goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

ヘルメット

2025年04月01日 | open

ジャイアント・ロボ(1967)


1967年。小1。
当時、遊ぶ時はいつもこのよ
うな感じの赤いヘルメットを
被っていた。写真も残ってい
る。
幼稚園・小学校時代からの幼
馴染の奴と
40代半ばの頃20年
ぶりに再
会した時、「あなた
なんかい
つもヘルメット被っ
てたわよ
ね」と言われた(笑
「大学の時もいつもドカヘル
被って
たよ」と答えておいた。
1970年代入学だからね。そ
りゃ被るわいな。破邪顕正
の行動のために。

赤いジェットヘルは湘南藤沢
の駅のそばの商店街で
親に買
ってもらった。映画館
のオデ
オン座がある通り。

帰りは駅前ビルの中の「こく
や」のラーメンだ。ごくうま。
藤沢こくやは今でも人気店と
して繁盛していると先日TV
で見た。
そのメットは結構しっかりし
た物だった。
当時はバイクもヘルメ
ットな
どは要らず、ヘルメッ
ト自体
が世の中珍しかった。
工事現場でもメット着用は炭

鉱労働者くらいだった。あと
は見るのは警官と自衛隊と消
防のみ。
全学連でさえドカヘルを被っ
いない。被るのは67.10.8
羽田
闘争からだ。
当時の特撮物やアニメで主人
公がやたらヘルメットを被っ
ているのは、たぶんヘルメッ
自体が「最先端」だったか
だろう。
宇宙開発時代でもあり、宇宙
飛行士の姿の影響もあると思
われる。
この年からMGCのモデルガン
を買い始めた。貯めたお年玉
で。親戚が多く、正月にはガ
キンチョにしてはか
なりの貯
蓄になった。
大人になって分かるその逆の

パターン。子どもは貰うのは
各人一人だが、親戚の数が多
いという事は次世代の子ども
も多いわけで、親側は一人で
子どもたち全員にお年玉をあ
げなければならない。
ひょえ~なのだ。
大人になって初めて知る現実
ってやつ(笑

60才過ぎの今も似たような
メットを被っている(笑



 




この記事についてブログを書く
« もしも#浜田省吾 が #甲斐バ... | トップ | 初めて所有したバイク ~カ... »