goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

凧温泉(再)

2022年09月03日 | おんせんとー
またもダンナ氏の散髪待ちを利用して、高岡北IC近くの凧温泉さんに行ってきた☆
凧温泉さんは2018年の4月におんせんとーで既に記事を挙げてるのだが、久々に行ったら何だかリニューアル?されたようで、色々変わったなぁと思ったことを含めて再びUPしてみようと思った次第(*^^*ゞ

凧温泉さん外観…前回と違ったのは、何故だか薪の販売スペースが出来てたところ( ゚Д゚)
そして高岡北IC近くと書いておきながら、小矢部から出発したので、アウトレット横の道をうねうねと二上方面へと抜けてきた…道としては、ICから来てもアウトレット側から来ても岩坪(西)の信号で山方向に曲がるとしばらくで右手に「凧」の看板が見えるよ。

玄関から入ると左右に靴の棚があり、靴を脱ぐとすぐ左手に券売機がある。前は受付で精算だった気がするんだが~見やすく分かりやすい券売機はいい感じ(^_^)
券売機から出た券を受付に出し、それぞれの暖簾のところへGO!

女湯の暖簾と、もうひとつ暖簾をくぐると脱衣所。
以前は手作り感あふれる感じがあったのが、すっきりとした金属製プレートの鍵付きロッカーになっていた。鍵を開けると幅45㎝ほどの棚…少し広くて使いやすい。
脱衣所は正確に数えてないけれど脱衣ロッカーが36、洗面ボウルは3で、以前は受付に借りにいってたドライヤーが備え付けに変わってたよ(^^)v 何だか重たいけれど、お洒落でパワフルなドライヤーが2つついていた。

中はこんな感じ↑というか、前の記事のを流用。
変わったなと思ったのが内装と露天風呂…記憶では多角形のによいしょって入ってたんだが~今は四角くすっきりした石の浴槽になっていた。壁絵のイエティさんたちご入浴のかわいいのは変わらず♪
露天スペースに植栽が増えてて、ちと東南アジア的というか南国的というか~アロエっぽいのがデカイ!

洗い場はボタンをプッシュすると出るシャワー(かなりぬるめ)つきのが9、カランのみのが1、シャワーとカランは別の完全銭湯スタイルでアメニティ類はない。
お風呂は露天含めて4つあり、お店のサイト等色々見てみると
・露天風呂 41℃
・内湯高温 41.5℃
・内湯低温 25.1℃(源泉かけ流し)
・内湯中温 38℃
という設定らしく、上から3つが化粧水の湯で、中温のが美人の湯と書いてあった。体感的にはほぼそうかなぁ~と思いつつ、内湯の高温は隣の低温と交互に入る人が多いからか若干ぬるめに感じ、低温は気持ちもう少し温度低く思えたよ~
全体的にぬるめ♪嬉しくなってマイペースに浸かってたら、ダンナ氏を迎えにいく予定の時間にあがってしまった( ̄▽ ̄;)あはは←お互い30分ほどオーバーしたので大丈夫だった

Google先生のLive混み具合の様子を見て「空いています」って見て安心してたのだが、実際は結構混んでいた。
お店に行くと公式LINEやTwitterなどのSNSで混雑状況をアナウンスしているらしい…ハイテクな(°◇°)~
でも、それぞれのお風呂をハシゴしてると、時々独り占めタイムがあったり、何となく人の勢いも波があったりで、じっくりぬるいのを堪能することができた♪

そういや今回発見だったのが、シャワーの吐水時間について。
シャワーやカランから出る水もすべて温泉水とのことで、やっぱり沢山の人が一度にわーっと使ってると、シャワーのボタン一押しで5秒ほどしか出ず…そのタイミングで頭洗ってると「ぬーん(-"-;)」って気持ちになるのだけど、使ってる人が少ないとそれが15秒ほどになる。
なので、人が使ってるのが少ない時間に洗い場を使うのが吉☆なのでしょう。

てなわけで、改めて勝手にインプレッション!

コスパ  ☆☆☆☆ 富山の銭湯料金 この時期低温湯があるのがいい
利尿作用☆☆☆☆☆ 飲泉したらびっくり(後述)
リピる? ☆☆☆☆ 暑い時期におすすめ!カフェスペース見たかった

壁に昨年秋に調べた新しい成分表があった。
源泉の温度と低温泉の温度が一緒なので「化粧水の湯」側のものが掲載されてたのかな?
そちらだと単純温泉(低張性弱アルカリ低温泉)と表示があり、成分表的にはナトリウムイオンと炭酸水素イオンがメインのお湯のようだったよ~美人の湯の方はちょっと薄い茶色だったのと、低温でも汗かいたので何かが違う気がする…でも炭酸水のなんちゃらと書いてあったので一緒なのか?(じゃあ湯の色のナゾ(O.O;))

あと(後述)と書いた利尿作用(爆)
お風呂スペースに蛇口があり、飲泉可なので今回飲んでみたら~半日ほどおトイレの回数が増えた( ゚Д゚)私普段そんなに行かないタイプなんだけど、びっくりよ~ナトリウムも多いけれど、カリウムの含有量も多いからってのが理由みたいね。
温泉水は専用のボトル(4ℓ)を300円で買うと、100円/4ℓで買えるそうな…日持ちの記載があれば(例えば煮沸で2週間程度とか)チャレンジしたいほどの利尿っぷりよ!

営業時間:14~22:00(最終受付21:30)
利用料金:大人440円
定休日:毎週月曜日 / 第一火曜日 ほか状況により臨時休業日アリ
(→公式LINE(ID/@zqw7605z)やFacebookにカレンダーがあったよ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢田屋松濤園(番外)

2022年08月22日 | おんせんとー
山歩き以外、遠出してない…(-"-;)
で、ちょっと遠くの温泉でも~ってことで、参考書(おんせんとーについて)を見て「どこ行く?」って悩んでたら、片山津温泉にしようとなった。
参考書掲載の片山津の温泉というと「ながやま」さんか「NEW MARUYA」さんか、そしてタイトルの矢田屋さんか…であった。最近湯快系によく行ってるのでMARUYAさんか矢田屋さんの二択だったんだが…MARUYAさんにはプールがあるのでちびっこ多い?と思い矢田屋さんの流れ。

調子よく車を第2駐車場に停めて中へ。
出迎えて下さった若いお兄さんにダンナ氏が「日帰り入浴で来たんですが」というと「やってない」の一言が(・_・?)はい?と思い参考書を見せ「この宿はどこになりますか?」と聞くと、なんと参考書掲載後の8/1に「わんちゃん専用の宿」ということでリニューアルオープンされたそうで…でも、こうして本を持って来たということで「特例で1回だけ」とかなり念押しされて入ることができた。

お風呂は2階だそうな。
フロントで精算してもらい(参考書価格500円)宿帳的なものに名前や住所や体温などを記入し、階段を上って2階へ。暖簾をくぐり脱衣所…ちなみに湯上りの待ち合わせスペースは一台だけあるマッサージチェアぐらいか?先に上がった方がマッサしながら待つ約束で中に入った。

エアコン効いてて涼しくて気持ちいい(*´∀`)
入って左手に棚が縦4✕横5のものが手前・奥にずらりとあって、互い違いに脱衣カゴがはいってた。右手には給水場や洗面ボウル3口(うちドライヤー左右に2つ)、中央には籐のベンチという並び。
お風呂場はシンプルな感じで、中に大きな内湯1、サーモスタットのシャワー付き洗い場が10で、湯快リゾートでよく見る桜とはちみつのシャンプーセットが置いてあったよ~

ワンシャン&軽く体を洗って、早速露天風呂へ。
葦簀で軽く目隠しっぽくなってるけれど、片山津ならではの「これ外から見え…」的なノリのややオープンな感じ( ̄▽ ̄;)ま、はっきりは見えんやろとずいずいと進む(笑)
露天風呂は間口が細め(浴槽の幅が1.5m、奥行きが3mちょいぐらい)の滑りにくい石製でいい感じ。
お湯は無色、やや遠くに塩感のあるがつがつプールフレグランス、湯温は40℃弱でこの季節超快適♪柴山潟をびゅうびゅう渡る風が葦簀をカタンカタンと揺らして頬を撫でるのが、風好きとしてはめっちゃ快適だった(葦簀の耐久性よ(笑)

内湯にも軽く入る。内湯は40℃程度で片山津のお風呂としてはかなり温い方。心なしかプールフレグランス弱く、お湯としては内湯の方が濃さそう(体感)な感じだったよ~でも、風びゅうびゅう好きなので、露天ばかり入ってた(;^_^A

てなわけで~勝手にインプレッション!
コスパ ☆☆☆☆ 脱衣所までは古いが、中は改装されててきれい

えと、いつもなら写真借りて、特徴とかリピるかとか☆つけるんだけど…リニューアル後、日帰り入浴はやってない!ということで、リピりようがニャイ(O.O;)そしてたまたまだったのかもだけど、そんな中行ったので、あまり気持ちのよい対応ぢゃなく~モヤモヤしながらお風呂に入ったというのが正直なところ。ただ、結果として「お風呂の心地よさ>対応」だったので、湯上りには機嫌直ってたけれどさ。
口コミを見ると「対応がよかった」と書いてらっしゃる方が多いので、ほんとたまたま…か、やめたはずの日帰り客だったからか?なんだろうけれどね。
参考書関連の検索で来られた方は、ダメ元で行くと「特例で」って念押しされて1回は入れるかも⁈ダメだったらお隣のMARUYAさんへ。
あと、わんちゃん関連については、出入り口やそこかしこにお手入れグッズがあるし、屋内ドッグランってのもあったし、かなり考えられてるっぽいのでいいのではと思いましたとさ。
うん、お風呂に罪はニャイ(というか、ほんとはリピりたいのよ~温いの貴重なのよ~でもあの対応してくれた人には不機嫌なのよ~(爆)

ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(中性高張性高温泉)ph7.0
利用時間:11:00~14:00以外9~23時(宿泊客は24時間)
どうやら本気で「わんわんリゾート」のため、わんちゃんを連れてないヒトだけの宿泊は無しのよう(@_@;)マジか!
Qわんちゃんを連れていませんが、泊まれますか?
Aわんちゃんをお連れでないお客様のご利用はご遠慮いただいております。だそうです(お宿のQ&Aより)
ということで、一応参考書価格500円だけど…記念的に書いてみました記録なのです。いつか一般のヒト族だけでも日帰り復活しますように⁈そしてあのおじさん人格変わってますように☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山吉峰温泉ゆ~ランド(番外)

2022年08月13日 | おんせんとー
立山の帰り、参考書を使って吉峰温泉ゆ~ランドさんへ。(おんせんとーについて
ダンナ氏は何度か入ったことがあるらしいが、私は一度振られて以来…今回は入れそう!
玄関前の駐車場には結構な台数の車が停まってて「うわぁ中混んでるのかなぁ」と思ってどきどきしてたら、どうやら宿泊施設もあるようで…そちらのお客さん方の車も混ざっていたらしい。
雷がピカピカごろごろしてる中、小走りで中に入ったよ。

今回の写真中の様子は全て公式サイトからお借りしました

入るとすぐに下駄箱と券売機…JAF割とかは券売機で対応できるようだが、参考書には対応しておらず~受付でお会計。写真は受付だが、実際この奥のスペースはこんなに空いておらず、時間が早ければ地場のお野菜ががっつり並んでる直売所の雰囲気だった。辺りは多少ネギ臭い。
ここで下駄箱のかぎを預けてロッカーキーをもらうスーパー銭湯方式で、受付向かって右側の奥の方に案内に従いずいずいと進むと

分かりやすく暖簾でお出迎え~
この写真を撮るのに立ってる辺りにベンチやイスがあり、湯上りにぴったりの自販機コーナーもあったよ(・∀・)イイネ!!

脱衣場には所狭しとばかりにロッカー、200までナンバリングがしてあったので大体それくらい。
洗面ボウルは3口でそれぞれにドライヤーが備え付けられていたよ。
もうすでに受付でもらった鍵でロッカーの番号は割り振られてるので、場所を迷うことがなくてよかったよ~(洗面ボウルのすぐ横だった(^_^;)便利だけどドライヤーの温風すごい(笑)

中に入ると、気が利いた隣との仕切りがあるタイプの洗い場が14。多分時限式でなかった記憶なんだが、サーモスタット付きのシャワー…それもシャワーヘッドが変わってて、田中金属製作所さんのウルトラファインバブルシリーズの多分ボリーナワイドってやつだったんじゃないかな。いつもの同じシャンプー使ってたのに、めっちゃ髪するするになった♪(*´∀`)
あとボディーソープがよくある感じではあったが、香りが好きなお茶のものだったのも好印象♪

毎度のごとくワンシャンと体を洗ってから~まずは水風呂( ゚Д゚)尻と腿を冷やさねば!
噂によるとめたくそ冷たいという話だったが、サウナーさんがもりもり使ってらっしゃったからか、比較的へなちょこにも優しい水温で、結構長く入ってられた。

続けて露天風呂へ…めっちゃ温くて最高!体感39℃弱
多分温泉自体に香りや色がないんだが、かなりのプールフレグランスにぐはっと。でも、ダンナ氏の話によるとこれまでここまでプールちっくだったことはなかったとの話。ふむ(・_・?)
ぬるりとしたお湯、あまりのプールで「まさか?」と思ったが、どうやらアルカリ性のお湯らしく、そういう湯ざわりらしい。

そそ、停まってた車の台数の割に中が結構空いていて(多分夕食時だったから?)露天風呂は多くて自分含め2人だった。雨がぽつぽつだった時、うむむと思ってたら~先に入ってらした方が菅笠を勧めて下さり、2人で笠地蔵のように浸かってた。雨音してめちゃ楽しい(笑)ただ、2回目に入った時にダバーーーっとゲリラ豪雨的に変化し、ピカピカ稲妻つき…こりゃ露天きついわと大爆笑しながら露天を後にしたよ( ̄▽ ̄;)お湯はねパネェ

内湯は水風呂の他に熱い湯(体感42℃ほど)温い湯(あれ?41℃ほど)に薬湯(その日はひまわりのなんちゃらって書いてあった)があり、それぞれで楽しめそう…ただ、一番ぬるくて顔が熱くなかったのが露天だったので、ほぼ露天か水風呂に居たよ…それでも湯上り汗だくだったわ。

てなわけで~勝手にインプレッション!
コスパ ☆☆☆★ 露天もサウナも休憩所も食堂もあり、全体的に整えられている
豪雨度☆☆☆☆☆ その日だけ(笑)ただ雨粒落ちた時あぶくになる程度にとろみのある湯
リピる?☆☆☆☆ 湯上り、肌感も髪の洗い上がりもかなりヨシ!

泉質はアルカリ性単純温泉 (低張性・アルカリ性・低温泉)pH9.2(温泉記事サイトより)
利用時間:10~21:00(最終受付20:30)
休日:年中無休、メンテ休業あり…前回はイベントで利用不可だったので要確認
利用料金:大人620円、参考書価格310円♪

立山なのに八尾の絵柄のコーヒー牛乳八尾乳業さんのものだが、以前飲んだ時よりもキレがあって好印象だった(^_^)うま

エセ色白なので、日焼けするとそのまま茶色く落ち着きます…手袋感ある(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おんせんとーについて

2022年08月06日 | おんせんとー
いつも、このカテゴリーの記事を書く時に前提を書くのが
・もう知って戴いてる方には何度も読んでて「知ってるよ!」って内容
・お初の方には「いや、別にそれは要らぬ情報」かも←ナヌ?
・でも、造語を作った私としては知っててほしい

ということで、一つまとめたページを作って都度リンクを貼ればいいじゃんと、今更思いついたというワケで(^▽^;)

まずは用語解説
□おんせんとー
温泉と銭湯を組み合わせた造語(だと思ってる)
銭湯料金程度で温泉が楽しめるところを「おんせんとー」とする。
最近は銭湯料金500円ぐらいのところが多いので、消費税(何を?)含め550円辺りまでを入浴料の限度とする。

□参考書
富山の情報誌をだしてらっしゃるシーエーピーさんが出版されてる「湯めぐりパスポート」のこと
この本を使うと、掲載されてる入浴施設で3回まで半額で利用することができる。
2022年夏秋版から、富山石川福井長野と各県版で出版されている模様。

□番外
おんせんとーは銭湯料金で入れる温泉というのがメインだが、上記の参考書を利用して初めて料金的に条件クリアできる場合、タイトル横に(番外)とつける。
例外として、参考書を使わないにしても、どーしても入ってみたかった温泉などにもつけることがある(;・∀・)え?

□勝手にインプレッション
☆最高5つのレベルでコスパ・リピる?(リピートしたいか)の2つの項目プラス、その温泉で印象深かった何かの計3項目を評価。
インプレッションなので、私個人の印象が元となるため…ま、公的な感覚としてはアヤシイ(笑)

□プールフレグランス□
温泉とはいえ、かけ流しオンリーの所は少ない。
循環してたり、何らかの形で消毒の処置をしてたり…てなわけで、お湯に塩素臭がした場合プールフレグランスと表現しております。

次に心がけてること。
最近では、中に人がいらっしゃらなくても写真を撮るということを禁止してるところも多いので、怒られない限り公的なところから写真をお借りすることが増えた。
あと、初めてその施設を利用される方が困らないように、玄関から中に入る時の様子や清算方法、脱衣所や浴室の数的なものや注意事項をなるべく書くようにしている…だらだら長いけれど、個人ブログだし許してちょ( ̄▽ ̄;)

そんな感じでございます~m(__)m
そのうち、これまで入ったところを目次化できたらいいなぁ~と思いつつ…思いつつ…(思ったよりも数多い)なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金波荘(番外)

2022年07月18日 | おんせんとー
連休、したいことが見当たらず~温泉に浸かりにいくことに(^▽^;)
行ったのは、和倉温泉にある「金波荘」さん…もちろん例の参考書を使って半額、なれどそれでも575円しますので~銭湯料金で温泉をの「おんせんとー」記事の中では番外の扱いになりやす。

え?ここから??的なアプローチで入った和倉温泉街…いつも和倉温泉駅からのびる道から行く気がしてたのが~西側から温泉街の奥を目指し、一瞬多田屋さんの敷地?って思うような道を通って着いたよ。ちょうど第2駐車場があったので、そこに停めて正解だった♪(多分第1駐車場と思しきところは満車に見えた)
駐車場から歩いて建物に向かってパチリ☆とな。

中に入って検温&アルコール消毒。フロントに進むと、例によって宿帳的なものを書いてからお会計。
一連の流れが終わった後、フロントのお姉さんがハキハキと説明して下さったことが2つ…一つ目はお風呂が2ヶ所あるってこと、もう一つが入浴に人数制限があり、フロント向かって後方にあるホワイトボードに予約という形で枠を取ってほしいということ。
ホワイトボードの前に行くと表が貼ってあり、日帰りの場合は「日帰り」という名前でエントリーするんだそうな(^^;
ちょっとご飯時にかかってたからか、全然空いてた♪ラッキー

男湯は1階、女湯は3階にあるそうな。外から見るより全然広い館内…が、大箱らしく案内が細やかで分かりやすいので迷わず着いた。
中に入るとまず脱衣所がひろい~3段式の棚それぞれにカゴが入っており、109まで番号がふってあった。これまでソーシャルディスタンス的にカゴが抜いてあったところが多かったが、ここは自発的にお願いねという貼り紙があった。みんなそれなりに気を遣えるならば、こっちの方が楽だな(--)(__)
洗面ボウルは6口で、それぞれにドライヤーがついていた…湯上り後に気づくのだが、洗面コーナーは風通しがあんまりよくないのでぶっちゃけ暑い!

カメラ不可だったので、宿のサイトから写真をお借りしました。以下全て借り物

女風呂は内湯が横に広いタイプで、海に面した部分が大きなガラス窓になってて開放的な雰囲気だった。
洗い場は長い部分が11+L字型に2で合計13か所。サーモスタット付きのシャワーながらほとんどが時限式…たまたまラッキーなことに1か所だけシャワーを直したのか非時限式のタイプがあり、そこを使うことが出来た。というか、脱衣所には何組かいらしてたが、浴室は最大3人しかおらず、貸切タイムもあったので好きなところを使い続けられたのだ(^^)v
いつも通りワンシャン&軽く体を洗ってから湯舟へ

うははは~楽しみにしてたインフィニティ露天風呂…っつーか、インフィニティって??(・_・?)
写真はかなり彩度を上げてある感じ(笑)でも景色としては現地の方が良いよ♪
お風呂は2段になっており、写真手前に見えるところから、さらに一段下りたところにも湯舟があり、まぁ漁船からは丸見えな雰囲気もありつつも、かなり開放的で風通しのよい露天タイムが楽しめるのだ。
上段から下段のお風呂にお湯が流れてくからか、一番海に近い方のお風呂は心地よいぬる湯だった(*´∀`)体感39℃程度かなぁ~お湯は結構プールフレグランスしつつも、あたりはやわらかな感じ…そして塩成分強めっぽい印象だった。
露天風呂の縁に寄りかかって海を見ていると、クラゲやら小魚やらシマダイっぽいのが見えた…釣り出来そう(笑)鳥もばんばん飛んでて長閑~温いし、結構風があったので、のんびりと浸かってられるが、塩強めなので後からじんじん暑くなってきて大変だった。

そういや、こちらも今回の参考書からエントリーされた湯快リゾート系だったので、お風呂のアメニティはこれまで同様でシャンプーなどのセットが3種類(桜・はちみつ・湯快オリジナル)であった。今回ようやく湯快オリジナルのを使ってみたんだが、全体的にさらっとした仕上がりのもので、杏というか梅ガム的な香りがした( ̄▽ ̄;)心なしかボディソープは清涼感を感じるものだったような⁈調べても出てこず。
あと、ちょっと灯りの関係で分かりにくいけれど2人用のサウナと小さな水風呂もあった。多分打たせ湯的なものもあったけれど、動くかどうかは確認せず

大浴場のほかに、1階のフロント向かって右手奥の方に進むと、露天風呂だけのお風呂がある。
洗い場はシャワー付きが1つに、カランだけが2つの計3か所なんだが、排水の関係で石鹸関連は使えなさそうで「シャンプー等の設置はございません」の貼り紙がしてあった。
かなりこじんまりとしているが、脱衣かごは22個設置してあり、洗面ボウルは1つにドライヤーも1つ。露天風呂のお風呂自体は写真よりも広めで、景色は遠くにツインブリッジのとが見えるので悪くはない。湯温は足だけ入ってみたのだけど、ちょい熱めの42℃ちょいか…香りとしてプールフレグランス強めながら、何だかとろみがあり、気のせいかこちらの方が全体的に濃いぃ感じだった。が、何せ熱い!
ただ、露天風呂の脱衣所がかなり心地いいレベルで冷房が効いており、快適度はこっちの方が高い(;^_^A清掃時間以外お風呂が使えるので、明け方近くにさらっと浸かりに来るのとか気持ちよさそうだなって思ったよ(多分客室からべらぼうに遠いけど)

てなわけで~勝手にインプレッション!
コスパ ☆☆★ 何だかゴージャス、ただ他の所の倍するほどの違いは分からず
開放度☆☆☆☆ 湯あたりこわいけれど、インフィニティはいい感じ
リピる?☆☆☆ 寒い時にきたら☆一つ増えるかも 広い!

泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉(高張性中性高温泉←成分表は弱アルカリ性の表記)pH7.8 成分表みると塩!ナトリウムイオンと塩化物イオン高めにカルシウムイオンもそれなりに…と泉質通り(アタリマエ)
ダンナ氏はちょっと油分取られてカサカサしたって言ってたけれど、湯上りはさらっとしっとりとした感じになった。そういや大浴場の露天ばかり入ってたが、内湯は湯温41℃から42℃ほどとちょい熱めだったな。
あと、もうちょっと詳しく見てこればよかったんだけど、日帰りに関して7/20から何か変更点があるとのポスターが貼ってあった。館内設備が使えるようになるとか何たら…パッと見ただけではあほの子には理解できず(ぉぃ まぁ日が来れば、サイトの日帰りの辺りにアナウンスが出るのでは?と思っておりまする。

日帰り利用:9:00~23:00(11:00~14:00は清掃のため使えず)
利用料金 大人1150円(参考書価格575円土曜日利用不可)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中グランドホテル

2022年06月27日 | おんせんとー
またまた参考書利用で新規開拓…通常ならば参考書(何度も書くけど、湯めぐりパスポートだ)で行くところは「番外」とつけて、おんせんとー料金で入れないところを半額で♪ってノリなのだが、今回も湯快リゾート系列で、土曜・祝前日・繁忙日以外は500円で入れるので、おんせんとー条件クリアなのであーる☆今回は本を使って250円で入湯してきたナリよ(*^^*)

えっと~こっちでいうところの「晴れ」だったんだが…空めっちゃ曇天やな( ´艸`)
山中グランドホテルさんの外観がこちら↑
この建物の下の方に広い第2駐車場があるので、そこに停めてから坂を少しだけ上がったよ~

フロント前で、検温と手の消毒…宿帳ではないけれど、来た人の名前と住所等を記入して~参考書にハンコ&支払いの後、靴のまま案内があった地下へGOなのです。

お風呂は「あやとりの湯」と「鶴仙の湯」が入れ替え制になってて、多分立ち寄り湯のタイミングでは、女湯はあやとりの湯なんじゃないかなぁ~
うっすら期待してたけれど、貸切(*´▽`*)わーい!
めっちゃ広い脱衣所は棚が116か所(コロナ対策で4段あるうちの中段部分互い違いにカゴが入ってたので29か所利用するかたち)、洗面ボウルは7つでこれも対策でイスが一つ飛ばしで4つ、ドライヤーも4つ。化粧水やオールインワンのジェル、うっすら肌を整えられそうなBBクリームが設置してあったよ。コットンや除菌シートなどもあり。

お風呂でカメラ使えないので、お宿のサイトから写真をお借りしました

お風呂場に進むと、さらに階段を下りて行く感じ。大きな温室のような周りがガラス張りの造りで、内湯が窓際に沿って大きくあったよ。
洗い場は22か所ながら、ここもお約束のイスが一つ飛ばしで置いてあり、10人ぐらいが同時で使えそうな感じだった。シャワーはサーモスタット付きの時限装置なしのタイプ…シャワーヘッドはそんなに新しくないけれど、水の勢いはちょうどにできるので大変好ましかった♪
温泉宿なので、シャンプーとコンディショナーとボディソープつき…こちらは前回行ったあわづグランドホテルさんと同じものが置いてあり、その時謎のメキシカンタイプだと思ってたのが湯快リゾートオリジナルのセットであった(^^;使ってみたかったけれど、シャワーの水温がなぜか低くなりにくかったので、今回は蜂蜜のセット使ってみたよ(結果、結構よかった)

こちらもお宿の写真をお借りしました

暑い日だったので、ワンシャンして体洗ったら露天風呂へ直行!
写真はかなりローアングルから撮ってあるもの( ̄▽ ̄;)4畳半から6畳ぐらいの大きさの岩で囲まれた露天風呂は、林というかほんとに露天感があり~周りにしっかり木が生えてるから、かなりの外感があったよ。内湯もそうだけど、ぶっちゃけ蟻さんを中心にムシムシ多め。ま、気にならなければ大丈夫♪
湯温は体感で41℃ほど、無色のお湯は香りは軽くプールフレグランス程度で、やややわらかさアリ。あんまり特徴ないんかなぁ~と思ってたら、めっちゃ温まるタイプのお湯…そのまま水風呂直行してもOKだった(笑)

内湯も大体同じような湯温、若干流れがないタイプの方が温い感じがしたかなぁ~何せ広い、あっつい(;^_^A
あ、あっついといえばサウナもあった。ダンナ氏めっちゃ堪能してた~湯上りが何せ暑すぎて、貸切だったのをいいことに扇風機(工場で使うようなやつ)をごーーーって回して独り占めしましたとさ。

てなわけで~勝手にインプレッション!
コスパ☆☆☆☆★ 露天もサウナもある温泉宿で500円はステキ
露天感 ☆☆☆☆ ムシムシ救出する小さい網ほしい 風が気持ちいい
リピる?☆☆☆☆ 湯快リゾート系、印象良くなってきた

泉質はカルシウム・ナトリウムー硫酸塩泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)pH8.5
建物が大きいだけあって、めっちゃ広い。あわづはマンガが置いてあったが、こっちはゲームセンターがとても広かった(@_@;)泊まれば夏季は屋外プールもあるみたい…マジか!

珍しく私の方が先に上がったので、マッサージしてた。写真は足つぼつきの…背中側には不思議な高さに別のマッサージ機があり、ダブルで使うとすっごい歯がガタガタするほどの刺激だった( ゚Д゚)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あわづグランドホテル

2022年06月13日 | おんせんとー
先日購入した参考書、新しく温泉を開拓だ(*^^)/
今回から加わった湯快リゾート系のところで、芒硝泉(ぼうしょうせん)とあんまり見ないワードがあった「あわづグランドホテル」さん。チャンスがあれば行きたいと思ってたら~意外とすぐだった☆
参考書利用なのに(番外)とついてないのは、特定日(土曜と祝前日と繁忙日)以外だと500円と、おんせんとー価格で入れるから♪
ちなみにおんせんとーは造語で、温泉なのに銭湯料金で入れる所の意味ぢゃ(*^^*ゞ500円ぐらいまではそういうことにしている。

ナビにしたがって、しゃらーっと到着。パッと目についた地下駐車場に車を入れたけれど、温泉宿には珍しく周りにいっぱい駐車場がありそうだった。
入口周辺がガラスで中が見えるので、フロントは一目瞭然。手を消毒して、センサーで体温を測ったら、お会計(大人500円、参考書価格250円)と入浴する人の名前などを紙に記入して、言われた場所に向かってGO!

写真不可なので、宿のサイトからお写真をお借りしました

脱衣所、かなり広い!棚は3段になっているが、カゴは上部2段のみに設置されており、ざっと見た感じ50ぐらいはありそう。
洗面ボウルは6口で、中央あたりにドライヤーが4つついていた。温泉らしく洗面スペースにはアメニティが置いてある他、お子様づれにも優しそうなおむつ入れや除菌シートなども置いてあったよ~紙コップ式のお水もあった。

宿のサイトからお写真をお借りしました

こちらの写真は奥側から入口にむいて撮ったと思われるもの。
洗い場は~もう驚かないぞ!こちらもお子様に優しい畳敷き( ゚Д゚)←驚いている(笑)
サーモスタット式の時限式やそうでないシャワーが18口あり、何となく使いやすい場所にシャンプーとコンディショナーとボディソープが…三種類あった(ハチミツ、馬油入りさくらの香り、謎のメキシカンなイメージのもの)し、クレンジングも角質ぽろぽろジェルも、多分お子様用の石鹸もあった。モリモリ(^_^;)
大きな内湯のみながら、1/3強の部分はデッキのようになってて床が上げてあり、水深はかなり浅く~これまたお子様仕様。

てなわけで、一応My銭湯道具は持っていたものの~備え付けのものでワンシャン&軽く体を洗ってからお湯につかってみた。
湯温は体感で40℃半ばぐらい、湯口側に近づくと熱めだが、例の床が上げてあるところはもうちょっと温いのでは?という感じだった。お湯は無色で香りは少々プールフレグランスありの~若干の塩くさい感じと石膏臭。
やわらかめのお湯だったので、のんびり入ってられるかなぁ~と思ったのは最初に浸かった時だけで、二回目は何だかカッカきて長時間浸かるのは無理だった(O.O;)(oo;)
…暑い。
脱衣所で扇風機を探すと、入口近くにめっちゃ口径デカいのが1台あり(まぁ今思えば、これもお子様シフトで走り回った時に倒さないように端にあったのかと)着替える前にクールダウンしないと汗だくだくで、お風呂場にUターンしないとアカンぐらいだった。

たまたま入ってた時がいいタイミングだったようで、さすがに宿の夕飯前ぐらいになると~宿泊客の方々がちびっこ連れで結構いらしたので、タイミングをみて行くのが吉かなと思ったよ。

てなわけで~勝手にインプレッション!
コスパ ☆☆☆☆ 内湯のみながら、アメニティも充実♪温泉宿なのにお得
広さ ☆☆☆☆★ 何せ広い!これで露天があれば最高なんだが
リピる?☆☆☆★ 温泉宿系は時間が合えば空いててのんびりなので良き!250円はびっくり

泉質は芒硝泉(緩和低張性高温泉)pH7.6
湯上り、ダンナ氏と館内のいすがありそうなところ~ということで、フロントからほど近いマンガコーナーで待ち合わせした。マンガコーナーのラインナップが結構いい…ちょっとここで涼んでいきたいぐらい(^▽^;)
自分はお風呂だけの利用だったけれど、ほんと小さいお子様連れの人にはいいんじゃないかなぁ~という感じだった。実際ちびっこ連れの方が多かったし。
そしてしつこいけれど、湯上りマジで暑い(°◇°)~マスクもしてるので、ちょっと真夏は脱水症状でるかも(爆)

日帰り利用時間:9~23時(11~13時、男性月曜は11~14時、女性水曜は11~14時をのぞく)
利用料金:大人500円(参考書価格250円)土祝日・繁忙日は1000円
休日は無いそうだが、参考書利用はGW、お盆、年末年始はアウト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏と秋の参考書(22年度)

2022年05月31日 | おんせんとー
おんせんとーカテゴリーで私がよく参考書と書いている、富山の株式会社シーエーピーさんの「湯めぐりパスポート」…情報が出ないかなぁ出ないかなぁと少し前から何度もチェックしてたんだけど、発売日になってようやく出た!通販の方では昨日情報が出てたので、ワクワクしながら買ってきたぞ!

湯めぐりパスポート【石川版】(税込1,045円)
今回は4種類の本があるようで、本家の富山版と石川版が前と同じパターンなら表紙だけ違って中身が一緒、石川、富山、福井、岐阜、新潟、長野の6県98か所の施設を半額で利用できる。

長野版は長野、新潟、岐阜、富山と4県の68の入浴施設で利用可、福井版は福井、石川、富山、岐阜と4県の68の入浴施設で利用可…長野版は福井と石川が抜けてて、福井版は新潟と長野が抜けてるんだね~
で、富山版と石川版が98施設だし、長野版との差を見たら30施設…、福井と石川で30施設なのか?とドキドキしてたら、実際は32施設だった。2つ計算おかしい(^▽^;)※あとでよく見たら、実際の表紙には長野版66湯になってたので、計算は合ってた模様

さてさて、誰得な検証をしてみた。
これまでの参考書は基本的に50音順だったんだが~今回のはナゾの順番。行くときはしおりか何かはさんで行かなきゃ(ってかっこよく書いたけれど、大概レシート(笑)

石川県(掲載順で+が新規と復活、-が掲載ナシになった分)
能州いろは-  能登方面に行った時に何度か行ったなぁ
行善寺温泉- お蕎麦と飲みが出来て、灰緑色のいいお湯だった
シェア金沢- 金沢市内で行きやすかった~
能登やなぎだ荘- 結局行けず
輪島カブレット- 一度だけでも行けてよかった!
アパスパ金沢駅前+ 駐車場要問合せやな
にしやま旅館+ 復活!!!♪(*´▽`*)
彩朝楽+*
ニューマルヤホテル+*
花・彩朝楽+* どうやら女性専用
矢田屋松濤園+*
山中グランドホテル+*
よしのや依禄園+*
アパスパ小松+
あわづグランドホテル+*
金波荘+*

前回から掲載継続なのが敬称略で11湯
たがわ龍泉閣、片山津温泉ながやま、白山菖蒲亭、別所温泉、宝生亭、今江温泉元湯、西圓寺温泉、法師、ユーフォリア千里浜、龍王閣、のとじ荘。
石川は5湯減、11湯増で22湯利用可☆
前回16湯なので6湯増えた。それも今回増えたところの大半(*印)が湯快リゾートグループなのだ( ゚Д゚)ええええ! そして佛子園グループのお湯、どこも好きなのに3湯も減った(つд⊂)復活望む!!!

続けて富山。富山は以前呉東と呉西で分かれて掲載されてたのが、富山県とひとくくりになってたよ。こちらも掲載順で。
朝日山荘さか栄-
剱の湯 御宿 野乃-
ファボーレの湯- 行ってみたかったなぁ~
ホテル黒部-
庄川荘-
法林寺温泉- ああああ…露天温くていいのに
湯来楽砺波-
ゆ~楽-  ゆ~楽よ、お前もか!
水橋温泉ごくらくの湯+
宇奈月グランドホテル+*
フィール宇奈月+ 祝復活!
黒部宇奈月温泉やまのは+
潮の香亭+

掲載継続が、21湯
立山国際ホテル、ゆくりえ、吉峰温泉ゆ~ランド、大岩不動の湯、金太郎温泉カルナの館、下田温泉、辻わくわくランド、延対寺荘、湯めどころ宇奈月、ふなみの湯ふれあい温泉、たから温泉、ホテルおがわ、朝日町らくちーの、パラダイス、太閤の湯、なだうら温泉元湯 磯波風、氷見温泉郷総湯、ひみのはな、くろば温泉、桜ヶ池クアガーデン、花水木
富山は8湯減、5湯増で26湯利用可。富山の場合は呉西が減ったのがダメージ多いなぁ(°◇°)~

福井は3湯減、4湯増で10湯。健康の森さんが復活!(文殊山の帰りに便利?)
岐阜は1湯増の10湯(ひらゆの森さん消えてた…まだ行けないけれど(/_・、))、新潟は7湯増の8湯、長野はなんと20湯増の22湯利用可のよう。
で、結果6県で98湯でありました。まぁ福井以外はまだ行けんので、長野の22湯なんて数えただけですが(ぉぃ
期間は明日6/1から半年の11/30まで。前回の分は計算してみたら(ヒマか!)のべ17回5190円分利用してたので、十分活用できたはず(*^^)/今回のも活用できますようにだねぇ~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康の森温泉(番外)

2022年05月12日 | おんせんとー
体力ナシ、へなちょこの私がお山歩きをする理由…素晴らしい景色とお花、頂上に着いた時の美味しいごはん、そして下山後の温泉のため(*´▽`*)
てなわけで、福井の文殊山を下りた後「さぁどうする?」という話になった。
念のために持ってきてた参考書(北陸湯めぐりパスポート)にも福井の温泉はいくつかあったんだが、行きたかったところは掲載ナシか曜日的にアウトで…だったらと、以前コロナっちょ休館で振られちゃった健康の森温泉」に再トライすることにした(*^^)/

前に撮ってた外観写真流用

ふくい健康の森という小高い丘の上にあるスポーツ公園的なところの中にある「健康の森温泉」ちょっと健康の森内をうねうねと上って曲がってなんだが~ナビや看板に従えば着く感じ♪
念のためホームページなどで営業確認してから行ったよ(;^ω^)開いててよかった!

建物前の駐車場に車を停めて、中に入って消毒・検温・名簿用紙に書き込み(さすが公共の建物ぢゃ)、その後靴を下駄箱にしまって~その鍵+名簿用紙と共に受付でお金を支払うという流れ。そこで、下駄箱の鍵と交換で専用のロッカキーを受け取ったよ。
入館料大人670円…今回番外なのは素直に価格がこれだから。1つ前の参考書までは半額だったんだけどね(ノд-。)クスン

…さすが健康の森、お風呂場は二階にあり、なかなかの段数の階段を上らねば行けない(笑)
(目につかなかっただけで、バリアフリーのお風呂もあるし、エレベーターとかあったとは思う)
階段を上った先が随分と広くなっており、マッサージや休憩室や自販機などなど…その流れで男女別ののれんがかかってるところがあるので、そちらでダンナ氏と一旦別行動へ。

脱衣所は結構広い。受付で戴いたロッカーキーの番号のところを使うんだが、番号だけ見るとロッカーは200個あるようだ。洗面ボウルは横並びで6つあり、その間にドライヤーが3つあった。
お風呂場に入ると、かけ湯と右手前方に洗い場が2列背中合わせで計15。サーモスタット&時限式シャワーの洗い場、古いタイプのボタン式のコックもあったけれど、全体的に新しく比較的最近リフォームしたのかなぁという感じ。

ちょっとしっかり目に頭と体を洗ってから湯舟へ…
ひとまず足を冷やすために水風呂、湯温計がついており21℃と比較的体にやさしい水温だった(^▽^;)お尻から腿まで手で体を支えながらぷるぷるして冷やす…そんなに疲れてなかったこともあり、おかげで全然筋肉痛にならなかった♪
続いて露天といきたいところ、親子連れさんたちでキャッキャしてらしたので、内湯から。
なんと!こちらのお風呂は内湯がかなり充実しており、寝湯・圧注浴・気泡湯・健康湯(謎)・ひのき風呂とあり、ひのき風呂は高温と低温二種類あった。

施設のサイトから画像をお借りして拡大しました

低温は38℃とか(*´∀`)ほわわわわ~温くて顔暑くならんしシアワセ!
お湯はまぁまぁプールフレグランスすれども(公共の湯あるある)やや白濁した薄い緑茶色のお湯で、じわじわと体が温まる感じのものだった。38℃だと白湯の場合温すぎるんだけど、温泉だと丁度いいのねぇ~以降ここメインで浸かった。
露天が空いたので移動すると、山の上だからか吹いてくる風が気持ちいい!41℃ぐらいかな(湯温計反射して見えず)お風呂の種類が多いので、洗い場が埋まる程度に人がいらしてたんだけど、そんなに混んでる感じはなかったよ。

サウナもあるし、露天は風吹いて気持ちいいし…長風呂できる人は相当行けると思ふ(--)(__)
湯上り、待ち合わせ場所に行くとダンナ氏が赤コーラキメていた(笑)私も真似して~と思ったが、これまで自販機で見たことなかったチルアウトという炭酸飲料があったので、コークオンのサービスチケット使って戴いた(^^)vほわっとカルダモンな香りのスッキリ飲料、これもまた下山後にキク感じだったよ。

てなわけで~勝手にインプレッション!
コスパ ☆☆☆  それなりにするが、色々充実しててきれい
内湯種類☆☆☆☆ 粘れる人は相当楽しめそう!
リピる?☆☆☆★ お湯はかなりいい感じ♪ただ、参考書価格を知ってるだけに(^^;えへへ

泉質はナトリウム 硫酸塩・塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)pH7.7
そういや顔にお湯をつけた時にピリピリとしたので、多分相当塩分高い系だと思われる。お風呂場は土の湯(石造りっぽい見た目)と木の湯(ひのき風呂あり)があり、今回女湯は木の湯で、ひのきの香りはちと飛んでたけど肌触りがよくて入りやすかった♪
文殊山は色んなルートがあって上りやすそうだし、また参考書復活してくれないかなぁと願うばかりなのでございました☆

営業時間:10:00~20:30(最終受付20:00)
休館日:生きがい交流センターに準ずる。リンク先のカレンダー参照
利用料金:大人670円、小人250円、65歳以上550円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪島KABULET

2022年04月02日 | おんせんとー
同じ県内なのに、何だか遠く感じちゃう能登方面( ̄▽ ̄;)
参考書をペラペラめくりながら、行ってみたいなぁと思ってた輪島KABULETさんの温泉へ、山歩きついでに行ってきた☆

輪島の朝市近く、国道249号線から少し住宅街に入ったところにあった。
駐車場は建物横に地図が貼ってあり、近くの契約駐車場に停めるよう書いてあった。結構狭い道なので気をつけて~
建物は松任にある系列の行善寺さんと似た感じ。

中に入って下駄箱に靴を入れ、消毒検温(は自主的にっぽい)後、中の食堂のレジで受け付けてもらう仕組み。参考書に載ってたので240円(通常大人470円)を支払ったよ。

中のロッカーの雰囲気は、これまた系列の金沢田上にあるシェア金沢さんと似た雰囲気。

洗面ボウルも同様…2口あり、ドライヤーがそれぞれセットされていた。

中に入ってらっしゃる方がいらしたので、写真ではなく~分かるような分からんような⁈のペイント画で↓

中のレイアウトはこんな感じだった。
私が今回入ったのは三の湯とあり、漆塗りをテーマにした内装だったらしい…漆というよりは、杉の木っぽい感じやったな(^_^;)もう一方の男湯は七の湯で、そちらは海をテーマにしておりタイル調のよう。

結構コンパクトな洗い場。
5口あり、サーモスタットシャワーつきのもので、シャンプー・リンス・ボディソープは備え付けられていた。シャワーが時限式じゃなかったのがありがたい♪

軽く頭と体を洗ったら、まずは内湯へ。
図にも描いたけれど、何せ細く横に長い浴槽だった(@_@;)ぱっと見た目は透明で香りもほぼない感じ…浸かると体感42℃弱ぐらいかな~ほわっとまとわりつくようなお湯に思えた。
若干熱かったのと、時間的に日差しがちょうど入ってきて眩しかったので早々に露天に移動。

露天はほんの少し白濁した、とろみのあるお湯だった…内湯と香りはほぼ同じで、若干の石膏とかヨードな感じ。湯温は40℃ちょいぐらいかなぁ~こちらは縦向きに入ると1人、横向きに体育座りで入ると3人ぐらいが入れるスペース。知らない人が並ぶと気まずい雰囲気(笑)
周りが壁なので露天っちゃー露天だけど、空がひらけてるだけ(;^_^A でも顔がひんやりするので、のんびり浸かることができた。
あ!でもお湯を顔につけるとピリピリしたので、相当塩強めっぽい。少しとろみがありほわほわと気持ちのいいお湯なんだけど、調子にのって長湯すると、あとから来そうな感じだったので注意。

自分が入ってた時はタイミング的に洗い場はほぼ埋まるけれど~調子よく使えるレベルの混みようだったが、どうやら系列と同じく敷地内にジムっぽいのがあって、そこのプログラムが終わるタイミングで混むようだった。上がるタイミングでうわーっと来られたので、もうゆっくり入れるか否かは運だなと(ぉぃ

てなわけで~勝手にインプレッション!
コスパ ☆☆☆☆ 道中の移動に関するガソリン代は考慮せず(^▽^;)
地元感 ☆☆☆★ 時間により、ご近所の元気な方々がいらっしゃるよ
リピる?☆☆☆★ お湯は好き♪空いてたら最高だろうなぁ~湯上りお蕎麦食べたい

温泉成分表が見当たらなかった(多分どこかにあったはず…上がる時に混んでたので、早々に引き上げた)が、調べるとナトリウム・カルシウム-塩化物泉(高張性・弱アルカリ性・高温泉)でph8.0との記載があった。
内湯、露天ともにオーバーフローしてて、プールフレグランスもなかったものの~内湯に謎の水流が感じられたので、源泉かけ流しとあったが一部循環してるのかなぁと思ったよ。

営業時間 11:00~21:30(最終受付21:00)
定休日/第2・第4 木曜日
入浴料金 大人470円 中人(小学生)140円 小人 60円

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする