神なる冬

カミナルフユはマヤの遺跡
コンサドーレサポーターなSFファンのブログ(謎)

[小説] 鹿男あをによし

2015-09-26 18:46:47 | SF

『鹿男あをによし』 万城目学 (幻冬舎文庫)

 

『赤朽葉家の伝説』が存外におもしろかったので、つづけて国産非SF小説の積読消化。

これはTVドラマ化されたことでも有名だが、そのドラマも未見。ドラマの評判は良かったようだが……。

万城目学といえば、一時期は森見登美彦のライバル的な存在だったが、今はどうなんですかね。二人の作風を比べると、関西圏を舞台にした奇想天外なファンタジーという点では重なるものの、万城目学の方が生真面目で現実に足がついている感じがする。

その辺が、万城目学の作品はTVドラマ化や映画化される一方で、森見登美彦の作品はアニメ化されるというところにも現れているのかもしれない。

で、この作品。明らかに夏目漱石の『坊ちゃん』を下敷きにしており、台詞や登場人物の配置が似ている。というかパクリ。しかし、その物語は、鹿島神宮から鹿に乗って春日大社までやってきたというタケミカズチの故事などを絡め、日本の存亡を描くスペクタクル……というよりは、かなり学園ドラマ風。

一番の見せ場である剣道の試合が、実は本筋に何にも関係なかったという肩透かしは狙ってやったのやら、後から後半を水増ししたものやら。

卑弥呼や古事記の歴史を越えた壮大なスペクタクルが、ひとつの学園内に収まってしまうというのも、ある意味セカイ系といえるんだろうか。

ミステリのネタ的にはデジタルカメラとアナログカメラの切り替わり時期という時代が垣間見えて、なかなか興味深い。この小説が出版された2007年は、まだそんな時期だったんだなぁ。

 


[小説] 赤朽葉家の伝説

2015-09-26 18:40:40 | SF

『赤朽葉家の伝説』 桜庭一樹 (創元推理文庫)

 

積読消化。

第60回日本推理作家協会賞長編及び連作短編集部門受賞、第28回吉川英治文学新人賞、第137回直木三十五賞、センス・オブ・ジェンダー賞と、やたらめたらに文学賞を受賞しまくった名作。

これはぜんぜんSFじゃないけど面白かった。

鳥取の旧家を舞台に、女三代の物語が語られる。これが、地方都市における戦後日本の歴史をそっくりなぞるような展開で、戦後の昭和期を振り返る大河歴史小説になっている。

第一部は戦後でありながら、まだ神話や伝承が実体を持って色濃く残る時代。サンカの捨て子であり、予知能力を持つ娘が旧家の赤朽葉家に嫁いでくる。

この第一部はファンタジーの名残が感じられる時代の話で、ぐいぐいと引き込まれた。それでいて、主人項の万葉と、親友となったみどりの掛け合いは、ちょっと現代的で心地よかった。

第二部はツッパリ、スケバン時代にレディースの総長を張った少女が、バブルのお立ち台を経て、なんと少女漫画家としてデビューする。

第二部は怒涛の展開。こちらも主人公の毛鞠の親友として描かれるチョーコがいい味を出している。いかにもなしゃべり方で、時代感覚がよく捉えられていると思う。

自分は毛鞠の世代が一番近いので、校内暴力(金八先生や、ビーバップハイスクールの時代だ!)やバブル時代のエピソードに懐かしさを感じて、ニヤニヤしてしまった。

おもしろいのは、第三部。第一部の主人公である祖母が残した謎の言葉をめぐるミステリーが突如として始まる。

これまでの一部、二部から打って変わった展開に驚いたものの、もともとミステリーとして書かれたんだな、この小説、と納得した。

時代や世相の記述はぽつりぽつりと現れる程度になり、祖母が語った幻想的な逸話の再検証が始まる。この先は良くも悪くもミステリーな感じ。

個人的には、一部、二部の、ちょっとファンタジックでエキセントリックな、昭和振り返り小説としての方が、この作品に面白みを感じた。

あと、舞台がいつまでも紅緑“村”なのが気になった。駅前や中心街の記述を見ると、小規模な市ぐらいには見えるのだけれど。