普通な生活 普通な人々

日々の何気ない出来事や、何気ない出会いなどを書いていきます。時には昔の原稿を掲載するなど、自分の宣伝もさせてもらいます。

熊本に

2016-04-24 01:23:47 | 普通な人々<的>な
何も言うまいと思っていたのだけれど……。

熊本には思い出がある。

阿蘇の五岳の雄大な眺めは、とても日本のものとは思えない景色だった。中岳は噴煙を上げていて、大地が生きていることを教えてくれた。

博多のラーメンとは違った、独特の熊本ラーメンもうまかった。

カルデラの中にある街を車で通り過ぎたときに、そばの栽培が盛んになっているという話も聞いた。

もう30年も前のことだが、まるで昨日のことのように思い出す。

なにか妙に懐かしい印象を持った記憶がある。

よかところだった。

手毬歌を思い出した。

「あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本さ 熊本どこさ 船場さ 船場山には狸がおってさ それを猟師が鉄砲で撃ってさ 煮てさ 焼いてさ 食ってさ それを木の葉でちょいと隠せ(「おっかぶせ」と覚えているが)……」

もう一つ思い出した。五木の子守歌

「おどま盆ぎり盆ぎり 盆から先きゃおらんと(「ど」と覚えているが……) 盆が早よ来りゃ 早よもどる……」

幼い頃に母が歌ってくれたのを、空で覚えた。いまでも歌える。

熊本の歌は、まだあった記憶がある。「おてもやん」。

こんな歌を思い出し、通りすがった風景を思い出すうち、熊本は、決してなににも負けないだろうと思った。もちろん地震になんぞ負けたりはしないだろうよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんねりむっつり

2016-04-22 00:14:27 | こんなことを考えた
面白い言葉だよね。

結構ニュアンスも意味合いも、マイナスのイメージが強い言葉だけれど、意外と好きです。

一般的には「ネクラ」とか「態度・性質などが陰気で、心に思うことをはっきりと言わないさま」という意味だそうですが……。

なんとなく、もっと痴れっとした感じがしませんか?

どちらかというと、暗くはないニュアンス。

しんねりだけだと「ねばっこい感じ」「陰気な感じ」を指します。むっつりは「口数が少ない」とか「愛嬌がない」といった意味。

それが合わさると、「ネクラ」「陰気で根に持つ」みたいな印象になっていく。

なにか違うな? どうせそんなに使ってないんだから、もっと面白い言葉として再登録してあげようよ!?

たとえば「ちょっと引き気味?」「なにかこっそり面白いこと考えてるんだろう?」みたいな感じ?

なぜこんなこと書いているかといえば、今日あるところで、自分が話すべき時なのに、ちょっと言葉が出てこなくて、でも腹の中では、なにか結構クリアに自分のことが分かっているような瞬間があって、その時にふと心の中で「しんねりむっつり」という言葉が頭をもたげたのだよ。ひとり心の中でクスリと笑ってしまったのだった……。

そう! 上の文章の最後にくっつけた「……」これが、「しんねりむっつり」の正体なのだと思う!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法華経の宇宙観 あれから1年5ヵ月 その②

2016-04-12 19:46:14 | ちょっと宗教<的>な
2014年11月18日に「法華経の宇宙観」という原稿を書いて、すぐに続きを書こうと思っていたのに、気がつけばあれから1年5ヵ月もたっているという、時間感覚の不埒さ……。

追いつきませんが、それがどうしたということで……。あの続きを。

あの時、二処三会ということを書きましたが、最近少し違う印象を持ち始めています。

二処三会って、本当は一処三会だったのだろうという認識。

つまり、映画館に入って椅子に座ってポップコーンをつまみ隣りの友達と喋っている内に、場内が暗くなって映画が始まり、映画が終わり場内に明りが戻る……みたいな。ボクはどこへも行っていないのですね。

ただ、そこに集ったあらゆる生あるものが、同じ映画というイリュージョンを体験するわけで、そうでなければ成立しないことなのですね。そのイリュージョンを仏は見せてくれたということです。仏は名映画プロデューサーか⁉ ということですね。

もし一処三会であっても、法華経の価値は微動だにせず、むしろさらに深い認識へと誘われるわけです。

どういうことかと言えば、世界はあらゆる生あるもの一つひとつに、それぞれの世界として備わっているもので、生あるものの数だけ世界は存在しています。パラレルに。

その世界はそれぞれに独立しているのだけれど、横断的に共通項を持っているわけです。その共通項は幾つもあるのですが、代表的なものは「言葉」です。

ことに宗教的な概念は、体験という強力な認識の道具・方法はありますが、概ね言葉で共通認識を持ちます。

例えば先ほどの映画館の話ですが、映画という共通項、その共通項=イリュージョンを理解するための映像と言葉(音も含めて)、それがそれぞれ一つひとつの世界と映画の世界とをリンクさせます。

観ているイリュージョンはたった一つですが、リンク先ごとにその相貌を変えていきます。つまり理解が少しずつずれてくるわけです。ところがそれこそが仏の狙いなのですね。受け取る生命の相貌(境涯)にあった理解しかなされない。そのズレの隙間に仏は入り込み、一つ一つの生命と向き合っていくのです。

十界互具論はそこで発動します。

十界互具は、ただ一念三千の百界を説明するためにあるものではなく、今様に言えば「フラクタルな世界」の説明なのですね。無限に生滅する世界とその世界を支える一つひとつの生命の形です。常に変化しているけれど、生命という本質的な形を生み続ける源。百界どころの騒ぎではないのです。無限界です。

そうなんですね、生命は際限もなく生滅し、永遠なんです。

法華経は、その生命を説明している経典。最近ボクはそう思っています。成仏の記別とは、生命が永遠であることを知ることなのではないか。それだけなのではないか、です。

だから仏とは永遠の別名、法華経はその解説書、ボクは最近そう理解しています。

何度でも言いますが、これはボクの勝手な理解ですからね。なにかを下敷きに書いていることでもなく、あくまでボクの勝手な解釈。

それだけは、理解しておいてくださいね。

あ~! スッキリした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京「昭和な」百物語<その12>あれ、とかこれの3 この際、省線のこと

2016-04-11 23:33:53 | 東京「昔むかしの」百物語
JR線のことを、その昔、昭和の20年代半ば頃までは「省線」と言いました。

大正期から、国家機関である鉄道省・運輸通信省・運輸省等の管轄下で営業された鉄路の総称だったようです。調べると昭和24年まで「省線」の名称が使われ、「国鉄(日本国有鉄)」に変更になりました。やがて1987(昭和62)年にはJRになりましたが、その前に一時「E電」などという呼称も存在しました。なんだか今風な感じですが、「良い電車」の後尾呂合わせだったような気がします。

省線という言い方は、ボクの両親や親戚の叔父・叔母などが使っていました。国鉄という言い方はなじめないと言っていたのを覚えています。ボクも省線と言っていた記憶があります。小学校の時、友達と省線、国鉄どちらが良いか論争をした記憶もあります。

省線ですが、ボクは山手線を指してそう言っていました。なぜでしょう? 理由は分かりません。コーヒー色をしたしかつめらしい外観の電車でした。乗り込むとすぐに今で言えばポールダンスに使うようなステンレス製(ひょっとすると真鍮製?)の棒がありました。座ることもできず吊革につかまることもできない人は、そこに掴まるわけですね。床は10㎝幅くらいの板材を貼り合わせてありました。そしていつも頭が痛くなるほど、ワックスの臭いがしていました。

座席は固いけれど、まるでビロードのような素材のカバーだったような気がします。昭和30年頃はまだ、対面式の座席の車両もあったのではなかったかという気がしますが、記憶違いかもしれません。

どんな満員電車でも、煙草の煙が充満していました。混雑時に煙草が禁じられたのは、1960年代に入ってからではないでしょうか。それでも普段は喫煙可でした。新幹線が禁煙車両を設けたのは70年代の半ばだったと思いますね。

子供の頃は、初乗り運賃、というより山手線一周どこまで行っても5円だったと思います。ボクが山手線を使うのは、代々木、のちに原宿に転居した母方の叔母の家に遊びに行くときでした。

中学に入学した頃からは、あちこち行きましたが……。

昭和30年代までは、子供を抱いた若い母親が、電車内で授乳するのも普通の光景でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、ブレヒト

2016-04-11 00:00:26 | 普通な生活<的>な
昨日は能楽だったが、今日はブレヒト。

東中野の演劇集団「風(KAZE」)の公演を観にいった。久しぶりに見るブレヒト。この劇団の創立メンバーの一人が、50年近く前にともに同じブレヒト劇団のペーペーだったのだ。いまでは主要メンバーとして芝居を作っている。

舞台の印象は、少しボクの抱いていたイメージとは違った。

なぜか、ボクだったらどうするだろうという思いで観ていた。不思議な感覚だった。

すっかり忘れていた芝居を形づくっていくプロセスと、その結果への憧憬のようなものを、心のどこかで追いかけながら観ていたのだ。

さあ、これはやばいな! 虫が蠢き始めている感じがするな……。

お芝居はブレヒトが1930年にオペラ的に書き上演された「マハゴニー市の興亡」。一連の教育劇などの前に書かれたもので、叙事演劇という理論武装をすでにまとった脚本だ。クルト・ワイルのオペラ作品として、最近になって人気が出始めた。

ブレヒトによって描かれた世界観が、90年近くも経って今と全く重なるからか……。

演劇集団「風」の舞台に関しては、もう少し咀嚼してからここに書こうと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は仕事で、能楽

2016-04-10 00:56:30 | 普通な生活<的>な
それも、能・狂言を2連荘。

ボクの高校時代の恩師である井関義久先生は狂言の役者でもあり、のちに桜美林大学の教授に転じ新作狂言の台本も書かれている。とは言えお便りもせず、まったく不詳の生徒である。

演劇部でお世話になったのだが、今日観た狂言「棒縛り」の演者方は、和泉流野村万蔵家に連なる皆さんで、井関先生はその中でも野村万作さんのお弟子であったと記憶している。野村萬斎さんのお父上だ。

本当に久方ぶりに狂言の舞台を観たが、やはり良いものだ。ことに「棒縛り」は面白い演目で、今どきのコントよりも、ボクには面白く感じられる。

さらに、狂言と併せて「船弁慶」「土蜘蛛」二題の能舞台まで観ることができた。

「船弁慶」は落語や歌舞伎でも扱われるほどポピュラーな話。「土蜘蛛」も同様。で、囃子方も地謡もそれはそれは完成度の高いもので、仕事とは言え、すっかり堪能しました。

どちらも仕掛けのある華やかな舞台ですが、是非奥さんやお嬢に観せたいものだと思いました。少しだけでも、世界観が変わる契機になるかもしれませんから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする