goo blog サービス終了のお知らせ 

Y's クロニクル

旅行等の一生思い出に残る事から日々の小さな出来事まで少しずつクロニクルに残せたら・・・と思っています。

CooLなUKロックで都市計画を考える。

2012-04-21 21:50:14 | 音楽

WOWOWでカサビアンの2009年、ダブリンでのライブを見た。
カサビアンは2004年にインディーズからメジャーデビューしたUKのグループ。
UKには、次から次とロックバンドが出現します
なぜに、アメリカはロックが流行らないのか?
相変わらずブラック・ラップがヒットチャートを賑わせている。

カサビアンはストーンズ+電気グルーヴ+オアシス+盆踊り
違うかいや、こんな感じだけれど、超Cool
UKロックを聴いていると、いつも思うんだよね~、結局、根底にケルトの魂が
あるんじゃないかって。ケルト音楽は東へ東へと繋がり、中央アジアを通り、
日本まで到達している気がする。特にカサビアンは東洋的な音を多用している。

彼らの歴史を大切に包み込み、その上に新しい音楽を生み出している。
ブリティシュ・シー・パワーもそうだ。
歴史の浅いUSは別として、どうして我、日本には日本独自の音楽に誇りを持ち
かつ、クールに決めるミュージシャンが出現しないのだろう
私達、日本人はどうも自分達の文化をあまりにも軽く扱っている気がする。

先日、NHKの「クローズアップ現代」に関西の大学の先生が出演されて、
「日本は人口に対する住宅充足率がオーバーしているにも関わらず、
景気浮揚対策として、住宅着工を促進してきたが、転換期に来ている、
既存の住宅地を有効利用すべきである」というような趣旨の話をされていた。

まさに、私もそう思うのだ。東京のような大都市は過密した中心地にこれ以上
防災の観点からも住宅を作るべきではないし、古家などは、極小でも良いので
公園などに転嫁すべきだろう。
郊外への住宅誘導は仕方の無いことだと思う。
ウチの近所などは少しでも古い住宅は取り壊され、その跡地は共同住宅へと
ぞくぞくと建て替えられている。
行政はむやみに建築許可を出さずに、行政主導で制限し、空き地を増やして欲しい。

が、地方は全く逆だ。日本中どこの都市も駅を中心とした旧市街は寂れ、
どんどん郊外に新築住宅地が出来、新しく大型のスーパーマーケットなどが
でき、子供が多いので学校も増設され、しかし何十年化すると、やはり
人口が減り出し、また違う新興住宅地が生まれる。

私は生きている街というものは、新しい箱が並ぶ所ではなく、神社があり、
いかがわしい場所もある・・その地域で一番古い学校もある・・・そんな街が
生きている街だと思っている。
そのような地域はインフラも整っているので、行政も余計な出費がない。
その様な中心地にまた人口を呼び込むのだ。

欧米の街の様に、古いインフラを活かし、歴史ある中心地の称号を剥奪しては
ならない。
だいたい、日本は宅地に適した土地は少ないのだから、山を切り崩すより、
旧市街を利用したほうが良い。
先の先生によると、既にそれに取り組んでいる自治体もあるらしい。

もっと、歴史を文化を大切にしようよ・・・諸行無常というけれど、留まる事も
とても大切なことだと思う。

カサビアンで一番有名な曲「CLUB Foot」

私はカサビアンのPVが好きなんだボーカル、クールだし
前にブログにアップしたら速攻消された「エンパイア」またアップしてやる~ぅ!

ブリティッシュ・シー・パワー「Waving Flags」


今月のお掃除BGMはトレスパッシングで決まり!

2012-04-10 09:20:52 | 音楽

昨日の夜、家に帰に向かってなにげなーく歩いていたら、あらまあ(゜Д゜)ノ

なんたるこっちゃスカイツリーがなんだか美しく輝いている
第二展望台のイルミネーションはくるくる回っている((((;゜Д゜))))
げー、この距離では上まで入らないよ~、とにかく綺麗だった。
これは、ギャラクシーで写したもの。
どうも、一昨日から見られたようですね!毎日これなの
なんだか、ディズニーランドに住んでいるような気になってきた
でもね、まるで宇宙に浮かぶタワーのようで、近未来的ですよ、ご覧あれ~

そう言えば、私のお気に入りのBar「月灯り」でスカイツリーという名の
カクテルがあったけれど、ホー、これを表していたんだ

 カクテルが光ってるんですよ!

吾妻橋のアサヒアネックス4階の月灯りは本当にリーズナブルなバーなので
ぜひ、ぜひお勧めです リーズナブルなのに本物の味、サービス。

さーてさて・・2年くらい前にデビューアルバムを発売以来、ようやく5月にニューアルバム
が発売される我らがアダム・ランバートですが、先行シングルやライブでの
ニューアルバム”Trespassing”からのパフォーマンスなどチョコチョコ上がっては
いたのですが、今ひとつピンとこず・・・
お嬢も函館から帰ってきて「ANAでアダムの新曲聴いたよ」と言ってはいたのですが、
日本でも先行シングルが発売されていたんだ・・と思っただけ。
しかし、NNNアワードとかいうアメリカでは大規模らしい催しがあり、
そこで、アダムが披露したアルバム名と同じ「トレスパッシング」がなかなか
カッコイーじゃありませんか エレクトロポップなのでこれは、お掃除が進むわ

他のもっと音の良いバージョンもありますが、この編曲が好きかな。
アルバムではこのバージョンなんだろうか?

ついでに、アイドル時代の大好きなパフォーマンス”Tracks of my tears"
これは、1960年代のスモーキー・ロビンソンの名曲だそうだが、アダムが
歌ってくれなかったらこんな名曲を知る事もなかったよ~。
スタジオバージョンもあるのだけれど、やはりこの短くともライヴバージョンがいいな!

それから忘れてならないのがこの”If I can't have you"
原曲はビージーズの曲らしいけれど、ちーとも知らんかったわ。
アダムバージョンで曲が名曲になったと思う。

因みに原曲のビージーズバージョンはこれです

 

Tracks Of My Tears lyrics
Songwriters: Moore, Warren; Robinson, William; Tarplin, Marvin;

People say I'm the life of the party
'Cause I make a joke or two
Although I might be laughing loud and hearty
Deep inside I am blue

So take a good look at my face
You'll see my smile looks out of place
If you look closer it's easy to trace the tracks of my tears
I need you, need you

Since you left me if you see me with somebody else
Seeming like I'm having fun
Although they might be cute there's just no substitute
'Cause you're the only permanent one

So take a good look at my face
{ From: http://www.elyrics.net/read/a/adam-lambert-lyrics/tracks-of-my-tears-lyrics.html }
You'll see my smile looks out of place
If you look closer it's easy to trace the tracks of my tears
I need you, need you

Outside I'm masquerading
Inside my hope is fading
Just a clown since you put me down
My smile is my make-up I wear since my break-up with you

So take a good look at my face
You'll see my smile it looks out of place
If you look closer it's easy to trace the tracks of my tears

So take a good look at my face
You'll see my smile looks out of place
If you look closer it's easy to trace the tracks of my tears



 

 

 

 

 


英語って複雑!you ain't goin' nowhere@byrds

2012-04-04 18:05:38 | 音楽

さて、我が不肖の息子Rがこの家から旅立ち入社式、研修に入って3日目。
入社式の昼に「お昼にラ・カンパーニュのお弁当だった!美味しかった」
とメールが来て以来、なーんの音沙汰もないわけだ
私は2日月曜日、いつものように五時から「五時に夢中」を見ていて、
MCが逸見太郎からふかわりょうに変わったと知ってびっくりし、メールを
送ってやったにも関わらずだ
東京MXTVの「五時に夢中」月曜日だけは、マツコ・デラックスが出ているので
見ており、アイツもその時間いる時には好んで見ていたのにであーる
全く、親の心子知らずとはこの事だ。

逸見太郎はなかなか面白かったんだよね~。
なんで民放が使わないのか不思議なくらいだ。あの冷や汗かいて、とぼけて
危ないネタでのすっとぼけ方が好きだったのに~
ふかわりょうも初めてのわりには、上手くてびっくりしたのだけれど・・・
この番組を見ていない方にはぜーんぜんわからないだろうけれど、このMC交替は
ある意味ビックニュースなのですよ~

そのRは音楽と食べ物に関しては、余計な世話焼きである。
そして、自分が自分だけで思っていた事の続きをいきなり話だし、
こっちは何のこっちゃ分からず、頭で急いで想像しなければ、話に乗れない
夫もそうだ。いきなり何のこっちゃ分からない自分では今考えていたのだろうと
想像できる事の途中からいきなり話し出すので、こちらは???になる。

そのRが家を出て行く前に、いきなり振ってきて、CDをかけだし、ようやく
理解した曲の話。

私は昔、山本コータローとウイークエンドの森一美さんという方が
心底、好きであった どの位好きだったかというと、勝手に森一美さん以外と
結婚しないと決めたのであーる
生の森さんを一目見た時からこんな美形がこの世にいるのか?と
思うくらいに私のストライクなビジュアルであった
彼は栃木出身であり、多少の栃木アクセントがあり、そのお蔭で栃木アクセント
が好ましく思えたものだ
本当に、数年間はその辺にいる男子諸君がまったく霞んで見えたっけ

その山本コータローとウイークエンドのライブがあるというので、2度ほど見に行って
カントリーフォークが好きなRも連れて行って、彼は大変気に入っていた。
因みにそのライブハウスは曙橋にある「back in town」というライブハウスで
PPMやバーズの誰か?も出演したりの60,70年代音楽中心のお店で
なーんと、ライブハウスには珍しく、お料理も美味しいのだ~

とにかく、そんなこんなでRも彼らのCDを気に入っている。
その中で私が好きな「明日もここで会おうよ」という曲があるのだけれど、
この曲がバーズの「you ain't goin' nowhere」という曲とそっくりだとRが
気づいた
山本コータローとウイークエンドはバーズのファンだったと勝手に推測。
だってバーズやポコテイストの曲が多いのだもの。

残念ながらウイークエンドの「明日もここで会おうよ」は音源が見つからない
まったく同じ系統。この曲の原曲はボブ・ディランだそうだ。
しかし彼曰く、まったく違う曲になっているんだって。バーズバージョンが好き!

そこで、今回のブログタイトルだが、「you ain't goin' nowhere」ってほら、
二重否定になってるじゃない?なんでもyou ain'tとくると否定的な単語を伴ない、
でも、意味は肯定にはならないず、ネガティヴになるんだって
ワケワケメ~ だから英語は嫌
なんで、こうなるのか、論理的に背景を知りたいものだ・・・
日本語では「どこにも行くつもりはない」かな?「どこにも行けないじゃない」よね?
全部、訳さなければ、なんとも言えないか
とにかく、なんでこんな複雑な言い方をするのか、日本語を見習って欲しい

で、Rがそのウチ在住中、最後の余計なお世話の音楽リコメンドが、
もっと「明日もここで会おうよ」にそっくりな曲を見つけたというのだ

Lindisfarneというフォークバンドで70年の初頭に結構、人気があったらしい。
今Rはそのバンドが気に入っているらしく、聞いていて見つけたらしい。

「together forever」という曲。本当にこっちの方が全く一緒

どっちの影響だったのだろうね?との話になった。

Rがいなくなってこれらの曲も聞けなくなるので、早くYouTubeで見つけて
ブログにしなきゃと思っていたのでこれで安心
後、マリアマルダーとかいう人のアルバムが良かったので、探さなきゃ。

 


映画の主題歌を聴いたら泣けてくる~ぅ・・・

2012-03-17 22:56:02 | 音楽

例のごとくTVのチャンネルをザッピングしていたらBSーTBSで
「追憶」放送中。すでに後半の模様。
あらら・・・また記憶があやふやだった。そうかバーバラ・ストライザンド
とレッドフォードは結婚していたんだっけ・・・
ふんふん・・・小説家にして映画脚本家ね~・・そうか、そうか・・・
おー!ヨットのシーンだよ「一番思い出に残る年は?」
「1944、いや1945・・1946年かな・・」なーんてレッドフォードが
言っているよ。はや胸がキュン
なーんだよ、TBS!エンディングロールきちんと放送しろよ!
メインテーマ中途半端じゃん とYouTubeへ・・・

いい曲だな~。切ないエンディングだった

若い時って自分がもしも○○だったらなーんていう空想をよくしたものだけれど、
いつからしなくなっちゃったんだろう? おかしいか・・今でもしてたら
小学校高学年くらいからコミュニストになりたいと思っていた
子供ごころにも大学紛争のニュースを見るにつけ、政治家や機動隊が
ワルモノに思えたものだ。
私の上の世代は高校生すら学校でストをしたらしいとの伝説を聞いた。
だからね、早く大学生になってゲバ棒を持ってみたかったわけ
まだ私たちの時代には大学の正門前に立て看板がありましたよね?
「授業料値上げ反対」とか要求は小市民的になっていたけれど
この映画の中でも言っているけど「若い時のように単純で簡単だといい」って。
人間がこんなに欲深いものだとはまだ気がつかなかったからこそ、
コミュニストになんて憧れたんだな~ 遅れて来すぎた少女だったよ。

なので当然これも好きな映画だった!「いちご白書」

朝日ジャーナルなんか必ず買っちゃって、遅れすぎた事を悔やんでいた
なので庄司薫の本で唯一好きだったのが「僕の大好きな青髭」
この本は、やはりあの時代に憧れるRなんかにも評判が良いんだ。
きっとリアルタイムであの時代に大学生だったら、あんな事は
やらないタチか、勢いでやっちゃうか?どっちだったんだろう

年上の従姉妹があの頃ベストセラーだった「二十歳の原点」とかに
感銘を受け、私にもその良さを問いていたけれど、のちのち読んで
まったく気持ちを理解できなかった記憶がある
やっぱりビミョーに時代は変わっていたんだね~。

YouTubeを探していると、どんどん学生運動とは離れた映画も
思い出す。
あらら・・・またまた音楽だけで泣ける挿入歌・・・「ニュー・シネマ・パラダイス」

この映画は絶対、完全版じゃなく劇場版が良いですね。
行きたい、シチリアなかなかたどり着けない南イタリア
いつになったら行けるのか?
モロッコとかもきっと行けないのだろうな~。なんかサラセンの文化は
結局、後回しになっちゃうんだな~。行きたいのに・・・

 


明日へゆけ@ハナレグミ

2012-03-10 09:52:54 | 音楽

3月10日だというのに、朝方に雪がちらついた。寒い春です。
昨年の今頃はたしか、ポカポカと春めいていたのじゃなかったかな~。
それが3月11日にあのような事が起きてからは、寒い春になってしまった。

東日本大震災から1年という事で、各局が特別番組を組んでいる。
NHKでは、連日あらゆる角度から震災を描いた特別番組を
放送しているので、それを見ているとただ辛い。
直接の被害地ではない東京も大きな揺れと、リアルタイムの津波の
映像であの時の恐怖を忘れる事ができない。

明日という日が近づくにつれ、なんだかいろいろな思考をする事が
できなくなっている。
それに連日TVや新聞で「迫り来る首都圏直下!」などのニュースを
目にすると、一日、一日と時が進む事が怖いような
東京湾北部の仮想震源に×印をつけ、全てが最悪に重なり合った
シュミレーションを毎日みせられる。
仮想震源がまるで事実のように報道されるので、都民はそうなるものだと
思い込んじゃいそう。
防災意識を高めることは大事だけれど、恐怖を煽るだけに感じるんだな~。
「○○の可能性がある」なんていう事は、どこにでも当てはまるわけなのに。

あんな大きな不幸だけではなく、絵に描いたような幸せなんてそうそう
あるものではない。瞬間なら絵に描いたような幸せを味わう事もあるけれど。
自分個人の事ではなくても、人はいろいろに繋がっているので、
なにかしら、悲しかったり心配だったりって尽きないよな~
そんなこんなで本当に明日を前に思考停止状態
でもね、進んでいかなきゃね!幸せな明日もいっぱいあるはずだから・・

ハナレグミ「明日へゆけ」

ハナレグミ「家族の風景」 このペダルスチールも高田蓮君ではないかΣ(゜д゜lll)

ハナレグミ「サヨナラCOLOR」

最近では永積さんの声がCMで流れる事も多くなりましたね