明日元気になれ。―part2

毎日いろいろあるけれど、とりあえずご飯と酒がおいしけりゃ、
明日もなんとかなるんじゃないか?

最近読んだ本 『悼む人』『利休にたずねよ』

2009-05-31 14:37:12 | 
夫と話していて、覚書程度でもいいから「読んだ本」の記録をつけていこう、ということになった。

GWが終わってからようやく本を読む習慣が戻り、
2冊読み終えたので、とりあえずその感想でも。
あまり時間をかけず、簡単に。

===============================================

★『悼む人』 天童荒太



とても不思議な物語だった。
「生」と「死」という重いテーマを扱っているのだが、
私にはどこか現実離れした感覚が常につきまとった。

このタイトルにもなっている「悼む人」とは、
主人公(であると言っていい)、静人という男性の呼び名。
彼は、新聞や雑誌、ニュースなどから「何らかの理由で死亡した人」の
情報を得て現場へ行き、その人の死を悼む。
そのために日本中を旅していた。

「何らかの理由で死亡した人」の理由は本当に何でもありで、
他殺、自殺、事故などを問わない。
年齢も性別も住んでいる場所も、いつ死んだかも問わない。
とにかく情報を得るたびに現場を訪れ、
周りの商店や家族などにこう尋ねるのだ。

「この方は、どなたを愛し、また愛され、
どんなことで人に感謝されていらっしゃいましたか」

わずかでもその答えを得られると、
片膝をつき、両手をそれぞれ上と下にやってから胸の前で重ねるという姿勢をとる。
もちろん、全く知らない人なのだが、
静人はこうやって死者のことを「覚えておこう」とするのだ。
この行為を「悼む」と自身が表現していた。

「悼む」ために旅を続ける静人。
なぜ?何のために?
読者はその答えを知りたくて先を読み進める。

また、ガンに侵され余命いくばくもない静人の母、
残忍な殺人や男女の愛憎がらみの事件を書くことを得意としている記者、
不幸な生い立ち、夫のDV、離婚、再婚、そして殺人まで犯してしまった女性、
この3人の<物語>も静人と関わりを見せながら進行していく。

「悼む人」の存在は決して皆に喜ばれるというわけではなかったが、
ある一部の人間にとっては救いにもなった。
人の「死」とは何なのか。残される人の思いはどこへいくのか。
さまざまな想いが巡る。

この本は決して「生きることの意味」を説くものではない。
むしろ、「死」というものを本人、そして周りの人間がどう受け入れるのか、
生まれたからには必ず来る「死」というものを
「生」の中でどう解釈していけばいいのか。
そんなことを語りかけてくれていた。

ただ、1冊の本の中で、これほど具体的に多くの人の死を見たことは初めてだ。
読んでいるとどうも憂鬱になってくるのは避けられない。

「この方は、どなたを愛し、また愛され、
どんなことで人に感謝されていらっしゃいましたか」

私が死んだ後、家族や友人はこう尋ねられたとき、どう答えてくれるだろう。
そう考えたとき、この答えが皆の口からスムーズに出るような、
そんな生き方ができるといいなと、単純に思った。

オススメ度は、★★★☆☆
(作品の出来に関係なく、友人などに読んでほしいかどうか)

===============================================

★『利休にたずねよ』 山本兼一



この間、同級生に会ったとき、この本のことを聞き、
利休に興味があったので読んでみた。
私はあまり歴史小説のようなものは読まないのだけど、
これはとても面白かった。

まず、構成が変わっている。

「利休 切腹の朝」から始まり、
「切腹の前日」「○日前」「○ヶ月前」「○年前」と過去に遡っていく。
章ごとに「視点」となる人物も変わる。
利休本人であったり、秀吉であったり、妻の宗恩であったり……
利休に関わる人物の視点から利休という人物が描かれる。

これを読むまで、私は利休についてほぼ何の知識もなかった。
「茶道を大成した」「秀吉との関係」くらいしか頭にない。
どれくらいの背格好であったか、どんな性質であったか、
どんな生まれでどんな人生を歩み、その一生を終えたのか……
読み進めるに従って、「千利休」という人物像がはっきりと浮かび上がった。

「美」に対するねばっこいほどの執着、
熱く燃えたぎる情熱的な性格、
「目利き」であることへの揺らぎない自信、
「茶の湯」へのまっすぐな想い……。

「美」を「わかりすぎる」ゆえ、その態度や目つきが、
絶対服従を強いる秀吉にとっては目障りになっていく。
そして、切腹へ。

また、「茶の湯」を絡めた当時の政治的な争い以外にも興味深かったのは、
利休の恋愛話である。
これはどこまで本当の話なのかは知らないが、
19歳の頃、高貴な生まれの高麗の女人を愛し、死ぬときまで忘れることがない。
「死」がもはや「美」と究極の背中合わせになっていることを感じ、
ある場面では、ぞくっとした。

これまで私にとっては、おとなしく、「茶を点てている坊主」のような印象しかなかった利休。
どこまで正しいのかわからないが、読み終わると完全に印象が変わっていた。
そのことがとても面白かった。

一つ、疑問。
私は10歳から大学を卒業するくらいまで茶道を習っていたので、
たびたび出てくる茶道の作法や道具の名前などがわかる。
イメージできる分、利休がどれほど「目利き」であったかというのもリアルで、
想像ではあるが、ため息が出るほどの「美」を感じることもあった。

でも、茶道を全くたしなんだことがない人がこれを読むとどうなんだろう。
うまくイメージが湧かないのでは?
ただ、もし湧かないとしても、それを超えて面白さを感じられる小説だとは思う。

これを勧めてくれた友人が「山崎の待庵(利休の造った茶室。うちの近くにある)」に行ってみたい」と言っていたが、
私も読み終わってすぐに前まで行ってきた。

国宝であり、1ヶ月前からハガキで予約をしないと拝見できない。
これまではなんとも思ってなかったが、私も見てみたいなぁ。
本物を見れば、また利休への印象が違ったものになるのかもしれない。

オススメ度:★★★★☆




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
利休にたずねよ (けんけんぱーく)
2009-06-01 00:45:36
雑誌<歴史街道>6月号、
山本兼一と茂木健一郎が待庵で対談してたよ。

その中で、高麗の娘はフィクションだと
言ってました。
あと、利休は「絶対音感」ならぬ「絶対美感」を持っていたとの話も面白かった。

全くジャンルは違うけど『鴨川ホルモー』も
お薦めやで~。

返信する
面白かったよ! (かおり)
2009-06-01 01:46:48
「利休にたずねよ」を勧めてくれてありがとう。
すごく面白かった!
待庵も近いうちに予約したいなぁと思っています。

高麗の娘はやっぱりフィクションね……
ま、そりゃそうか。

『鴨川ホルモー』は、先日、夫が読んでいたわ。また読んでみます。ありがとう。

私は、今年読んだ本はどれもイマイチで、
「利休……」が今のところ一番いいわ。
去年読んだ中では、
伊坂幸太郎の「ゴールデン・スランバー」と
吉田修一の「悪人」が面白かったです!
返信する