goo blog サービス終了のお知らせ 

一身二生 「65年の人生と、これからの20年の人生をべつの形で生きてみたい。」

「一身にして二生を経るが如く、一人にして両身あるが如し」

大飯原発の判決文

2014年05月23日 | できごと

ひとたび深刻な事故が起これば多くの人の生命、身体やその生活基盤に重大な被害を及ぼす事業に関わる組織には、その被害の大きさ、程度に応じた安全性と高度の信頼性が求められて然るべきである。このことは、当然の社会的要請であるとともに、生存を基礎とする人格権が公法、私法を間わず、すべての法分野において、最高の価値を持つとされている以上、本件訴訟においてもよって立つべき解釈上の指針である。

 個人の生命、身体、精神及び生活に関する利益は、各人の人格に本質的なものであって、その総体が人格権であるということができる。人格権は憲法上の権利であり(13条、25条)、また人の生命を基礎とするものであるがゆえに、我が国の法制下においてはこれを超える価値を他に見出すことはできない。したがって、この人格権とりわけ生命を守り生活を維持するという人格権の根幹部分に対する具体的侵害のおそれがあるときは、人格権そのものに基づいて侵害行為の差止めを請求できることになる。人格権は各個人に由来するものであるが、その侵害形態が多数人の人格権を同時に侵害する性質を有するとき、その差止めの要請が強く働くのは理の当然である。

Ooi


<娘身売りの時代> 世界恐慌(1929年=昭和4年)

2014年04月14日 | できごと

<娘身売りの時代> 世界恐慌(1929年=昭和4年)のあおりで、輸出品だった東北の生糸の値が3分の1、コメも半値に暴落。重い小作料にあえぐ農村の娘身売りが急増した。「青森県農地改革史」によると、特に大凶作があった34年、農家一戸平均500円以上の借金を抱える町村が百を超え、「芸娼妓(げいしょうぎ)に売られた者は累計7083人に達した」。山形県内のある女子児童は「お母さんとお父さんは毎日夜になるとどうして暮らそうかといっております。私がとこにはいるとそのことばかり心配で眠れないのです」と書いた。

3965


これらはその大凶作(1934年)のころの写真。

満州事変は1931年。

五・一五事件は1932年。二・二六事件は1936年。

<>
伊佐沢村相談所 村の身売り相談所

<nobr>1:伊佐沢村は山形県</nobr> 2:村の身売り相談所

身売りされ救世軍に引き取られた子供達


平 将門

2014年04月06日 | できごと

平 将門(たいら の まさかど、-將門)は、平安時代中期の関東豪族

平氏の姓を授けられた高望王の三男平良将の子。桓武天皇5世。下総国常陸国に広がった平氏一族の抗争から、やがては関東諸国を巻き込む争いへと進み、その際に国衙を襲撃して印鑰を奪い、京都の朝廷 朱雀天皇に対抗して「新皇」を自称し、東国の独立を標榜したことによって、遂には朝敵となる。しかし即位後わずか2か月たらずで藤原秀郷平貞盛らにより討伐された(承平天慶の乱)。死後は御首神社築土神社神田明神国王神社などに祀られる。武士の発生を示すとの評価もある。合戦においては所領から産出される豊富なを利用して騎馬隊を駆使し、反りを持った最初の日本刀を作らせたとも言われる。

Imagestaira


宝塚歌劇100周年

2014年04月05日 | できごと

宝塚歌劇100周年を記念し、功績の大きかった歴代トップスターや演出家らを顕彰する展示施設「宝塚歌劇の殿堂」が4日午後、兵庫県宝塚市の宝塚大劇場内にオープンする。

 午前中に内覧会があり、「殿堂入り」した100人のゆかりの品が公開された。

 100人には、春日野八千代さん、越路吹雪さんら元タカラジェンヌ64人と、愛唱歌「すみれの花咲く頃」の日本語詞を書いた演出家白井氏らスタッフ36人が選ばれた。

 殿堂入りした女優の鳳蘭さんや、歌劇団の小林公一理事長らが午前11時にテープカット。歌劇団創設者の小林一三氏が「清く正しくうつくしく」とした扇子などに見入った。

Images05


Battle of Midway

2014年03月24日 | できごと

The Battle of Midway in the Pacific Theater of Operations was one of the most important naval battles of World War II. Between 4 and 7 June 1942, only six months after Japan's attack on Pearl Harbor, and one month after the Battle of the Coral Sea, the United States Navy (USN), under Admirals Chester W. Nimitz, Frank Jack Fletcher, and Raymond A. Spruance decisively defeated an attack by the Imperial Japanese Navy (IJN), under Admirals Isoroku Yamamoto, Chuichi Nagumo, and Nobutake Kondo on Midway Atoll, inflicting irreparable damage on the Japanese fleet. Military historian John Keegan called it "the most stunning and decisive blow in the history of naval warfare." It was Japan's first naval defeat since the Battle of Shimonoseki Straits in 1863.

Japanese_expansion_april_1942_svg


性同一性障害(GID)

2014年03月23日 | できごと

この春、岐阜市に住む12歳の小学6年生が門出を迎える。心は女性だが、体は男性という性同一性障害(GID)。中学校への進学を機に、自分らしく生きたい――。不安な気持ちを抱えながらも、両親や学校、友だちに支えられ、大きな一歩を踏み出そうとしている。これからはこう呼んでほしいと、「あおい」という名前を自分でつけた。4月から、セーラー服に袖を通す。


スティーブ・ジョブズ

2014年03月15日 | できごと

Steve_jobs_headshot_2010crop

スティーブン・ポール・“スティーブ”・ジョブズ(Steven Paul "Steve" Jobs1955年2月24日 - 2011年10月5日)は、アメリカ合衆国実業家スティーブ・ウォズニアックらと共に、商用パーソナルコンピュータで世界初の成功を収めたアップル社の共同設立者の一人。また、そのカリスマ性の高さから、発言や行動が常に注目を集め続けた。アメリカ国家技術賞を貰っている。

スティーブ・ジョブズの2つの顔の真実

2011年10月にこの世を去った“パソコンで世界を変えた男”ジョブズ。完璧主義で妥協を許さず、部下に厳しい面が語られがちなジョブズだが、その思想の本質は、日本の禅宗などから学んだ「もてなしの心」だったと言われる。何もない「空」の部屋でひとり座禅を組むように座る謎のポートレート、その意味するところは何か? 今年2月に公開された「FBIの身辺調査報告書」に記された、ヒッピー文化と反逆心に満ちた、もうひとつのジョブズの素顔とは? そしてこうした静と動の相反する面が、ひとつとなって表れた、新製品をプレゼンテーションするジョブズの姿。これらをプロファイルしながら、ジョブズがもつ2つの顔の真実に迫る。


全学共闘会議

2014年02月04日 | できごと

全学共闘会議は、1968年から1969年にかけて日本の各大学学生運動バリケードストライキを含む実力闘争として行われた際に、ブントや三派全学連などが学部やセクトを超えた運動として組織した大学内の連合体。略して全共闘(ぜんきょうとう)。

全共闘は各大学等で結成されたため、その時期・目的・組織・運動方針などはそれぞれである。中でも日大全共闘と東大全共闘が有名である。東大全共闘では「大学解体」「自己否定」といった主張を掲げたとマスコミが伝え、広く流布した。「実力闘争」を前面に出し、デモでの機動隊との衝突では投石やゲバルト棒(「ゲバ棒」)も使われた。特定の党派が自己の思想や方針を掲げる組織運動というよりは、大衆運動との側面があったともされる。大学により、個人により、多様であったと言える。

全共闘と最も対立したのは、民青系全学連であり、東大紛争でも全共闘が乱入する中、七学部代表団を主導して大学当局と確認書を作り、終結させている。入試中止文部省が動いた際には、ストライキ解除のために実力も行使し、これに全共闘も応戦したことで機動隊導入のきっかけとなった。日大で全共闘と対立したのは、体育会系・民族派系であった。

Zennkyoutou Zennkyoutou1


Woodstock Festival 1969.8.15-18

2014年02月04日 | できごと

The Woodstock Music & Art Fair?informally, the Woodstock Festival or simply Woodstock?was a music festival, billed as "An Aquarian Exposition: 3 Days of Peace & Music". It was held at Max Yasgur's 600-acre (240 ha; 0.94 sq mi) dairy farm in the Catskills near the hamlet of White Lake in the town of Bethel, New York, from August 15 to August 18, 1969. Bethel, in Sullivan County, is 43 miles (69 km) southwest of the town of Woodstock, New York, in adjoining Ulster County.

During the sometimes rainy weekend, 32 acts performed outdoors before an audience of 400,000 young people. It is widely regarded as a pivotal moment in popular music history. Rolling Stone listed it as one of the 50 Moments That Changed the History of Rock and Roll.

The festival is also widely considered to be the definitive nexus for the larger counterculture generation.

Woodstock


ネルソン・ホリシャシャ・マンデラ

2013年12月20日 | できごと

ネルソン・ホリシャシャ・マンデラ(コサ語: Nelson Rolihlahla Mandela1918年7月18日 - 2013年12月5日)は、南アフリカ共和国政治家弁護士である。

大統領(第8代)、下院議員(1期)、アフリカ民族会議議長(第11代)を歴任。

賞歴としてネルー賞、ユネスコ平和賞、アフリカ賞サハロフ賞ノーベル平和賞国際検察官協会名誉章受章など。称号には名誉法学博士(早稲田大学)など。南アフリカ共和国での愛称はマディバ、タタ(父)。

くして反アパルトヘイト運動に身を投じ、1964年に国家反逆罪で終身刑の判決を受ける。27年間に及ぶ獄中生活の後、1990年に釈放される。翌1991年アフリカ民族会議(ANC)の議長に就任。デクラークと共にアパルトヘイト撤廃に尽力し、1993年にノーベル平和賞を受賞。1994年、南アフリカ初の全人種参加選挙を経て同国大統領に就任。民族和解・協調政策を進め、経済政策として復興開発計画(RDP)を実施した。1999年に行われた総選挙を機に政治家を引退した。

Nelson_mandela2008_edit


2・26事件

2013年11月07日 | できごと

Photo Photo_2

大日本帝国陸軍内の派閥の一つである皇道派の影響を受けた一部青年将校ら(20歳代の隊付の大尉から少尉が中心)は、かねてから「昭和維新・尊皇討奸」をスローガンに、武力を以て元老重臣を殺害すれば、天皇親政が実現し、彼らが政治腐敗と考える政財界の様々な現象や、農村の困窮が収束すると考えていた。彼らはこの考えの下、1936年(昭和11年)2月26日未明に決起する。

将校は近衛歩兵第3連隊歩兵第1連隊歩兵第3連隊野戦重砲兵第7連隊らの部隊を指揮して、岡田啓介内閣総理大臣鈴木貫太郎侍従長斎藤實内大臣高橋是清大蔵大臣渡辺錠太郎陸軍教育総監牧野伸顕前内大臣を襲撃、総理大臣官邸警視庁陸軍省参謀本部東京朝日新聞を占拠した。

その上で、彼らは軍首脳を経由して昭和天皇に昭和維新を訴えた。しかし軍と政府は、彼らを「叛乱軍」として武力鎮圧を決意し、包囲して投降を呼びかけた。反乱将校たちは下士官を原隊に復帰させ、一部は自決したが、大半の将校は投降して法廷闘争を図った。事件の首謀者は銃殺刑に処された。

決起将校たち