from interfering with military actions the Empire of Japan was planning in Southeast Asia against overseas territories of the United Kingdom, the Netherlands, and the United States. There were simultaneous Japanese attacks on the US-held Phillipines and on the British Empire in Malaya, Singapore, and Hong Kong.

From the standpoint of the defenders, the attack commenced at 7:48 a.m. Hawaiian Time. The base was attacked by 353 Japanese fighters, bombers and torpedo planes in two waves, launched from six aircraft carriers. All eight U.S. Navy battleships were damaged, with four being sunk. Two of these were later raised, and with the remaining four repaired, six battleships returned to service later in the war. The Japanese also sank or damaged three cruisers, three destroyers, an anti-aircraft training ship, and one minelayer. 188 U.S. aircraft were destroyed; 2,402 Americans were killed and 1,282 wounded. Important base installations such as the power station, shipyard, maintenance, and fuel and torpedo storage facilities, as well as the submarine piers and headquarters building (also home of the intelligence section) were not attacked. Japanese losses were light: 29 aircraft and five midget submarines lost, and 65 servicemen killed or wounded. One Japanese sailor was captured.

The attack came as a profound shock to the American people and led directly to the American entry into World War II in both the Pacific and European theaters. The following day (December 8), the United States declared war on Japan. Domestic support for non-interventionism, which had been strong, disappeared. Clandestine support of Britain (for example the Neutrality Patrol) was replaced by active alliance. Subsequent operations by the U.S. prompted Germany and Italy to declare war on the U.S. on December 11, which was reciprocated by the U.S. the same day.

There were numerous historical precedents for unannounced military action by Japan. However, the lack of any formal warning, particularly while negotiations were still apparently ongoing, led President Franklin D. Roosevelt to proclaim December 7, 1941, "a date which will live in infamy".

Pearl2 Pearl


2020年夏季五輪

2013年09月10日 | できごと

2020年「東京五輪」に決定

2013.9.8 05:20 2020年夏季五輪

 2020年夏季五輪の開催都市を決める国際オリンピック委員会(IOC)総会は7日(日本時間8日)、ブエノスアイレスで行われ、開催都市に東京を選んだ。東京は決選投票でイスタンブールを破り、1964年以来2度目となる開催を決めた。マドリードは1回目の投票でイスタンブールと同票となり、最下位を決める投票で落選した。日本での五輪は72年札幌、98年長野の冬季五輪と合わせ4度目の開催となる。

Gorinn Gorin


ストーンサークル(縄文時代中期後半から後期)

2013年08月18日 | できごと

環状列石は、長径30~40メートルの隅丸方形に配石した遺構である。一番外側に、二重・三重に川原石を環に並べた「外帯」と、多くの場合、その中心に「内帯」がある。「内帯」の内側は、直径5メートル内外の方形または円形の広場ができている。これらの配石の下に墓穴があったり、石列の間に土器棺があることが多い。そして、環になっている石の一部が途切れ、幅2~3メートルの通路ができ、両側に石が並び外に続いている。

以上のような環状列石が、日本においては、現在までに主に東北の青森県と秋田県北部、北海道渡島半島を中心に道北を除いて道の各地に検出されている。血縁・地縁をもった氏族の連合が40~50キロほどの距離をおいた領域を占有し、その中心に祭の場を築造したのではないか、と考えられている。この遺跡が日本ではじめて公表されたのは1886(明治19)年小樽市の忍路環状列石である。

東北地方から北海道にかけてのストーンサークルは縄文時代中期後半から後期にかけて作られている。大きさは直径30m以上のものと直径10m以下のものがあり、大きいものは祭祀の場として作られ、小さいものは竪穴住居の周囲に石を置いたものが多い。直径が30m以上のものは、まず縄文時代中期の終わりごろに静岡県、山梨県、群馬県付近で作られる。続いて縄文時代の後期前半に秋田県北部や青森県、北海道西南部で作られる。同じころ、岩手では石を直線状や弧状に並べるものが作られている。

_11


「被爆」

2013年08月07日 | できごと

一般的に「被爆」は、核爆弾による被害を受ける事を指し、英語でも「Hibaku」は同じ意味で使われる。よく似た言葉に「被曝」があるが、こちらは放射能(放射線)にさらされた場合を指す(詳しくは『被曝』の項目を参照のこと)。厳密にいえば、核爆発による直接の被害を受けた者は「被爆者」、直接の被害は受けず、例えば核爆発被災地に救援などのために立ち入り、そこにある核爆発に伴う残留放射能(放射線)を浴びた者は「被曝者」であるが、今日では便宜上最初の事例を「一次被爆者」、後の事例を「二次被爆者」と呼ぶことが多い。また胎児の時に被爆した者を「胎内被爆者」、被爆者の子は「被爆二世」、その孫は「被爆三世」と呼ばれる。また人間だけでなく、被爆した建造物は「被爆建造物」と呼称されることもある。

Hibaku


東京都議会議員選挙

2013年06月23日 | できごと

東京都議会議員選挙(定数127)は23日、投開票が行われた。自民党は安倍内閣の高い支持率を背景に、59人の全員当選を果たし、4年ぶりに都議会第1党の座を奪還した。

 現職のみ23人を擁立した公明党も6回連続で全員当選。自公の与党で82議席となり、過半数(64議席)を大幅に上回った。

 現職中心に改選前の議席維持を目指した民主は、1人区で次々と自民に議席を明け渡し、前回は3議席を確保した世田谷区では1議席も取れなかった。改選前の43議席から15議席となり、第4党に転落した。

 都議選初参戦となった維新の会は34人を公認。都内で抜群の知名度を誇る前都知事の石原共同代表が選挙区を回ったが、橋下共同代表の「慰安婦」「風俗」を巡る発言で苦戦し2議席にとどまった。一方、20人を公認したみんなの党は改選前の議席を大きく上回り、7議席を確保した。

 全選挙区に42人を立てた共産は改選前の8議席から17議席へと倍増、条例提案権のある11議席を上回った。

 投票率は、過去2番目に低い43・50パーセントだった。

Togisen1_2 Togisenn


アウンサンスーチ(1945年6月19日 - )

2013年04月18日 | できごと

アウンサンスーチ、ラテン文字転写: Aung San Suu Kyi、国際音声記号 [a?ŋ?sæn.su??t?i?]。1945年6月19日 - )は、ミャンマーにおける非暴力民主化運動の指導者、政治家。現在、連邦議会議員、国民民主連盟中央執行委員会議長。京都大学名誉フェロー2013年)。 オックスフォード大学名誉博士1993年)。ノーベル平和賞受賞(1991年)。

ビルマの独立運動を主導し、その達成を目前にして暗殺された「ビルマ建国の父」ことアウンサン将軍の娘である。

San


イシュタル門

2013年04月03日 | できごと

イシュタル門(英語: Ishtar Gate、 (アッシリア語:????????? ???????? 音訳: Darwaza D'Ishtar, アラビア語: ????? ??????)は、バビロンの北域に位置する、8番目の紀元前575年ネブカドネザル2世により建設された。

青い釉薬で、バビロンの女神イシュタルと共に、ムシュフシュオーロックス浅浮き彫りなどが描かれている。

それまで世界7不思議の一つとして数えられていたが、西暦6世紀アレクサンドリアの大灯台に代わった。

イシュタル門周囲の発掘をもとに、1930年代にはベルリンペルガモン博物館モザイクで彩られたイシュタル門の復元が完成した。またバビロンにも門と一部モザイクのレプリカが完成したが、イラク戦争で被害にあっている。

Ishtar_gate_detail

Ishtartor_07 Ischtartor


イシュタル

2013年04月03日 | できごと

イシュタル (Ishtar) は、古代メソポタミアメソポタミア神話において広く尊崇された性愛、戦、金星女神。イシュタルはアッカド語名であり、シュメール語におけるイナンナに相当する。

Queen_of_the_night_babylon

その親族関係に関しては、異なる伝統が並存する。主なものには、月神ナンナシンの娘、太陽神ウトゥシャマシュの妹という位置づけがある。他、例えばウルクにおいては天神アヌの娘とされる。

様々な女神と神学的に同定された。主なものはアッカド市の女神アヌニートゥ、バビロン市の女神ベーレト・バビリ(「バビロンの女主」の意)など。ただし、いわゆる母神と同定されることはなかった(よってイシュタルは創造者としての地母神的性格は弱い)。

主な崇拝地はウルクキシュアッカドバビロンニネヴェアルベラ

イシュタルは出産や豊穣に繋がる、性愛の女神。性愛の根源として崇拝されていた一方、勃起不全など性愛に不具合をもたらす女神としても恐れられていた。性同一性障害とも関係付けられ、その祭司には実際に性同一性障害者が連なっていた可能性も指摘されている。また、娼婦の守護者でもあり、その神殿では神聖娼婦が勤めを果たしていた。


法隆寺 創建推古15年(607年)

2013年04月01日 | できごと

法隆寺は、奈良県生駒郡斑鳩町にある寺院。聖徳宗総本山である。聖徳太子ゆかりの寺院であり、世界最古の木造建築である西院伽藍をはじめ、多くの文化財を伝える。別名を斑鳩寺(いかるがでら)という。

法隆寺は飛鳥時代の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院である。創建は金堂薬師如来像光背銘、『上宮聖徳法王帝説』から推古15年(607年)とされる。金堂五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられる。境内の広さは約18万7千平方メートルで西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群である。法隆寺の建築物群は法起寺と共に、1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコ世界遺産(文化遺産)に登録された。

Horyuji10s3200 Horyuji08s3200 Horyuji36s3200


正倉院 建立756年(天平勝宝8)

2013年03月31日 | できごと

正倉院は、奈良県奈良市東大寺大仏殿の北西に位置する、高床の大規模な校倉造(あぜくらづくり)倉庫で、聖武天皇光明皇后ゆかりの品をはじめとする、天平時代を中心とした多数の美術工芸品を収蔵していた施設。「古都奈良の文化財」の「東大寺」の一部としてユネスコ世界遺産(文化遺産)に登録されている

校倉造、屋根は寄棟造、瓦葺。規模は正面約33.1メートル、奥行約9.3メートル、床下の柱の高さ約2.5メートルである。

時期は不明だが、光明皇后が夫聖武天皇の遺愛の品を大仏に奉献した756年(天平勝宝8)前後とみるのが通説である。759年天平宝字3年)以降、宝物出納の記録が残っていることから、この年までに建立されていたことがわかる。当初の正倉院の建物構成についてはわかっておらず、記録によれば、平安末期には現存する宝庫1棟を残すのみであったらしい。

Syousouinn