goo blog サービス終了のお知らせ 

初心者の老人です

75才になって初めてVISTAを始めました。

フレッド・アステアとジーン・ケリー

2014年03月11日 20時38分32秒 | Weblog


ハリウッドの音楽物で

フレッド・アステアと

ジンジャー・ロジャースの

コンビでタップダンスの映画がありました



広いスタジオを一杯に使って

タップダンスを踊りまくる二人を

複数のマルチカメラで、切れ目なく

追いかけるダンスシーンは圧巻でした

… … …

「スイングホテル」は大ヒットでした



もう一人、ダンスのスターがいます

ジーン・ケリーです



「踊る大紐育」「巴里のアメリカ人」

「雨に唄えば」などを見ました

… … …

これらの映画は総天然色映画でした

特殊のキャメラで白黒フィルム3本を

装填して撮影するテクニカラー作品でした



この特殊キャメラを複数使っての

マルチカメラ方式の撮影でしたから

予算がたっぷりあるハリウッドならではの

作品でした



「雨に唄えば」で主演のジーン・ケリーが

土砂降りの雨の中で踊って、主題歌を唄う

場面をクレーンに乗ったカメラが追いかける

シーンは圧巻でした。










映画「ファンタジア」

2014年03月10日 22時05分54秒 | Weblog


レオポルド・ストコフスキー指揮

フィラデルフィア管弦楽団が

担当した映画が[オーケストラの少女」の

ほかにあります



ウォルト・ディズニー映画の

「ファンタジア」です



クラシック音楽をバックに

アニメーション映画でした



バッハの「トッカータとフーガ」

チャイコフスキー「くるみ割り人形」

ベートーベンの交響曲[田園」など



デュカの「魔法使いの弟子」では

魔法使いの弟子はアニメの

ミッキーマウスでした

魔法使いの先生の留守に

魔法を使ってバケツに

水をくみに行かせます、

しかし、魔法を解く呪文を知らなかったので

あたり一面、大洪水になります



この[魔法使いの弟子」を

ストコフスキー指揮

フィラデルフィア管弦楽団が

演奏を終えるとアニメの

ミッキーマウスが舞台に出てきて

ストコフスキーと握手を交わします



ストコフスキーは映画に理解があって

映画出演を楽しんでいたようです



ベルリン・フィルの指揮者

ヘルベルト・フォン・カラヤンも

テレビに出演するのが

楽しかったようです。








映画「オーケストラの少女」

2014年03月09日 21時41分54秒 | Weblog


私が初めて見た音楽映画は

母親に連れられて京極(京都)の

映画館で見た「オーケストラの少女」でした



この映画は世の中が不景気で

失業中の楽団のトロンボーン奏者

(アドルフ・マンジュー)と父親を

励ます娘(ディアナ・ダービン)のストーリーでした



その他、出演は名指揮者レオポルド・ストコフスキーと

フィラデルフィア管弦楽団です

… … …

劇中、ヴェルディのオペラ「椿姫」の

[乾杯の歌」を歌手で女優のディアナ・ダービンが

歌います。



映画のクライマックスで演奏に指揮棒を

使わない指揮者ストコフスキーは格好良く

リスト「ハンガリア狂詩曲2番」ドラマチックに

演奏します。



この2曲に感激した母親は帰りに

ディアナ・ダービンの[乾杯の歌」の

レコード(10吋SP盤)とストコフスキー指揮

フィラデルフィア管弦楽団の

「ハンガリア・ラプソディ2番」の

レコード(12吋SP盤)を 買い求めていました



この映画は、ユニバーサル作品で

日本では1937年の公開と

なっていますから

昭和12年です

… … …

私はなんと4、5歳の

ころでした



近年、テレビの懐かしの映画劇場で

[オーケストラの少女」を見てあらためて

思い出した次第です。






映画「ジョルスン物語」

2014年03月08日 22時23分59秒 | Weblog


テレビが開局する以前

動画は映画館でしか

見ることはできませんでした

… … …

動画に飢えていた当時の私は

ひと月に何回か映画館へ通っていました



父親も母親も映画が好きで

あの映画は面白いよと

茶の間で話題になると

私は一人でよく出掛けました



茶の間で話題になったのが

「ジョルスン物語」でした。



歌手アル・ジョルスンの伝記映画で

ジョルスン役をラリー・パークスが

演じました。



相手役の女優さんは

イヴリン・キースでした



アル・ジョルスン(ラリー・パークス)が

顔を黒く塗って、[スワニー」を唄う

ミンストレル・ショウのシーンは

圧巻でした



アル・ジョルスンが健在だったので

歌のシーンは本人の吹き替えでした

… … …

この映画がアメリカで公開されたのが

1940年代で今から60余年前なので

問題はなかったのでしょう





映画「アメリカ交響楽」

2014年03月07日 18時23分47秒 | Weblog


クラシック音楽を

扱った映画がありました



シューベルトの伝記映画が

ありました

シューベルトの歌曲や[未完成]交響楽が

流れる作品でした



またヤッシャ・ハイフェッツ

ユーディ・メニューインなど

バイオリニストが出演した作品



ジョージ・ガーシュウィンの伝記映画

「アメリカ交響楽」がありました



ガーシュウィンの親友だったという

ピアニストのオスカー・レヴァント

が映画「アメリカ交響楽」に出演して

ラプソディ・イン・ブルーを演奏します



この映画でのオスカー・レヴァントの

演技が買われて、出演したほかの映画を

見ています



映画「ジョルスン物語」は素晴らしい

作品で歌手で俳優のアル・ジョルスンの

半生を描いたものでした








クラシック管弦楽団とスポーツチーム

2014年03月06日 21時41分15秒 | Weblog


クラシックの管弦楽団と指揮者は

長期契約を結んで演奏活動を行います



常任指揮者、首席指揮者また

音楽監督などといわれます

これら指揮者がどう代わろうと

管弦楽団の名声、伝統(歴史)に変わりはありません



クラシック愛好家のほうからは

××指揮の○○管弦楽団の演奏が

素晴らしいなどといわれます

… … …

また不人気で経営が

怪しくなっても管弦楽団が

解散した例は聞いていません



クラシック音楽と、スポーツチームを

比較するとスポーツ選手があるチームから

よそのチームにトレードされたり

監督が代わってもチームの存続に

影響はありません



ブロ野球チームの

南海ホークス、近鉄バッファローズ

阪急ブレーブスで存続が危ぶまれたときは

大変でしたね。





ヴィヴァルディ「四季」

2014年03月05日 22時21分18秒 | Weblog


カール・ミュンヒンガー指揮、

シュトウッドガルト室内管弦楽団の演奏で

ヴィヴァルディ「四季」、バロックの

LP盤が日本でヒットしたことがありました




早速、手に入れて聴きました

演奏は、キビキビしていて

バリバリ弾いていきます

… … …

優雅に演奏するのが

バロックだと思っていた

私は、こういう演奏もあるのか

と好きになっていました

… … …

当時、結婚式の贈り物などに

このヴィヴァルディの「四季」の

LP盤が流行っていたようです



次に同じ「四季」をこんどは

イタリアのイ・ムジチ合奏団の

LP盤を聴きました



イ・ムジチ合奏団には

指揮者がいないのにビックリしました



イ・ムジチの演奏は、

指揮者がいないのに

一糸乱れない

本来のバロック音楽の

優雅な演奏でした



ヴィヴァルディの「四季」は

クラシックでは珍しく

ベストセラーになりました






ヘルベルト・フォン・カラヤンの思い出

2014年03月04日 19時14分47秒 | Weblog


ベルリンフィルハーモニー管弦楽団は

フルトヴェングラーからカラヤン、

クラウディオ・アバドと指揮者が変わっていきます



私は、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮の

ベルリン・フィルのリハーサルを

聞いたことがありました



カジュアル姿のベルリン・フィルの楽団員に

っぽいセーター姿のカラヤンは

指揮台から、金管楽器セクションに

合図を送りました



すると、トランペット、トロンボーン、

それにホルンの合奏が、

シンフォニー・ホール一杯に

響き渡りました



こんな艶のあるキラキラした

透き通るような金管楽器の合奏を

いままでの私の人生で

聴いたことがありませんでした



リハーサルとはいえ

生の演奏です

あまりの合奏の凄さに

腰が抜けるほどビックリして

しまいました






クラシック管弦楽団

2014年03月03日 21時35分44秒 | Weblog


軽音楽の楽団で

バンドリーダーと

アンド・ヒズ・オーケストラの関係が

クラシック音楽では違うようです



私の好きな

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

の指揮者はLP盤初期のころは

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、

そしてヘルベルト・フォン・カラヤン



ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団は

カール・ベーム

エルネスト・アンセルメと

スイス・ロマンド管弦楽団



フィラデルフィア管弦楽団の指揮者は

レオポルド・ストコフスキーから

ユージン・オーマンディと変わって行きます



日本では新日本フィルハーモニー交響楽団と

指揮者小澤征爾

大阪フィルハーモニー交響楽団と

朝比奈隆



クラシックの楽団は、指揮者が

どう変わろうが、

コンサートマスター(コンマス)が

変わろうが、楽団員の新陳代謝にも

かかわらず、その管弦楽団は

伝統と歴史とともに

不動です。



… … …





アンド・ヒズ・オーケストラ

2014年03月02日 21時19分15秒 | Weblog


スイングジャズには名手を

バンドリーダーにした楽団が

多くあります



ドロンボーンの名手

トミー・ドーシー

クラリネットの

アーティ・ショー



サックスのレス・ブラウン

の楽団は専属歌手

ドリス・ディの唄った

センチメンタル・ジャーニーは

SPレコードでの大ヒットでした



しかし、これらバンドリーダーが亡くなると

いくら名声を博した楽団でも解散してしまいます



レコードラベルを見ると

レス・ブラウン・アンド・ヒズ・バンド・オブ・レナウン

とか

××・アンド・ヒズ・オーケストラと書かれています

××の部分はバンドリーダーの名前です



バンドリーダーが亡くなっても

ザ・グレン・ミラー・オーケストラ

ザ・カウント・ベイシー・オーケストラ

ザ・デューク・エリントン・オーケストラ

など存続していますが、どうも迫力に欠けます



アンド・ヒズ・オーケストラというのは

バンドリーダーが編成した彼の楽団という

バンドリーダーが健康で活躍している間の

一代限りのオーケストラというのでしょう