渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

ホンダTL

2024年10月08日 | open




これは私のTL125(1973)
だが、これまでTL125には
これを所有するまで乗った
事が無かった。
TL50には学生の時に乗った
事がある。
最初は、後輩が持っている
TL50のスプロケとチェーン
を交換してほしいというの
で、一緒にホンダパーツ=
ホンダ部品販売まで行って
純正パーツを買って来た。
その場で申請すれば、多少
待たされたがすぐに純正パ
ーツを出してくれた。ボル
トまで。
そして、学生アパート前の
駐車場でチェーンとスプロ
ケを交換してから、試し乗
りでそこらを乗らせてもら
った。なかなか快調で良い
バイクだった。色は私の今
のバイアルスにそっくりだ
った。

2回目はやはり学生の時に
仲間たちと愛知県の伊良湖
にキャンプに行った時だ。
うちらが主催したイベント
キャンプでかなりの人数が
参加した。数百人の参加。
その時、スタッフがトラン
ポに誰かの持ち物のTL50
を積んでイベントに持ち込
んだ。
それでナンチャッテのプチ
トライアル大会を開いたの
だ。
私は優勝はできなかったが
上位には食い込んだ。
とはいっても、本格的な
トライアル競技者はいない。
ジャンボリーのキャンプ会
参加者はほぼ全員がロード
派。オフ専門はいてもトラ
イアルの選手はいなかった。
一応かじった事がある程度
の人ばかり。
ミニコースでやったが、な
かなか面白かった。
ガチ勝負ではないお楽しみ
会的なお遊戯だったが、参
加した人たちは全員楽しん
でいた。
ホンダTL50は大活躍した。

それと面白かったし大盛況
だったのがエアソフトガン
を使った射的大会だった。
あれは大人気だった。
まだエアコッキングガンし
かこの世に無かった頃。
しかも、カート式だ。
ツヅミ弾をBB弾式に自主改
造したカートとチャンバー
を搭載したエアソフトガン
を何丁も持ち込んだ。
射撃レンジも設えての簡易
射的のプリンキング競技だ。
カートレスなどまだまだメ
ーカー純正では存在しない
時代。
カートレスは自分たちで
すべて改造製作した。
当然カートレスではないの
で、ガスガンも世の中に登
場していない時代だ。
今思うと、あの頃が牧歌的
で良かった。エアソフトガ
ンの黎明期にあたる。
世界の中ではエアソフトガ
ンというトイガンを製造し
ているのは日本だけだった。

ホンダのTLはとても良いオ
ートバイだ。
そして、この機種により日
本にトライアルが誕生した
ので、歴史的な車でもある。
当時は「トライアルス」と
呼ばれていた。第一回の全
日本の大会は、各県の選抜
選手が神奈川の山奥の河川
敷の玉砂利と砂浜のような
コースを乗る大会だった。
まだ産声をばかりのカテゴ
リーの機種なので、タンク
形状などはロードモデルの
後年のスクランブラー・ト
ラッカーのような形だ。
アメリカのダートトラック
競技の車種とあまり変わら
ないようなデザインシルエ
ットになっている。
実はこの姿がオンロードで
もかなりカッコいのよ。

〈新製品ご案内〉 ホンダバイアルスTL125新発売

〈新製品ご案内〉 ホンダバイアルスTL125新発売

本田技研工業の広報発表ニュース - このたび当社では、わが国最初の本格トライアルスマシンであり、同時に一般道路の走行にも適した新しいスポーツ車、バイアルスTL125を発...

 

 

歴史的な記念すべきドキュ
メンタリー映像がYouTube
にアップされている。
私の14才年上の人が主人公
だ。
昭和21年生まれの団塊
の世代。
カレンダーの日付から1973
年の映像作品である事が判る。
日本ではMFJが1973年に第
1回トライアルス全日本選抜
大会を開催した。それの予選
大会が映像にある8月12日だ
ったのだろう。
映像作品を観ると、11月の
本大会決勝と同じ神奈川県の
早戸川河川敷だ。
当時トライアルという言葉は
存在せず、トライアルスと呼
んでいた。
全国で予選大会を開き、上位
者が本大会決勝に出場できる
甲子園高校野球のような競技
大会から歴史は開始された。
この映像はそのトライアルス
大会の全国選抜競技大会に参
加した若者を撮ったドキュメ
ンタリーである。
全日本大会本戦決勝は1973
年11月、同じ神奈川県の早
戸川の河川敷で開催された。
翌年から選抜ではなくクラス
分けライセンス保持者の本格
的な選手権大会のレースとな
った。

男たちのまぶしい休日




ホンダバイアルスTL125(1973)

2024年10月08日 | open

 



ホンダバイアルスに乗って
いると幸せになるのだ。
良いバイクなのだ。
それでいいのだ。
凄くよいのだ。
◎なのだ。
なのだ。
のだ。


 


モーターサイクルの楽しみ

2024年10月08日 | open



モーターサイクルにはいろん
な楽しみがある。
まず、運転して走る事そのも
のの楽しみが筆頭に挙がるの
が二輪の特徴だが、他にも多
くある。
その一つに、走る場所の風景
景色を楽しむものがある。
運転もそうだが、こればかり
は密閉された四輪車では味わ
えない。


モーターサイクルは夏暑く
冬に寒い。雨が降れば濡れ
るし、気を抜くと転倒する。
身体がむき出しなので事故
の時にはとても危険な乗り
物に豹変する。
だが、モーターサイクルで
しか体験できない多くの二
輪固有の楽しみが数えきれ
ないほどある。

二輪走行で観られる景色は
四輪とはまるで別物だ。
素晴らしい場所に出会うと、
言葉を失う程に感動する。
この感動は年齢に関係なく、
まるで少年や少女のように
感動を地球が与えてくれる。
それを全身で享受するのが
モーターサイクルという乗
り物だ。


人間には二種類ある。
それは、オートバイに乗る者
と乗らない者だ。
これは何も哲学めいた箴言で
はない。
事実としてその両者は存在し
ている。
そして、オートバイに乗る人
間は乗らない人間とは別な世
界を日々体験している。
極言すれば、住む所が異なる
と言っても過言ではない。
観ている景色が違うのだ。


 
 


 
 


ズボンを脱いだら

2024年10月08日 | open

【流血】ズボンを脱いだら…
血だらけ!止まらない血。
原因はまさかのアレだった。


サクッと1日600km位フツーに
走っちゃ
う女の人。なかなか
やるね。

運転が上手いから軽く乗れる
のでしょうね、なんて思って
たら、元教官だった(笑

ヒルに喰われたというのは
それは悲惨だ
なぁ。犯人は
ヒルかぁ。これがほんとの
ヒルクライム、なんてシャレ
にもならない。

国内でも感染症が一番怖いの
で、消毒滅菌は忘れずにどぞ。
自然は素晴らしいけど、大自
然が一番の敵だったりする事
があるので。

てか、執拗な粘着ダニがまじ
うぜえ。

害虫は早く死ねばいいのに。





 

 
 
 

 

 
 


日本語である造語「バイク」の世界的普及

2024年10月08日 | open

EXTRACTION 2 (2023)
Behind-the-Scenes break down the most epic chase scenes


映画「タイラー・レイク-命
の奪還-2」
(邦題)の英語の
原題はEXTRACTION
だ。
「血統」や「引き抜き」

意味がある。原題はこの映画
作品
の根底のテーマを題名で
も表現してい
る。
だが、邦題は副題で「命の
還」とした。血族を引き
抜く
意味合いが強い映画作品
なの
だが、例によって邦題に
より
焦点がぼやけてしまって
いる。

この映画作品は1作目も2作目
も圧巻のアクションシーンが
連続する。
それは特撮とCGを巧みに合成
しての編集なのだが、殆どの
カーアクションシーンなどは
CGを使わずに実写で撮影され
ているのだ。その迫力たるや
驚く。

バイクで敵が追走するのを車
で撥ね殺すシーンがあるが、
さすがにそれはダミーを2体

車で牽引してそれを轢き殺す
シーンとしている。編集で
ロープは消されている。
これはメイキングで明かされ
ている。
本当にスタントマンだろうと

あれをやったら死んでしまう。
『マッドマックス』(1979)で
コンボイの大型貨物トラック
にバイクが正面衝突するシーン
でスタントマンがよけきれず
に即死したように。(そのま
ま映像は作品に使用)

また「タイラー・レイク2」で
は、超高層ビルの軒での戦闘

シーンなどもブルーシートと
の合成だが、まったく違和感
のない仕上がりだ。
何よりも感服するのがワン
ットの超長尺でカメラを移

させながらのシーンが連続

る事だ。

これもコマを繋いでワンカッ
トのように見せているのだが、
編集が超絶に巧いので全く違
和感がない。

そして「タイラー・レイク2」
では注目すべきシーンがある。
それは敵が何台ものバイクで
追走してくるシーンだ。
ここではモーターサイクルの
事を明確に「バイク」と呼称
している。主演と助演の役者
二名が。主役はオーストラリ
ア人なので can をカンと発音
するが、バイクはバイクと言

う。2台以上の時は複数形で。
メイキングでは motorbikes 

と正確な単語で語るが、劇中
台詞では bikes だ。
モーターサイクルの事をbike
と呼び始めたのは日本人だ。
英語には無い単語。
英語でバイクとは自転車の事
を指す。自転車とオートバイ
(これも日本語)が
この世に
普及してからずっと。

それが、1970年代初期から日
本人が日本語の造語で自動二
輪の事を「バイク」と呼び始
めた。米語にモーターバイク
という俗語があったが、それ
を略して自転車の意味のbike
を日本人が戦後25年後の1970
年以降から使い始めたのだ。

最初は不良少年たちの間で
使われ始めた。
このバイクという単語が使わ
れ始めたのは明らかに1970年
以降の事だ。それまでは単車
もしくはオートバイ、あるい

は英語ズバリでモーターサイ
クル。もしくは日本語で二輪、
自動二輪だ。

1969年から連載が開始された
超人気漫画の『ワイルド7』の
中では最初はオートバイと称
していたが、1970年過ぎあた
りから新語の「バイク」とい
う言葉を使い始めた。作者の
望月三起也氏の先見性だろう。
大人気漫画の影響もあり、特
に不良少年たちはこぞって
それまで単車とかオートバイ
と呼んでいた単語ではなく、
新語の「バイク」を使い始め
た。

主として東京からそれが開始
された。
だが、バイクという言葉を使
うのはティーンの若年層の不
良少年たちだけだった。
1970年代後半になっても地方
では「単車」という呼称だっ
た。これは年齢関係なく。
だが、1980年代に入り、雑誌
名もBIKEという雑誌も創刊さ
れ、徐々に「バイク」という
単語が一般化し始めた。
二輪車ブームが到来した1981
年頃からはもう「バイク」は
不良少年たちだけの言葉では
なく、ごくごく一般的な呼称
になっていた。
だが、それは日本だけの現象
だった。
そこに大変化が現れる。
おりからの世界選手権WGPで
は日本製マシンのみしか勝て
ない時代が到来した1980年代
初頭以降、世界のグランプリ
トップライダーたちが和製語
の「bike」を使い始めたのだ。
ケニー・ロバーツが使い始め

た。最初はモーターバイクと
呼んでいたが、徐々にバイク

と日本人と同じ単語を使い
始めたのがケニーだった。
これによりグランプリ界に
バイクといえば自転車だけで
なくモーターサイクルをも
表現する、という和製英語が
普及し始めた。日本が大好き
なケビン・シュワンツなども
好んでバイクと呼んでいた。

2000年代に入ると、グランプ
リの世界ではすっかりとレー
シングマシンの事を世界チャ
ンピオンや他の選手までもが
「bike」と
呼ぶようになった。
バレンテ
ィーノ・ロッシなど
はバイク呼称を連呼した
。イ
タリア語
の時でさえbikeと言
っていた。

もはや日本人が作った「バイ
ク」という新造語の日本語は
世界標準
の言葉となった。

玩具空気銃で射ち合う遊びは
アメリカのネルスポットガス
ガンでの撃ち合い遊びである
「サバイバルゲーム」から
始まり、日本人の愛知のK氏
が日本に輸入して日本の玩具
銃で行う事から開始された。
日本国内では1983年にそれが
始まった。
そして、その日本式サバイバ
ルゲームはやがて全世界で大
人気となった。
その日本式サバイバルゲーム
は外国人による和製英語で
いつからか呼称されるよう
になった。
それは日本の製品名(商標)
から採ったもので「Airsoft」
と呼ばれる。日本のエアソフ
トガンからの借用だ。
今や、全世界で楽しまれてい
る日本式サバゲは英語では
エアソフトと海外では呼ばれ
ている。
この現象は実に面白い。
外国人(特に白人系)が日本
語造語の「エアソフト」をゲ
ーム競技名に使い始めたのだ。

それと似たような現象で、モ
ーターサイクルの事を「バイ
ク」という日本語造語の和製
英語で呼ぶ事が今や全世界に
普及しつつある。
映画『タイラー・レイク2』
(2023)はその事を映像に収
めた貴重な作品としても存在
する。
言語学的文化史の貴重な史料
ともなる存在になっている。

映画作品から人類の時代性を
まさに extraction できる事は
多い。芸術作品だろうが、そ
の撮影された時代そのままが
映像で残されているからだ。
戦前や戦後直後のハリウッド
映画などの台詞回しが舞台劇
のようであるのは、それは表
現技法としてそうであるのと
同時に、当時の英語の発音や
言葉回しのニュアンスが包み
隠さず収まっているので非常
に参考史料になるのだ。
それはその時代の風景と共に。
ワイアット・アープが主人公
の『荒野の決闘』(1946)など
非常に格調高い英語で台詞
回しが語られている。
特筆的なのは日本語吹き替え
においても、その原語にみあ
った上品な台詞に翻訳され、
日本人の声優陣がまるで舞台
劇のよう
な品のある言い回し
で声の
演技をしている事だ。
これらは劇場でもビデオでも
看取する事は物理的に不可能
だったが、DVDやブルーレイ
などによりその表現世界に
触れられるという幸運が訪れ
るようになった。
別例では、アニメ『カリオス

トロの城』(1979)において、
英語吹き替えで外国人の声優
たちが原語のルパンや登場人
物の喋り方を可能な限り模し
て吹き替え演技をしている事
が挙げられる。
あれはDVDメディア向けの製
作行動だが、表現技法として
極めて秀逸だ。
できるだけ原作の世界を壊さ
ないようにとの配慮が米国側
製作陣に見られる。

日本の時代劇などでも、正確
な言葉を用いている作品など
では「いかさま(インチキの
意味ではない)」という武士
言葉なども表現で使われる。
そうした表現描写としてでは
なく、見所はその撮影された
時代の特性が作品に反映され
ている点を見る事だ。
言語というものは発音は学術
的に解明されても、イントネ
ーションなどは生音を聴かな
いと判明しない。
例えば、女郎屋の事を江戸弁
では「じょうろうや」と読む
が、そのイントネーションな
どは古典落語での噺家の正確
な表現に触れないと知り得な
い。
映画にはそうした時代性が
詰め込まれている。
邦画にあっても、1950年代の
女性言葉である「~ですのよ」
とか「~でなくて?」などの
山の手言葉は、実際にその時
代には東京では一般化しつつ
あったが、その独特の台詞の
言い回しのイントネーション
などは映画作品や実写映像記
録や音源からしか触れる事が
できない。
映画の時代性はとても貴重な
人類遺産なのだ。
作品としての評価とは別に、
言語文化学的な史料として。

「バイク」という日本語は今
や世界標準になった。
日本のオートバイはスプリン
トの世界選手権では全く勝て
ない論外の製品になってしま
ったが、日本人は「バイク」
という単語を発明して世界に
普及させるに至った。
死して名を残す、というもの
だろうか。

だが、人を支配しようとする
者たちはまず言葉と名前を人
から奪う。
そうした点において、日本人
の編み出した「バイク」とい
う言葉は統一言語を画一的に
強制しよ
うとする世界支配の
目論みを
粉砕した。
なお、余談だが、旧名統一協
会は全世界の言語を韓国語で
統一しようとしている。
ショッカーでさえやらなかっ
た事を彼らは目論んでいる。


 

 


 

 


砂山の砂を指で掘ってたら

2024年10月08日 | open



ジャックナイフを公道でやる
と道交法上の「安全運転義務
違反」になります。
見せびらかしウイリーもそう。
でも「ミス」で前輪が上がる
のは仕方ないよね(笑
ウイリーしながら手を振った
りとかはもろにアウトにされ
るのでしょうね。

 





スポーツとしてのレースの絶対事項

2024年10月08日 | open
 






 
1998年世界グランプリGP250
最終戦でのロリス・カピロッシ
の無謀な暴力走行が裁定で無罪、
みたいな事は絶対にあってはな
らない。
あれは原田哲也選手をチャンピ
オンにさせない為だけの追突行
為だからだ。
 
今となっては原田氏は「そう
せざるを得ないとこまで追い
詰められたカピロッシ」とし
て理解は示している寛容さを
見せているが、「行為は絶対
に許されない」とも語る。
また、あの事件の直後は「殺
人的な行為だ」と語ってカピ
ロッシの非道な追突に言及し
ていた。
だが、主催者FIMの判定は追
突行為について無罪でお構い
無し。
世界選手権は白人の為に開催
されているという根幹を見せ
てオシマイという結果だった。
世界選手権のサーキットは白
人たちの治外法権の場と化
た。
あれが公正妥当な裁定が下さ
れていれば、カピロッシの全
ポイント剥奪、ライセンス停
止もしくは抹消、という措置
で原田哲也選手が二度目の世
界チャンピオンになっていた。
だが、主催者たちはそれだけ
は避けようとした。
ロードレースの世界で正義は
消えた。
あの頃からだ。
世界選手権のロードレースが
くっそつまらないものにな
て行ったのは。
 
現在では、ルールの厳格化が
一定程度図られるようにはな
た。
クールダウンラップで昔は平
選手もWGPでヘルメットを
してタンクの上に乗せて
回して観客に挨拶したが、
はそれは失格になる。
ウエアのファスナーが少し開
ていても失格。
ただ、厳格化をやり過ぎの感
あり、白線を跨いだだけ
違反としたり、トラック
リミ
ットで厳罰に処したり
もする。
特にトラックリミットなどは
規制をやり過ぎの気もする。
(これはあくまで主観として)
 
だが、故意の衝突や接触は悪
ある危険な違反行為なの
で、
やは競争競技であろ
うと取
り締るほうがよいだ
ろう。
スポーツは何をやってもよい
という前提では成立しないか
らだ。
喧嘩や殺し合いではない。
格闘技競技などは違反だらけ
だが。
ボクシングでも抱え投げをや
ったりしてるのが今でも偉そ
うにオラオラいきったりして
いる。切腹してやると息巻い
ていて卑劣な反則行為を繰り
返すも、結果として試合に負
けたのに、切腹せずに今でも
のうのうと生きてるのはなぜ
なのだかはよく知らないが。
ただ、いえるのは、
スポーツ
の世界はそれらの外
道とは
縁だ。
 
  
 
 
 
 
 
 
 

日本の結婚制度

2024年10月08日 | open
 













何言ってんだ?このババア。
ならば、我が国の歴史を紐解
くと、天皇家は穢らわしいと
いう事か?
しかも、現行法で合法である
婚姻をしているのにそれを独
断的に穢れの概念を動員して
ハラスメントをしている。
ババア、ゴタゴタ言ってない
とっととくたばりやがれ、
というやつだ。
 
こういう穢れ観を出してくる
奴は、大抵は新興のカルト
教に入ってたりする。
フランスはじめ各国でカルト
として禁止されている例の宗
教ね。人品素晴らしいという
人格者を一人も見た事が無い
という特殊な例の宗教団体。
 
こういうババアの発想と言動
と存在こそが実は穢らわし
という事がババアは理解
して
いない。
はよいんでくれ。
人間社会の害悪だ。悪である。
 
身内だけではない。
特定のルーツを持つ血脈者と
結婚も「血が穢れる」と
して
認めない日本人も未だ
に多く
存在する。
そういう連中は一生考えを改
たりはしない。
全員、速やかに死ねばいいと
思う。
悪である。
悪が栄えてよい世の中などは
無い。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

スターバックスのインスタントコーヒー

2024年10月08日 | open



店舗のコーヒー以外はスタバ
のコーヒーは2018年からネ
スレだ。
何のことはない。ネスカフェ
と同じ。
で、味はというとネスカフェ
ゴールドブレンドのほうがい
てる。
豆はコロンビアとブラジル産。
一般的なインスタントコーヒー
は豆の産地を明らかにしてい
ない事が多いが、これは明記
してある。

それにしても、インスタント
コーヒーを発明した人は偉い。
一応初めはニュージーランド
人だったが、真空乾燥とお湯
で溶けるコーヒーを発明した
のは日本人だ。公開は1901
年(明治34)。
古いね〜。20世紀最初の年だ
よ。もう120年以上の歴史が
ある。
オーストラリアという国が生
まれた年でもある。
日本では八幡製鉄所が操業開
始された年。ここから日本の
重工業が爆発的に発達する。
まあ、コーヒーの粉末化と湯
に溶ける現代にも通じるイン
スタントを作ったのも、そう
した日本の本格的近代化の流
れの中での事でしょうね。
電車は日本では1895年(明治
28)に既に京都で走っていた
が、日本が世界トップに肉迫
大躍進するのは20世紀開始前
後頃からだ。

そして、20世紀末期に頂点を
迎えて今はドボン。
教育水準も工業力も何もかも
がドボンとなった。
そもそも、産業や教育機関だ
けでなく、人間そのものが極
めて能力の低いドボンになっ
た。
このまま進むだろう。
富と知の集中と「それ以外の
大多数」という二極化がさらに
広がって。
大多数の国民を馬鹿で頭が弱く
体力も能力もない人間に作り変
える事を狙って実行して来た国
家権力の完全勝利だ。
日本人はこの先ますます体力も
身体能力も適応力もかなり低く、
頭脳も大馬鹿だらけの擬似知的
生命体にさらに作り固められて
く事だろう。
教育水準においては、既にもう
世界トップ水準の知的レベルは
大雪崩のように崩壊している。
大馬鹿大国ニッポン。
狙い通りでほくそ笑んでいるの
は間違いなく仕掛けを周到に作
った権力者たちだろう。
民は馬鹿である程統治しやすい。

  

 

 

芝生で寝転ぶ

2024年10月08日 | open



芝生に大の字になって寝転ぶ。
これが実に心地よい。










 
  

人的質性の見抜き

2024年10月08日 | open



最近はやりとりが激減して
る年賀状。

その年賀状やラインのサムネ
で自分の子どもの画像を貼り
付けている奴らはまともに
手しないほうが得策だ。

感覚が完全におかしいからだ。
感覚がおかしい=頭がおかし
い。
子どもは車やバイクじゃない
んだから。「商品」としての
芸術エンタメ表現を旨とする
存在の俳優やアイドルでもな

いんだから。
特に年賀状などでガキのみの
写真を貼って来る奴とかは
完全に頭おかしい。
そんな賀状貰っても「私は
貴方との賀状のやり取りで
あって、お子様は私とは
関係がありませんが」という
ものだ。
親ばかとかの類でもない。
自己満足の盲目的な感覚しか
持ち合わせていない人間とい
う事例。
実際に会話したりのやりとり

をすると、極めて自己中心的
な性格が具に露見する。
ラインのサムネでもそうだ。
自分のラインであるのに、子
どもや孫の写真を使う。見た
こともない人間の写真を。
犬猫や車両や果実や風景なら

まだ分かるが、相手は人間だ
ぞ。お前の所有物なのか?と。
完全に頭がおかしい。
子どもの人格権さえも認める
感覚さえない。人は生まれた
ら一つの命である事さえも
認知していない。まるで物品
のように扱っている。愛玩品
のように。本当に頭おかしい。
それらの事例を露出させてい

る人間をまともに相手にする
と、ろくな
事にはならない。
そして、事実、そうした事を
している連中は、ろくでもな
い内実しか持ち合わせていな
い。
これは長く生きるとそのあた
りがよく見えて来る。

君子危うきに近寄らず、だ。
各々方もお気をつけめされい。


 

 




 


映画『タイラー・レイク 2』(2023)

2024年10月08日 | open



またしてもカメラワークが
すさまじい。
どうやって撮るのかこのワン
カット長尺シーン。
とにかくカメラが凄い映画。

『タイラー・レイク -命の奪還-2』
予告編 - Netflix