
去年の年末 クイズ紳助くんを見ていたら 米炊きの達人の「銀シャリ屋 ゲコ亭」の店主、村嶋さんがでてたので
思わず見入ってしまい。 銀シャリ大すきakiraとしては気になってしかたがありません。

あれっ もひとつ気になるところが 桃井かおりがCMでやっている象印の新型炊飯器はゲコ亭のごはんの炊き方を
再現した炊飯器だそうで、 5合炊くならこの炊飯器が美味しいって村嶋さんもテレビで言ってたぐらい絶賛されていました。

正月明け早々、銀シャリ屋ゲコ亭に行くも正月休みであえなく撃沈っ 再びリベンジです

今日はやってるかな~っ

おっ 開いてました~っ
ここは倉庫になってるみたいで 道を挟んだ南側が店舗になっています。

ガラガラガラっ~ やってますか?

昼前なんですが 結構 人入ってるやん
昔ながらの大衆食堂な感じがいい雰囲気です。

おかずがずら~~~っと並んで、う~んどれ取ろうかな

向こうの方に見えるのがクイズ紳助くんに出てた米炊きマイスターの村嶋氏です。

朝飯抜いて来たので、早くパクつきたいのを我慢して写真っ 写真っ

鰤の照り焼き、 これは熱いごはんにかかせませんやろ

ココ来る人はほとんどコレを取ってる出汁巻き玉子

いただきま~っす パクパクパク うまっ 柔らかめで甘みがあって美味いね~
もちろん ごはんお替りしました。 あ~うまっ 美味しいごはんを食べれるって幸せですね
ごはんを食べたあと どーしても銀シャリを炊くかまどを見たくなり お店の人に許可を得て見せてもらいました。

おっかない職人気質の方かなっと思ったのですが、とても気さくな方で米や炊飯についていろんな事を教えていただきました。

かまどの中見せてもらっていいですか?

こりゃ すごい高火力の釜ですわ

お米のα化を促進するには、沸騰前に炊きムラを抑えることが重要で、広く浅い釜は、釜全体に熱がすばやく伝わるため
従来では起きやすかった沸騰前の炊きムラを抑えることができます。
この堺のゲコ亭の伝説のごはんを家庭で再現できる炊飯器がコレです。

今までの炊飯器では見た事が無い釜の羽に密着して加熱する羽釜ヒーター

コレも今までの炊飯器に無い広く浅い内釜 ゲコ亭の釜を見事に再現した形です。

村嶋氏に代わり銀シャリを炊いてくれる極め羽釜炊飯です。
銀シャリ屋 ゲコ亭 (定食・食堂 / 寺地町駅、御陵前駅、宿院駅)
昼総合点★★★★☆ 4.0

観てました(^-^)
炊きあがったばかりのお米の
匂いってほんと美味しそうな匂いで
たまりませんよね(>_<)
たまご焼きに引き込まれました。
私もブリの照り焼きと組み合わせたいです。
堺ですか。次のデートスポットにします。
ついでにアサヒカメラ用の写真も撮るとします。
行ってみたいな~と思いますよね
ほんと美味しかったですよ 雰囲気がまたいいです。
鰤の照り焼きと玉子焼きもう最高ですよ。
ここ、行ってみたいんですよね。
でも、天王寺から先は怖くて行けません。(爆)
鰤の照り焼きと卵焼きとごはん たまりませんよ~っ
天王寺から先は怖くていけませんって?
よ~い~ますわ~