
当時、私ぐらいの少年が
ラジオ受信機を作るのが
流行っていました
京都、寺町四条通りには
ラジオ製作用パーツの
販売店が軒を連ねていました
大阪では、日本橋界隈の通りに
ラジオパーツ店がズラリと並んで
いました…
東京では秋葉原でしょうか…

当時、日本中のラジオの電波は
NHKの第一放送、第二放送のみでした
出来上がったラジオのスイッチを入れると
広いダイヤルの中でポツンと2つの電波を
受信するだけでした…

しばらくして、日本でも民間放送が始まり
全国各地に、放送局が開局しました。
新しい民放(民間放送)局ができるたびに
ラジオのダイアルは賑やかになってきました
民間放送が盛んになると、いままでの
並四ラジオでは混信するから
新しい回路を使ったスーパーヘテロダインが
流行りました。真空管は五本使うので
五球スーパーと呼ばれていました…
