goo blog サービス終了のお知らせ 

初心者の老人です

75才になって初めてVISTAを始めました。

テレビニュースと音楽

2011年03月21日 23時17分58秒 | Weblog


テレビニュース番組でニュースを放映中に

アナウンサーの説明コメント(ナレーション)と

ともにLPレコードで伴奏音楽が流れます



テレビニュースは最初、映画館で

毎週上映されていた

ニュース映画がお手本でした。

ニュース映画では、画面に音楽が流れていました



それをテレビニュースも音楽をつけて

放映されていました



ある時期から、画面に音楽をつけることに

疑問が沸いてきたようです



ニュースに音楽がいるのかということです

伴奏に使う音楽によって、ニュースの雰囲気というか

印象とか本質は大丈夫かということです



ある時期から、テレビニュースに音楽を一切

使わないようになっていました



民放連で決まったのかどうかは不明ですが

楽がテレビニュース(全国的に)の画面から消えました

初は、気が抜けたような印象でしたが

いつのまにか、音楽がない方がスッキリするか

となりました。





ニュースとレコード音楽

2011年03月20日 22時59分27秒 | Weblog


ド係のO塚さんは昼ニュースが始まる前に

いつも、沢山のLPレコードを

で重ねてニュースサブに現れます



2連の大きなレコードプレーヤーの横の机に

そのままザーッと広げて置きます



LPレコードファンの私としては

いつも目を覆いたくなる光景です




一度、O塚さんにどうしてそんなに沢山

LPレコードをニュースサブに持ち込むの

と聞いたことがありました…




ニュース番組の最初の全国ニュースの

項目で、O塚さんが選曲してきた曲目を

使われたことがありました



同じニュース番組の中のローカルニュースで

その曲目を使うことが出来なくなってしまいました



早速、別の曲に変えて放送に間に合わせたことが

あったのです



それ以来、O塚さんはローカルニュースの選曲で

番合うと思う曲目と、第2候補の曲目と

2曲選ぶことにしたそうです



机の上に、裸のLPレコードをザーッと

並べることにしたそうです。








O塚さんのお手並み

2011年03月19日 22時34分45秒 | Weblog


昼ニュースの全国ニュースが始まっています

スイッチャー、音声ミキサー、ディレクターの後に

レコード係のO塚さんは座っています




O塚さんの前には大きなLPプレーヤーが置かれています

このプレーヤーは30㌢LPレコードよりひとまわり大きな

約40㌢のターンテーブルが2台並んでいます

それぞれのターンテーブルにはねずみ色のフェルトの円盤が

乗っています



LPレコードはこのフェルトの上に乗っています

オイルダンプ・アームに電音(デンオン、デノン)の

カートリッジのピックアップが

レコードの溝にのっています



O塚さんはレコードを手で動かして

手許の小さなモニター・スピーカーに耳を傾けます

「ブーッ…」

と音が聞こえます

曲の頭を探してモニター・ボリュームを

絞ってスタンバイOKです



全国ニュースが終わりに近付いてきました

O塚さんはターンテーブルのフエルトを手でつかんだまま

モーターのスイッチを入れます

ターンテーブルは33回転で廻り出します

フェルトの上のレコードは頭出しのところで

止まったままです




映像モニターがローカルニュースに切り替わった途端

O塚さんはフェルトを掴んでいた手を離します

と同時に、音声アッテネーターを上げます

映像モニター横の音声モニタースピーカーから

塚さん選局の音楽が流れてきました…



O塚さんは一連の流れるような手さばきで

ローカルニュースに

音楽を乗せました。






テレビニュース放送準備②

2011年03月18日 22時13分19秒 | Weblog


ニュースはニュースサブから放送(放映)されます

ニュースサブと云われていますが

他のサブ(副調整室)と違うところはありません




ニュースサブは全国ニュースのモニターや、

ローカルニュースの映像モニター

テロップのモニターなどが並んでいます




モニター前の調整卓は

オーディオミキサー席、

ディレクター席、

16㍉ニュース素材を装填した

プロジェクターのリモコン・スイッチ

テロップの切り替えスイッチなどを

扱うスイッチャー席があります




ローカルニュースで流す音楽を扱う

レコード係がいます

O塚さんです





O塚さんは仕事の合間に、

レコード室に閉じこもって

LPレコードのコレクションを

片っ端から聞いて、

このレコードはどの項目(話題)に

使えるかとか、知識を豊富に蓄えています





O塚さんは何枚もレコードをもって

ニュースサブに現れます

しかも、レコードを

レコードジャケットから取りだして

裸のレコードを何枚も重ねて

小脇にかかえて現れます



その乱暴な姿を見て

LPレコード愛好家の私は

何ともやりきれない思いでした





テレビニュース放送準備①

2011年03月17日 22時31分15秒 | Weblog


事件現場から帰社した報道局カメラマンは

フィルモカメラで撮影した16㍉ネガフィルムを

現像場に渡します



報道局の一角には暗室があります

16㍉フィルムの自動現像機が稼働しています





16㍉ネガフィルムの現像処理が終わって

ネガフィルムから光学プリンターで

放送用のポジフィルムをつくります




ポジフィルムを編集して、ディレクターは

そのニュースの項目の原稿をつくります



原稿は、ニュース担当アナウンサーに

渡されます。アナウンサーは項目の長さと

読み原稿の長さや言い回しをチェックしながら

下読みをしています



項目のタイトルは美術部タイトル係に発注されています

タイトル係は、写植機を使って、L判くらいの大きさの

つや消し印画紙にプリントしたテロップを作ります




ニュース担当ディレクターは出来上がった

16㍉ポジフィルムと

テロップ(タイトル)をテレシネ室に渡します




テレビニュース始まる

2011年03月16日 23時07分14秒 | Weblog


映画館はは開演のブザーで場内が暗くなります

そして最初に上映されるニュース映画に

スタイルがありました



冒頭、日映ニュース、新世界ニュースなど

クレジットタイトルとテーマ音楽が流れます

目のタイトルが黒い画面に白い文字で

れます



項目名に音楽がかぶさります

アナウンスが流れます



ニュースを取材する撮影カメラは

35㍉フィルムを使うゼンマイ動力の

「アイモ」でした



「アイモ」は、映像を撮影するだけで

音声の録音が出来ません。

上映されるニュース映画に、音が必要なときは

擬音をつけられました



テレビが始まって、毎日、ニュース番組が作られます

ラジオニュースと違って、テレビは映像が主です。



テレビニュースの取材は、

16㍉フィルムを使うゼンマイ動力の「フィルモ」です

35㍉「アイモ」と16㍉「フィルモ」のメーカーは

アメリカのベル&ハウエル社です。



映像ニュースでは歴史のあるニュース映画が先生です

ニュース映画スタイルでテレビニュースは始まります




まず、××放送、昼のニュースなどのタイトルとテーマ音楽が流れます。

の項目名はテロップに書かれています

ニュースのテーマ音楽が流れます

各項目の内容によって、明るい曲、静かな曲、の選曲された

LPレコードをかけて項目に添えられました。




ニュース映画

2011年03月15日 22時33分45秒 | Weblog


テレビが始まる前は、映画館の映画でしか

動画は見られませんでした

京都市内、新京極に邦画、洋画の映画館が多数

ありました

10日に一度ぐらい映画館に通っていました



映画館では

本編の映画が始まる前に

ニュース映画1本、上映されていました




日本の新世界ニュース、日映ニュース

アメリカからのユナイテッドニュース

、MGM、パラマウントなどのニュースどれか1本

上映されました



特に、パラマウントかユナイテッドニュースの

ナレーションにマダムキラーといわれた

竹脇昌に作(たけわきしょうさく)の

棒読みのような独特の美声が思い出されます



竹脇昌作の息子が俳優の竹脇無我(たけわきむが)です



映画配給会社の系列で映画館で上映するニュースは

違います

それを、集めてニュースだけ上映するニュース映画館

が、京都三条河原町にありました

各社の今週のニュースを5本ほど続けて上映します

そして、最後にデズニーの

まんが(アニメ)ミッキーマウス

本が口直しなのでしょう、

テクニカラーの総天然色でした。



テレビが始まってからニュース映画は

テレビにニュース番組として奪われ

ニュース映画館は経営が苦しくなります



このニュース映画館は後に

劇映画の封切り館として

「京劇」の名前で出直します。






14吋ブラウン管式テレビ

2011年03月14日 22時24分44秒 | Weblog


古いタイプの父親は、新しい電化製品を

買うときは、一度払いの現金でした



アメリカ映画の現代劇の台所シーンで

小道具としてよく使われている食パンの

ホップアップ・トースターにあこがれました



あこがれのトースターも

わが家にやってきました



ブラウン管式テレビ受像機がわが家で

話題になりました



当時は、現金で一度払いは無理な値段だったと

思います



ここで初めて、販売店の勧めもあって

月賦で購入することに父親は同意しました



毎月、一定の支払いの何度かで購入です。

いまでは当たり前ですが…




わが家の六畳の居間の床の間、

掛け軸、生け花、壺の横に

14吋ブラウン管式テレビ受像機が

置かれました。




居間で、初めて動画を見ることが

できるようになりました



いままで映画館でしか見ることのできなかった

ニュースを、最新の今日の話題として

テレビニュースで見られます。





最新の話題をわが家で動画で

見ることができることに感動しました。







ジュースミキサー

2011年03月13日 22時08分37秒 | Weblog


テレビが開始されました

受像機が売り出されました



14吋のブラウン管のテレビが標準でした

いずれにしても、高価なので当時の

家庭用電化製品では究極でした。

どの家庭でもというわけにはいきません



人のよく集まる公園や街角に

きなテレビ受像機が設置されました




街頭テレビでは力道山のブロレスが評判で

大勢集まりました



わが家の最初の電化製品は

ジュース・ミキサーから始まりました




モーター台に十字の刃物が底についた

ガラスカップがついています



リンゴ、バナナ、ミカンの缶詰、牛乳と

砂糖をカップに入れてスイッチを入れると

「ガーッ」

とモーターが廻ってジュースが出来ました




健康のためと、毎日ジュースを作っていました

                … … …

次の電化製品が、電気洗濯機です

フーバータイプの白くて四角い機械です

洗濯の済んだ衣類を洗濯機の横についてい

ゴムローラーに挟んで横のハンドルを回すと

衣類の水気が取れました





テレビ放送始まる

2011年03月12日 22時41分24秒 | Weblog


映画産業も隆盛を極めていました

しかし、世間ではテレビが話題になり始めていました



NHKでテレビ放送の試験電波を送信し始めたことは

「ラジオ技術」「初歩のラジオ」など雑誌で

ってはいました。



趣味で製作していたラジオの部品を買いに

条寺町(京都市)の電気街に出掛けました



中川ムセンのウィンドウを見ますと

スターテレビ組み立てキットで

シャーシーに林立している真空管と映像の映っている

ブラウン管がむき出しでバラックテレビが

大相撲の中継を映していました





初めてテレビのスポーツ生中継を

このウィンドウで見せられました






ラジオ雑誌でテレビの組立方

などの記事を読んでいました



テレビの扱う電波は短いVHFです

それと一次元の音声を扱うラジオと違って

二次元の面積の映像を扱うテレビを

私に理解するのがむずかしく

作るのをあきらめました



家庭にテレビ受像機を備える前に

人の集まる公園や街頭にテレビ受像機が

設置されました

その街頭テレビに人々は集まりました