goo blog サービス終了のお知らせ 

明日元気になれ。―part2

毎日いろいろあるけれど、とりあえずご飯と酒がおいしけりゃ、
明日もなんとかなるんじゃないか?

私たちを待ってくれていた「家」

2007-01-21 23:22:07 | 
「家には魂が宿る」

これは、私がずっと信じていること。

家には魂が宿る。
だから、家も人と同じように、愛せるものでなければならない。
気が合うヤツでなければならない。

新しくて立派でも、どんなに大きくても、好きになれない家もあるし、
ちょっと古くて小さくても、入った瞬間に「いらっしゃい」「おかえり」と言ってくれる素敵な家もある。

彼と2人で新居探し。
この時期は引越しシーズンで、大げさではなく本当に「瞬く間に」どんどんいい物件は契約が決まっていく。

チラシを見てメールをもらっていた「いいな」と思っていた新築のマンションは、不動産屋を訪れた2時間前、別の人のものになっていた。

がっかりしたが、気をとりなおして、いくつか物件を出してもらい、3軒内覧させてもらうことに。

その中で、間取りを見たときには一番期待していなかった、一番古い家に入った時、一瞬で「ああ、ここだ」とわかった。
ここが、私たちの住む家だと。
とても気の合うヤツだと。

昭和に建った、2階建てのハイツ。
今なら絶対建てないデザインだ。
お世辞にも「オシャレ」とは言えない。

だけど、ドアを開けてもらい、中に入ったら、なんだかずっと自分がここで暮らしていたような錯覚に陥った。
南向きの窓を開けると、視界を遮る高い建物なんかなくて、道の向こうに田んぼが見えた。
そして、西向きのベランダに出ると、そこは、田んぼだった。
一面田んぼ、というわけじゃなくて、まるでこのベランダからの風景のためにあるような小さな田んぼなのだけど、それを見てほっとした。

もう今度暮らす家からは、田んぼなんか見えないと思っていたからだ。
今の私の家は、ベランダから一面の田んぼと山が見える。
この風景が好きで、この風景のために、寒い寒いこの家を選んだようなものだった。

でも、今度は南と西に窓がある。
「夏は暑いですよ」と言われたけれど、北向きの家に暮らしてみればわかる。
どれだけお日様が人の暮らしには大切か。
私はもう太陽のない生活は嫌だった。

3軒まわったけれど、私の心は決まっていた。
ここがよかった。
「相対的」ではなく「絶対的」に物事を決める私は、他の不動産屋をあたってみるつもりは全くなかった。
だけど、彼はどうなんだろう?

普段は慎重派で、何を決めるときでも、「もういいやん」といくら言っても、「一応見るだけ」「念のため見てみよう」と言う彼だから、たとえここを気に入っても、「一応、他もあたってみよう」と言うと思っていた。
もしくは、「ちょっと1日考えよう」とか。

「そんなことしてたら、他の人にとられる!どうすんのよ!」とケンカになるのを覚悟で、彼に尋ねると、驚いたことに彼はこう言った。

「ここがいい。ここに決めよう」

不動産屋を訪れてから、たった2時間で、私たちは契約金を支払っていた。
何の迷いもなかった。

「2人の感性が同じでよかったですね」と不動産屋が言った。
本当にそうだと思った。
あの家に入った瞬間、「ここだ」とわかったのは、私だけじゃなかったんだ。
震えるほど、嬉しかった。

場所は、今の私の家から徒歩10分。
あと2年、この町にまだ住める。
あと2年、寿命が延びたような、そんな気持ち。
この町にいれば、どんなことも頑張れる。
何があっても、私は平気なんだ。

建物は古いけれど、中はリフォームしたばかりで、水周りは誰も使っていないからとてもキレイ。
10畳のリビングは優しい色のフローリングで、それも張り替えたばかりでキレイ。収納もある。
6畳の和室も窓が2つ。畳も新しく、収納もある。
6畳の洋室も窓が2つ。ここにも収納があり、全てが新しい。
キッチンは今と同じくらいのサイズ。料理もはかどりそう。
ベランダは今よりずっと広くて、洗濯物がいっぱい干せる。
玄関も靴箱が置けるし、1メートルくらいだけど、廊下もあるから、入ってすぐに部屋ということはない。
駅から徒歩4分。
すべてが理想的だった。
まるで、私のために用意されて待ってくれていたよう。

リビングに、ローテーブルを置いて、また友達をいっぱい呼んで、パーティーをしよう。
そんな情景が自然に目に浮かんで、顔がほころんでくる。
自分が暮らしているイメージが、とても自然だった。

ここが私と彼のスタート地点。
優しくてあったかい家でよかった。

私にも本当に「我が家」ができたのだ。

「幸せになること」が怖くない!

2007-01-15 23:00:02 | 
いよいよ結婚。
挙式の日時と場所が決まった。
4月29日(日)11時~
場所は、某レストラン。

元リッツカールトンのフレンチ「ラ・ベ」のシェフが料理を作るらしい。
リッツは無理でも、シェフだけはなんとか確保!(笑)

披露宴は、「披露宴」というより、「ライブハウス」みたいになるかも 
来てくれる皆さん、楽しみにしていてね!
美味しいもの食べながら、音楽に酔いしれて楽しんで!

今日は、ちょっとのろけていいですか?

結婚が決まって、彼といろんなことを1つずつ決めていくのだけど、
何を話しても思うのは、いつも「ああ、この人と出会えてよかった」ということ。
なんだか、それを思うだけで、涙が出そうになる。

昨日も、式場の打ち合わせの帰り、焼酎バーで飲みながら、文学の話をしていて、自分の緩んでいた感性が、一気に緊張し始めるのを感じた。
鳥肌が立つくらい。

「生まれて始めて書いた小説は、20歳のとき、『浮世の夢』っていうタイトルだった。内容は稚拙なんだけど、でもあの時は3日間、寝てゴハンを食べる以外はずーっと書き続けてた。書き終えた時、ああ、私は物語を書けるんだって知った。私が小説を書くことにこだわるのは、本を出したいからでも、有名になりたいからでも、お金を稼ぎたいからでもなくて、あの時、初めて小説を書き終えた時の、あの何とも言えない感動を忘れられないからだと思う。生きていて、嬉しいことはいっぱいあった。仕事をやり終えた後もすごく充実する。だけど、それとは全く比較にならない、喜びがあった。あの感覚をもう一度味わいたくて、書き続けたいと思っているのかもしれない」

私がそう言うと、彼は顔を喜びで歪めながら、「わかる。同じ」と言った。
そして、「隣、行こうか?」と訊いた。

「隣」というのは、ウィスキーとバーボンが充実しているバー。
まだ飲むのか?!と思いながら、幸せで気が遠くなりそうだった。

毎日毎日、起きてから寝るまでずっと、勝手に感謝の気持ちが溢れてくる。
ずーっと私はニコニコしている。
引きこもって、家にいるから独り言が多くなるんだけど、「あー、幸せ」「あー、楽しみ」が口癖のようになってる。

ずっと私は「結婚式なんかしたくない」と思ってきたのだけど、今は結婚式が楽しみで仕方がない。

ふと気付くと、自然に「幸せな自分」を思い浮かべてニコニコしている。

この間、彼に「これから未来は楽しいことばっかりだね!」と言ったら、
「変わったなぁ、かおり」と言われた。

「結婚式なんかしたくない」と思っていたのは、みんなに祝福されて笑っている自分を想像できなかったからなんだとわかった。
想像するのは、ずっと怖かった。
まるで「罪」のような気がしていた。

だけど、何かから解き放たれたように、今は自然に幸せな自分の姿を想像できる。
自分の未来には、もう楽しいことしか見えない。
毎日が希望に満ち溢れている。

結婚を機に、親との確執もなくなった。
それについては、まとまった文章を書いたので、またHPに載せようと思う。

木曜日にはドレスを試着に行く。
今月中には彼と住む家も探す。
いろんなことが始まっていく。

そう、これは始まり。
本当に新しい始まりなんだ。