「武久夢二」生誕125年記念展を見学

2010-01-23 06:47:35 | 美術と文芸

   武久夢二は明治17年(1884)に生まれ、昭和9年(1934)に49歳で没しているが、大正時代に一番注目され話題になったので、大正ロマンの独自スタイルの美人画家として紹介されることが多い。今年は生誕125周年を迎えたので、京都高島屋で記念展が開催された。昭和4年生まれの私にとって、武久夢二は、画家というよりは挿絵や詩集、デザインなどもこなすマルチタレントで、大衆に視点を置いた近代グラフイック デザイン分野の草分けとして興味があり、夢二の詩「宵待ち草」が流行歌で有名になったので、機会あるたびに夢二展を覗いてきた。

                   
                  左が京都高島屋展、右が伊香保夢二記念館の案内

 私が最初に訪問したのは、岡山の後楽園外苑にある「夢二郷土美術館」で、平成元年4月のことである。夢二生誕100年を記念して昭和58年(1983)に開館した美術館で、夢二に関する知識の乏しい時期であったが、東京勤務時代に、文京区の東京大学と上野の不忍池の間にある弥生美術館に隣接して平成2年(1990)11月に開館した「武久夢二美術館」が出来てから、2回訪問した記憶があり、夢二の仕事の幅が広いことを知ったのもこの時期である。夢二の作品は多く残されているので、金沢湯涌夢二館、日光鬼怒川温泉の日光武久夢二美術館、群馬県の武久夢二伊香保記念館など各地にあるが、今回の高島屋の展示品は岡山の郷土美術館と群馬県の伊香保美術館から所蔵品を400点厳選したもので、伊香保には14000点のコレクションがあることも知った。
 昭和に入ってから長期の欧米旅行をしており、機会があればもっと詳しく知りたい画家である。