ちわきの俳句の部屋

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。
人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

〝梅雨〟の話あれこれ…

2020年06月15日 | 俳句

 今日は午前中は日が差して暑そうですが、午後には曇りになるとか…。やっぱり梅雨ですね。 

 そういえば土曜日から昨日にかけては、降ったり止んだりの梅雨らしい天気でした。…と書くと、なんだか梅雨を肯定しているようないい感じでしょう。ものは言いようですね。〝男らしい〟〝子どもらしい〟などは、いい意味で「らしい」といっているんですもの。

 でも本来「らしい」というのは、「根拠や理由のある推定を表す」や「確かな伝聞などに基づく推定を表す」助動詞で、〝明日は雨が降るらしい〟や〝あの家に泥棒が入ったらしい〟というように使う方が多いのです。それが接尾語に転じて〝いかにもそのようである〟というふうに使われるようになりました。

 だから私が「梅雨らしい」といったのは、日本各地に梅雨前線が停滞して雨のよく降る時期にふさわしいことだわという意味であって、もし、この時期に殆ど雨が降らなかったとしたら梅雨らしくないじゃないかと。

 そもそも〝梅雨〟という季語は、地域による多少のずれはありますが、おおむね新暦6月10日前後から約1ヶ月間雨の降り続く期間をいうものです。

 しかし、「梅雨」にも災害をもたらすほどの集中豪雨となることがあり、その場合は「荒梅雨(あらづゆ)」といいますし、年によっては全く雨が降らず梅雨らしくない時もありますから、それは「空梅雨(からつゆ)」とか「旱梅雨(ひでりづゆ)」などというんです。他にも木々が葉の色を濃くする時期なので「青梅雨」とも。「梅の雨」とは、梅の実が熟す頃に降る雨ということ。

 更に、梅雨の最中に気持ちのよい晴間が見られることがありますが、それを「梅雨晴間」とか「五月晴(さつきばれ)」といいます。ところが、昨今はこの「五月晴」を、梅雨の前の陽暦5月の晴れのことだというのが一般化してきています。しかし、それは誤用ですので、俳句を詠む人は間違って使わないようにしましょう。

 そもそも「五月(さつき)」というのは、陰暦5月の異称ですから、陽暦でいえばほぼ6月にあたり、梅雨の時期になるのです。だから、この時期に降る雨のことを「五月雨(さみだれ)」というのも頷けるでしょう。あの芭蕉の有名な句のように。もし陽暦の5月にたまたま降った雨だったらこうは詠めなかったしょうから。

  五月雨を集めて早し最上川       芭蕉

 他の梅雨に関する句などを見てみましょうか。

  降る音や耳も酸うなる梅の雨      芭蕉

  荒梅雨や山家の煙這ひまはる      前田普羅

  空梅雨の塔のほとりの鳥の数      宇佐美魚目

  青梅雨の金色世界来て拝む       水原秋櫻子

  かしは手の二つ目は澄み五月晴     加藤知世子

  病者睡て足裏くろし梅雨晴間      石田波郷

 梅雨を使った季語にはまだいろいろあるでしょうが、やはり日本という農耕を主体としてきた民族や風土にとっては、この季語はどんな形にせよ、絶対になくてはならないものでしょう。

 今のところまだ完全には終息していないコロナの災禍に加えて、更に梅雨の大きな被害が出ないことを心から祈りたいものです。どうぞ穏やかな梅雨でありますように!そして、梅雨が明けて、次の句のように気持ちのいい日本晴れが迎えられますように。

  梅雨明けて大和青垣入日どき      堀田知永

 写真は、「ネズミモチの花」ですが、これもちゃんと夏の季語なんですよ。漢字では「鼠黐」や「女貞」と書きます。昔の社宅の生け垣にありましたが、秋には黒紫の実がたくさん付いて、ネズミの糞に似ていたので私は嫌いでした。でも、よくよく見ると真っ白で結構可愛い花です。花言葉を調べると、〝名より実〟なんですって!とってもいい言葉。ことわざにも〝名を捨てて実を取る〟というのがありますものね。

 この花を詠んだ句に、〈ねずみもちの花散りて地を浄めけり   松崎鉄之介〉がありました。

  

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする