ちわきの俳句の部屋

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。
人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

兼題は〝春泥〟だよ!

2021年02月15日 | 俳句

 今朝起きたときは昨夜の雨がまだ残っていて木々から雫が垂れていましたが、そのうち日が差してきて…、草や木の水滴が宝石のように光ってとってもキレイ!まだ地面はしっとりと濡れていても、気温が高いので寒さは全く感じませんでした。だから朝のラジオ体操をしているうちにはだんだんと暑くなり、家に帰り着く頃には少し汗ばむほど。見ると今日の最高気温は16度になっていましたものね。夜も暖かいそうです。

 13日の第2土曜日は、午後と夜間のダブル句会でした。1月は、午後の部は第3週に変更していたのでよかったんですが、夜の部は大雪のために通信に。だから何だか久し振りで…ということはこの句会は今年になっての初句会ということになるんですよね。

 さて、昼の部の兼題は〝立春〟、夜の部が〝春泥(しゅんでい)〟でした。

 では、今回は〝春泥〟について少し書いてみましょうか。

 意味は字の通りで、春の泥のこと。すなわち春になって雨や雪解けなどでできたぬかるみのことです。都会では舗装道路が殆どで、今ではどろんこ道に行き悩むという光景が見られなくなったとはいえ、公園や神社などにはまだ地面が残っているところもあるでしょう。また、田舎の方へ行けばぬかるむような道はまだまだたくさんありますし、北国では雪解けの頃だったら当然あちらこちらに見かけるのが普通でしょうから…。

 昔は春になると、畦道などのどろんこ道をわざわざ通って、そのどろんこで遊んだりして靴などを汚して帰る子などもいましたね。それで親に〝また靴を汚してきて!〟と叱られたり…。しかし、この季語は、ただ汚いということだけで詠むものではなく、困惑しつつも芯には春の到来を喜ぶという気持ちを潜ませる。いわば〝痛し痒し〟のような複雑な心情を詠むところに面白さがあるように思います。

  春泥や遠く来て買ふ花の種        水原秋櫻子

 この句には季語が、〝春泥〟と〝花の種〟の二つあります。が、主季語はもちろん〝春泥〟。春雨の後か、道がぬかるんでいるものの、何か大事な用があって遠くまで来られたのでしょうか。もしかしたら句会の指導だったのかも。そう考えれば、〝花の種〟を買うためにわざわざ来たのではないのだと思います。帰り道で…ふと種物屋が目について、花の種でも買って帰ろうか。このところよく降る雨で土もしっかり潤っていることだし…と。

 このよく潤った土に植えれば、きっと見事な花を咲かせるでしょう。このぬかるみ、すなわち水と土は植物を育てるのにいい。そして、それは私たち動物の食べ物にもなる。ということはこの泥土こそが全ての生物の命の源という感じがしてきませんか。更にその泥の中からやがて咲く美しい花たちを想像すれば、それはこの上ない喜びでしょう。あの蓮の花だって泥から…、いやいや、そこまでは秋櫻子先生も考えなかったと思います。私の深読み!これはいけませんね。ハイ!

 とにかく〝春泥〟と〝花の種〟がうまく響き合って、心地よい余韻を残してくれる句になっていますね。

 ところで、この句は、句集『餘生』(1977年刊)に収められています。秋櫻子先生も既に80歳を過ぎた頃で、死ぬほどの大病を患った後の句集ですから、本の題名となった〈余生なほなすことあらむ冬苺〉の句のようにこれからの〝生〟を考えさせてくれる句が目につきます。

 話は変わりますが、新型コロナウイルスの行方は未だにはっきりしていませんね。このコロナとよく似たスペイン風邪というパンデミックに秋櫻子先生は遭遇されているんです。日本は疎か世界中に流行したスペイン風邪は1918年~1920年。その頃、秋櫻子先生は東大の医学部を卒業されて医局勤め。そこで俳句にも目覚められ、またその渦中に結婚されての新婚生活。特にこのスペイン風邪での日本の死者は約39万人だったとか、それも20代の若者が一番多かったと。

 秋櫻子先生は医者としての立場もあったでしょうし、新しい家族も守らなくては…。この苦境をどんな思いで乗り切られたのでしょうか。春郎先生に聞いておけばよかったなあなんて…ああ、それはダメ!だって先生は1922年生まれなんですもの。スペイン風邪が終息した後なんです。秋櫻子先生も医学者、その恐ろしさはイヤと言うほど感じられたことでしょうから、春郎先生が無事にお生まれになった時はどんなにか喜ばれたことでしょう。だからほら、春郎先生にもこんな句がありましてよ。

  春泥や父の大靴捨てかねて        水原春郎 

 スペイン風邪に限らず戦中から戦後と、いろいろなことを乗り越えられての晩年。花を植えてその花が咲くのを楽しみに穏やかに過ごされている…そんな秋櫻子先生の目には、〝春泥〟も難渋するものとしてではなく、花の咲乱れる春をもたらしてくれる美しい光景として映ったのでしょうか。

 写真は、先日常盤公園を散歩したときのマンホールの蓋。一瞬ネス湖の〝ネッシー?〟かと…(笑) よく見ればこの常盤公園の、わが宇部市のシンボルだった白鳥のデザインでした。雨の日も風の日もウォーキングする沢山の人たちに踏まれてこんなに…。その下の写真は町中にある同じデザインのマンホールの蓋です。踏まれる度合いが想像できるでしょうか。

獅虎連@廣域鐵蓋搜査旅團 على تويتر: "5/8は #松の日 だったので #松 ...

宇部市マンホール  宇部市マンホール


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 兼題は〝春の雪〟 | トップ | 〝桜隠し〟という季語ご存じ... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わずか5,7,5の (tappe)
2021-02-16 07:46:30
文字から読み解く内容ってとても奥深いのですね。そんな思いを17文字に託す、そこに俳句の面白さがあるのでしょうか。
 もちろん、創る力も読み解く力量もなくては・・。😂
返信する
Unknown (ちわき)
2021-02-16 09:16:56
tappeさん、お早うございます。
コメントありがとうございます。
俳句は短いが故に難しい…その難しいが故に面白い!
解釈はする人によってまちまち…どう受け取られようとそれは自由。
作者の手から飛び立った句はもう鳥のように…
そんなとき、自分も思わなかったような鑑賞をして貰うのも面白いし、自分の思い通りの気持ちが伝わったときも嬉しい!
やはり、俳句でも文章や写真でも、またtappeさんのような動画もみな同じでしょう。
そういう中で表現手段が一番少ないのが俳句かも知れません。その分だけやりがいもあるというものかも。
ありがとうございました。
返信する
春泥 (ミルク)
2021-02-16 16:27:14
こんにちは。
舗装道路でも、泥のようにたまって、脇の雪が、真っ黒になります。
スタッドレス.タイヤですが、いくらか舗装を削っているかも知れません。
黒い雪も、一応春泥でしょうか。

本当に俳句は難しいと思っています。もっと
若い時から 興味を持てば良かったと。全然、頭が回りません(^^;
返信する
 (風の盆)
2021-02-16 19:34:53
返信を入れておいた

泥じゃなく、春泥か
夏泥や秋泥や冬泥は考えられないかな
しかし、春泥と言うか、いや確認だろうな

泥は基本だろうな
農業も焼き物も遊びも
昔は砂場を設けたが、泥だけでも良いんだな
どこだったかな、泥遊びの祭りがあったな

泥はかき回さなければ空気が入らない
こねくり回さなければ焼き物にならない

昨今では泥の中にも菌がいるので、手袋をする光景を見受ける

ポツンと一軒家
あれは山の中でも道が舗装されているな
車社会では泥だと車が走らない
車社会では白い雪も黒く、どす黒くなるな
返信する
Unknown (ちわき)
2021-02-16 23:14:15
ミルクさん、こんばんは!
〈黒い雪も、一応春泥でしょうか。〉…
そうですね、確かに雪が溶けて舗装道路のゴミやタイヤに即いた汚れなどと混じって黒い汚い雪になりますね。それも〝春泥〟というかどうか?
でも何だかちょっと違うような気もするけど…
まあ、本人がその黒い雪を見て、ああこれは春が近づいた証拠だなあと思えば、春泥として詠んでもいいかも。
季語の本意的には、やはり〝土〟でしょうけどね。
若いときも良いけど、年を取ってからも自由な心でやれて却っていい面もありますよ。
特に俳句などは、人生の深みが出てきてね。
頑張りましょう!
返信する
Unknown (ちわき)
2021-02-17 00:10:06
風の盆さん、こんばんは!
返信ありがとうございます。
〈夏泥や秋泥や冬泥は考えられないかな〉…
なるほど…それは今まで考えても見ませんでしたし、聞いたこともないですね。
考えて見れば、夏や秋、冬の泥には何の意味も無いし、詩情も生まれてこないからかもしれませんね。
実は、福岡県の無形文化財に指定されている奇祭で、「泥打祭り」というのがあります。朝倉市の阿蘇神社で、3月の第四日曜に毎年あるらしいのですが、今年はコロナでどうかしら?
代宮司になった人に泥をなげて泥まみれにし、泥が多くつくほどその年は豊作だといわれています。
また、季節は違いますが、こちらでは田植えの前などの泥田で〝どろんこバレー〟などを開催したりしています。
でも、〈昨今では泥の中にも菌がいるので、手袋をする光景を見受ける〉と…
そうかも…じゃあコロナウイルスもいる?
しかし、子供の頃からどろんこ遊びなどを経験させておいた方が菌に免疫ができるような気がしますが…
昔は本当に衛生的でない物や事があふれていて、私もそんな中で大きくなりました。(^0^)
今日アトピーの子が多いのは、余りにも清潔すぎて無菌状態だからだということで、そういう子を牛舎などに出入りさせ糞尿の始末などを手伝う暮しをさせたところだんだん良くなったとかの報告も昔見たことがあります。
やはり泥の感覚には一昔前の暮しというイメージがつきますね。
だから懐かしさもあるのでしょうか。
そもそも季語というのはどこかに古い感覚で味わわねば理解できないものが多く残っているような気がします。
返信する
動画 (ミルク)
2021-02-17 18:46:19
この前、あれあれあれの動画を貼り付けたかったんですね。
どなたかが、動画のアドレスをコピーして、貼り付けると書いて下さってましたね。
そのようにすると、記事の場面に出るのは、コピーしたアドレスのみで。
動画そのものは、出ません。アドレスをクリックすると、動画が見られますが。

動画を直接に貼り付ける場合は、動画の下に
高評価 低評価 共用 保存
4つ並んでいますので、共用をクリックすると
goo・facebook・Twitter と出ますから
gooをクリックすると そのままブログに来ます。

色々な記事を書く前に、共用をクリックして
動画が貼りついてから、位置を動かすこと出来るので
最初に、共用でgooにです。

お試しで、未公開の記事にしてやって見て下さい。
<下書き>をクリックすと、他の方には見えません。
下書きを必ず忘れないでね!

公開するには、編集トップから 左側に「記事一覧」があります。
今までの記事が、ずらっと下に並びますから
公開したい記事を 右側の<編集>で選び
記事を手直してもいいし
そのままでもいいので、時間を直して、<完成(公開)>をクリックして
投稿するをクリックです。

完成をクリックしない限り、誰にも見えませんから練習してみてね~~

これをコピーして、じっくりやって見て下さい。


反対に一度公開した記事を 未公開にしたい時には



返信する
再度 (ミルク)
2021-02-17 18:52:42
「反対に一度公開した記事を 未公開にしたい時には」で、切れてしまいごめんなさい。

一度公開した記事を、未公開にするには、
上と同じで、記事一覧を選び
編集~下書き 投稿で、見えなくなります。
参考になったらうれしいです(^^♪
返信する
Unknown (ちわき)
2021-02-17 21:12:55
やっぱりミルクさんでなくちゃ!
こんなに丁寧に教えてくれるのはミルクさんだけよ…なのに、うえ~ん(>o<)
〈高評価 低評価 共用 保存
4つ並んでいますので、共用をクリックすると、goo・facebook・Twitter と出ますから、gooをクリックすると そのままブログに来ます。〉…
ここは初めて知ったわ…はい、この通りやりましたからOK!
すると新規投稿画面が出て、アドレスかな…それが貼り付けられました。
でも、でも…その後が…クリックが出来ない!即ち指のマークが出ないんですよ。これどういうことかしら?いつもここからが分からないの!
もしかして「チャンネル登録」というのをしていないからなの?
うえ~ん、でしょ(; ;)ホロホロ
また、教えて下さいね。
でも、〈参考になったらうれしいです(^^♪〉…
はい、うれしい!うれしい!です。(*^o^*)



返信する
Unknown (ミルク)
2021-02-18 12:17:56
記事を書いているうちは、動画クリックできません。
いったん、 下書きとして投稿をするとか、プレビューで
動画は見えるはずですが~
共用というのは、どなたでも貼り付け出来るんです。
チャンネル登録なしでも、動画は見えるはずですが?

削除しないで、下書きにしてありますか?

動画の位置は動かせましたか?きっと出来ますよ!
返信する

コメントを投稿

俳句」カテゴリの最新記事