goo blog サービス終了のお知らせ 

仙台・ミュンヘン・レストラン総合研究所 

仙台(ドイツ・ミュンヘンも)安いレストラン・カフェ・居酒屋・食堂の、メニュー、価格、接客についての食べ歩きブログ。

「マウンテンヴィレッジストア」、燻製とBBQのお店。晩酌セット1,620円はおつまみ5種とドリンク3杯。ジャンバラヤも美味!

2018-06-13 | 日本のレストラン(その他ヨーロッパ、アメリカ料理)
人気ブログランキング

食べログ Freimannのページはこちらです

 
東一市場の裏通りを歩いていて、晩酌セット1,500円の黒板を発見。おつまみ5種に惹かれて速攻で入りました。
「マウンテンヴィレッジストア Real BBQ & Bar Mountain Village Store」(仙台市青葉区一番町4-7-7)です。
実にこじんまりとした店内で、1階はカウンター席のみ、2階にはテーブル席があるそうです。
私はいつも事前情報なしでお店に入るので、どんなお店か知りませんでしたが、メニューを見たら、燻製とバーベキューのカフェバーとわかりました。燻製大好き!これはすごく楽しみです。

マスターに晩酌セットをお願いしました。晩酌セットは600円以内のドリンク3杯に、日替りおつまみ5種のセットです。
カフェバーなのでお酒の種類が豊富で、惹かれるものがいろいろありました。今回注文したお酒は、
♦自家製サングリア
♦燻製ウィスキー
♦レモン酒
 です。

  

こちらのサングリアはラズベリーが入っていて赤ワインとぴったり。
燻製ウイスキーは名前に惹かれて注文。ウイスキーをピート(泥炭)パウダーと一緒にスモークですって。ハイボールでいただきましたが、何とも言えないスモークの香りがすばらしかったです。
レモン酒は、レモンで漬けこんだウォッカのソーダ割で、フレッシュなレモンの風味と強めのウォッカが良く合う!


晩酌セットのおつまみ
     
丸ごと玉ねぎロースト、スペイン風オムレツ、スモークレバー、チリビーンズ、笹かまスモークです。
燻製が看板メニューなので、玉ねぎ、レバー、笹かまと、3種類の燻製はどれもおいしい!
スペイン風オムレツも、スペインのトルティーアと同じく、しっかり中まで火が通っていて良い!これは半熟ではダメなんです。
チリビーンズはコクと辛味があってこちらもおいしかったです。

晩酌セットはここまで。気になる単品メニューを追加注文です。


燻製ローストビーフ 756円

量は少なめですが、燻製風味がきいていて絶品です。
ローストビーフ丼918円もありましたが、単品と162円しか違わないので、この量のローストビーフがご飯にのっているのかな?気になる~。


エビとジャークチキン、生ソーセージの特製ジャンバラヤ 972円
 
ジャンバラヤはアメリカ南部の郷土料理で、仙台で提供しているお店は他にあるのかな?
注文を受けてから生米から作るので、30分はかかりました。でも待ったかいがありましたよ。
スパイシーでコクがあるご飯の上に、エビ、チキン、ソーセージが。チキンはカリブ料理のジャークチキンで、スパイスとハーブで漬けこんだ鶏肉です。ご飯はおいしいスープを吸い込んでいてとってもおいしかったです。



卓上の調味料もこだわりがありました。燻製醤油、スモーク塩、スモークオリーブオイルと、スモークに通してるんです。試しに玉ねぎと笹かまにかけてみましたが、風味がすごく良かったです。


今回も、何も予備知識なしに入りましたが、おいしい燻製料理と、他所とは違ったお酒を飲めて満足でした。
マスターの接客も良かったし、まだまだ食べたいメニューがあるので、ぜひまた行きたいです。


人気ブログランキング

食べログ Freimannのページはこちらです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Marry's RUM「(マリーズラム)」、ゴールデンウィーク限定。チキンカレーバスマティライス付き、ラム肉ローストサンド

2017-05-04 | 日本のレストラン(その他ヨーロッパ、アメリカ料理)
人気ブログランキングへ

食べログ Freimannのページはこちらです

   
勾当台公園の「ほや祭り」でホヤ料理を堪能した後、「Marry's RUM「マリーズラム)」(仙台市青葉区一番町4-6-15 金丸ビル1F)に行きました。お目立ては、ゴールデンウィーク限定ランチを食べることです。メニューは、ラム酒(RUM)ベースのお酒と、ラム肉(LAMB)料理の種類が多いです。私たちは、連休初日のオープン時刻の12時に入店したので、最初のランチ客のようでした。


チキンカレーバスマティライス(サラダ、ドリンクセット) 950円
   
お店の方によると、ランチでカレーは初めてとのことです。カレールーは、スパイスとしょうががきいたコクのある中辛タイプで、マレーシア産のカレーペーストに似ていて馴染みのある味でした。タイカレーやインドカレーとは違うタイプですよ。鶏肉はとてもやわらかでカレーになじんでいました。ライスはパラリとした長粒種で、これも懐かしい味。今回のようなタイプのカレーには、粘り気のある日本米ではなく、バスマティライスのほうが合います!カレーの上にのったパプリカとナス揚げ、パクチーで、おいしさを増しています。辛さが足りない時は、お皿に添えられた、唐辛子のピクルスを食べるといい感じです。サラダはレタスとトレビスメインで、スパイシー&クリーミーなドレッシングがけでした。


ラム肉ローストサンド タプナードソース(サラダ、ドリンクセット) 1,100円


 
最近、肉のローストにはまっています。ラムロースト、コルニッション、チーズ、レッドオニオン、レタス、キャロットラぺがあふれるほど入ったバゲットサンドです。ラムローストは、絶妙な焼き加減です。厚みがあるのにやわらかく、とてもおいしかった。タプナードソースはオリーブのソースで個性的です。サラダはチキンカレーと共通です。


 
ドリンクはコーヒー/紅茶/コーラから選べて、コーヒーにしました。マグカップにたっぷりで、マイルドでありながらコクもあり、飲みやすい味でした。もう一つのドリンクはコーラで。ライムが入っているので爽やかでフルーティな味でした。


今回も、ワクワクするようなおいしいお料理でした。マリーズラムのお料理は、海外の料理を連想させるので、まさに私好みです。新メニューや限定メニューを頻繁に出すので、何度も行きたくなるんです。5月5日は子どもの日なので、この日限定のメニューもあり、こちらも気になりました!


人気ブログランキングへ

食べログ Freimannのページはこちらです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「LE REISIN(ル・レザン)」、消費税10円未満は切り上げ請求されます

2016-08-14 | 日本のレストラン(その他ヨーロッパ、アメリカ料理)

ワインとか、ワインに合う料理を食べたいなと思い、以前から気になっていた国分町のワインバー「LE REISIN(ルレザン)」(仙台市青葉区国分町2-1-12瀬戸勝ビル1F)に行きました。
先日ことですが、お店のfacebookには11時半オープンになっていたので行ってみたけど閉まっていたので、電話したら午後2時オープンとのこと。
なので今回、オープン時刻に合わせてリトライしました。
お店の方には、facebook直しておいてねとお願いしました。
店舗はビルの1階奥にありますが、店舗の外(ビル内の通路)にもテーブル席があり、一人でも気軽に入れる解放的な雰囲気です。


   
ブログではフードメニューのみ載せました。
酒屋さん経営なので、お酒の種類がとても多いため、お酒メニューは食べログのfreimannのレビューに載せました。
初回は、グラスワインまたはコーヒーとフードのセット「レザン ランチプレート」、「本日のキッシュ」にしました。


レザン ランチプレート(コーヒーまたはワイン付き)864円

  ♦パルマ産生ハム
  ♦サラダ
  ♦ドライフルーツ
  ♦バターロール、ライ麦ロール
  ♦エシレバター
  ♦グラスワイン
のセットです。

私の好物ばかり!こういうセットが食べたかったんです。


生ハムはしっとりして味が濃く、脂身とのバランスも良く、サラダと一緒に食べるとさらにおいしい。


ドライフルーツは枝付きのレーズンで、フルーティで、一般の小粒のものとは全然違いますね。
エシレバターとは、フランスの中西部のエシレという村で生産される発酵バターだそうです。おいしかったので、全部パンに塗って食べました。


ワインは、白/赤/スパークリングから選べて、大好きなスパークリングワインにしました。
さわやかでおいしかったのでもっと飲みたかったです。


本日のキッシュ 486円

200円プラスして、サラダとワインを付けられますが、多いかなと思い単品にしました。
ですが、ワインがおいしくあっと言う間になくなったので、200円プラスすれば良かったと後悔しました。
キッシュには、角切りベーコンとほうれんそうがたっぷり。ブラックオリーブのアクセントも良かったです。
外側のパイ生地はバターの風味が良くサクサクとしておいしかったです。


-----
おいしかったので再訪しました。

トルティーヤのピッツァ風プレート 702円→710円請求されました

単品は486円ですが、216円追加して、サラダとワインまたはコーヒーをセットにできます。
こちらでは、赤ワインをセットにしました。
薄いパリパリとした生地にトマトソースを塗り、チーズ、薄切りソーセージ、玉ねぎ、オリーブをのせて焼いたもの。
ワインの他、ビールにも合いそうな味でした。


料理、ワインとも、とてもおいしかったですが、注意点があります。
こちらのお店は、消費税10円未満は切り上げ請求します。
ピッツァ風プレートは税抜650円なので、税込702円と思っていましたが、710円請求されました。
税込702円では?と言ったら、消費税10円未満は切り上げ請求するんだそうです。
メニューに記載はなかったし、口頭でも説明はありませんでした。お客がわかる形で事前に知らせるべきじゃないでしょうか?
この点は改善すべきですね。


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七ヶ浜国際村インターナショナルデイズ2016アメリカ(2016年5月3日~5月5日)

2016-05-03 | 日本のレストラン(その他ヨーロッパ、アメリカ料理)
七ヶ浜国際村インターナショナルデイズ2016「アメリカ」(2016年5月3日~5月5日)に行ってきました。
毎年インターナショナルデイズで提供される海外の料理が楽しみでここ数年、毎年行っています。


アメリカ家庭料理 モンタナMONTANA

泉ヶ岳にあるアメリカ料理店「モンタナ」が出店していました。


9:40に着いてセレモニーを見て、オープン時刻の10時に建物に入ったら、モンタナは11時開店。パンフレットには10時からと書いてあるのに。
看板メニューのスペアリブは、メニューには限定50本と書いてあったのに、開店直前に、30本に変更。
ビッグホットドッグのパンは、ホットドッグ用の長いパンがなく、半分以下のサイズのパンに変更。
11時を過ぎても調理スタッフの姿はなく、オープンは11時10分過ぎ。
彼らは、イベント出店の経験がないのでしょうか?
インターナショナルデイズの屋台で肉を焼く時は通常、アウトドア用の大きなグリルで焼くのに、家庭用の小型ホットプレートで、火の通ったものを再加熱しているようで時間がかかり、段取りが悪過ぎでした。
そして極め付けがこれです。
開店して約20分後、最初のスペアリブの提供が終わるようで、次の提供は30分くらいかかると言うアナウンスがありました。
静かに並んでいたお客は、さすがに「えー!!」と言っていました。

前置きが長くなりましたが料理のご紹介です。

今回食べた物3品



モンタナランチ 1,000円
 
ポーク、ポテトサラダ、パン、コーラのセットです。
トンカツ用の豚肉をホットプレートでソースで煮込んだ(?)ものはナイフが無く、フォークで刺して食べるので食べにくい。
ポテサラはマッシュポテトで粉っぽかったです。
コーラはチェリー味でした。


スペアリブ 1,000円

1,000円と1,500円の2種類がありました。

アメリカンビックドッグ 500円

ホットドッグ用の長いパンがないので、この小型パンに変更です。


インターナショナルデイズは何回も行っていますが、こんな店は初めてです。
10:45から並び、結局、私たちの注文を取ったのが11:30過ぎでした。
今回のオペレーションをすぐに変更するのは難しいと思いますが、せめて開店時刻は守ってほしいし、数量限定のスペアリブは整理券を配るとかしてほしいですね。
来年もアメリカをやるってセレモニーで言っていたので、ぜひ改善してほしいです。


カフェ・ラ・ルナ Cafe La Luna

国際村併設のカフェが出店です。
10時ちょうどに開店。
大きなサイズのグリルでチキンをどんどん焼き、手早く提供していました。

ジャンバラヤ チキンソテー添え 800円

メニューには「スペイン料理のパエリアに起源があり、労働者や漁師らが食べていた米を使った庶民的な料理」と書いてありました。
コーン、ピーマン、にんじんが入ったトマト風味のライスに、こんがり焼いたチキンがのっていました。
親しみのある味でした。

カップケーキ 300円

蒸しパンみたいなケーキの上にホイップクリームがのっていました。

スティックチーズケーキ 200円

チーズの味が濃厚でした。


SIAセブンビーチカフェ(七ヶ浜国際交流協会コーナー)

建物の奥の方にありました。
こちらでは、マフィン、クッキー、コーヒー、レモンライムジュースなどが販売されていて、しかも安い!

マフィン 1個200円
 
確か左はブルーベリー、右はポピーシード&オレンジピールです。
大きいので後でサイズを計ったら、直径9.5センチ、高さ7センチもありました。
右側の写真は、切ってみたところ。


レモンライム 100円

レモンスカッシュです。

今年は料理写真しか撮りませんでした。
七ヶ浜国際村インターナショナルデイズに行くのが、我が家の恒例になっています。

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドイッチ&アメリカ料理 エースダイナー(A DINER)。JR東仙台駅すぐ近く

2016-03-26 | 日本のレストラン(その他ヨーロッパ、アメリカ料理)

私が「おいしいサンドイッチをお店で食べたい!」と言ったところ、夫がエースダイナーに連れていってくれました。
JR東仙台駅すぐ近く、手前側が砂利の駐車場になっていて、その奥にトレーラーハウスのお店があります。

線路側から見たお店



 
ドアを開けると、女性店主が元気よく「いらっしゃいませ!」と御挨拶。
テーブル席1、カウンター席5で、カジュアルな雰囲気の店内です。


        
メニューはサンドイッチの他、肉料理、シーフード、アルコールなど種類が豊富で、熟成肉、ミートローフ、スモークビーフなど、惹かれるメニューもいろいろありました。
サンドイッチは5種類あり、ランチタイムは単品価格に100円ほどプラスしてドリンク付きになっています。
サンドイッチは他店とは違い、個性的なメニューばかりでした。


ソフトプレッツェルサンドイッチ 税抜856円

ドイツでしょっちゅう食べていたプレッツェルというパンを思い出して反応しました。
ドイツとアメリカのプレッツェルはまったく別物であるのは知っていましたが、手作りと書いてあったので注文しました。
1個を半分にカットしてもらいました。
やはりドイツのものとは違いましたが、もちっと歯ごたえのあるプレッツェルに、キュウリとハムがサンドされ、
マスタードがピリッとアクセントになっていてメリハリがあっていておいしかったです。


自家製コンビーフサンドイッチ 税抜1,246円

お店のおすすめらしく、メニューが赤文字になっていたので注文しました。
1個を半分にカットしてもらいました。
青森県産の短角牛を自家製でコンビーフにしているそうです。
コンビーフは缶詰のものとはまったく違います。
牛肉を塩漬けして茹でて細かくほぐしてあって、肉の旨み強く感じられ、
一緒にサンドしてあるローストオニオンとグレービーソースとの相性も抜群でした。


ランチにセットのドリンク

ドリンクは、コーヒー、紅茶、コーラ、黒烏龍茶、炭酸水から選べます。
今回は、コーヒーと炭酸水にしました。
炭酸水は甘くないガス入り水ですよ。


コーヒーゼリー(サービス)

ある時だけのサービスだそうです。
甘みが入っていないのでさっぱりしていて良かったです。

個性的な具材のサンドイッチを食べることができて満足しました。
こういうサンドイッチを食べたかったんです。
店主さんの明るく元気な接客も良く、良い時間を過ごすことができました。
チーズ&ハニーサンドイッチや、単品のアメリカ料理もすごく気になったので、次回はこちらも食べてみたいです。


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスマーケット in 仙台トラストシティ(2015年12月21日~12月25日開催)

2015-12-27 | 日本のレストラン(その他ヨーロッパ、アメリカ料理)
※2015年12月21日(月)~12月25日(金)12:00~21:00開催です。
先日、「トラストシティでクリスマスマーケットをやっていますよ」と私のブログに、Wakaさんがコメントをくださいました。
情報ありがとうございます。

ドイツに住んでいた頃は、11月下旬からクリスマスの間、ドイツやオーストリアのマルクトめぐりをしていました。
とても楽しかったので、仙台にもあればいいのにと思っていたのです。
さっそく、トラストシティに行ってきました。


トラストタワー前の広場に屋台が3軒。
ドイツと同じスタイルのその周りに立ち食いするための小さな丸テーブルがありました。
どのお店もドイツ料理のメニューがかなり多く、どれにしようかワクワクしてきました。


店舗名:Schneeweise(シュネーヴァイス)

ソーセージ6種  1,000円

6種類全部違った味で焼き方も、ちょうど良く表面はカリッとしていておいしかったです。


カリーブルスト 600円

ベルリン名物なんですが、ここのはドイツのとは別物でした。
ここのは、ソーセージに普通のケチャップを少しかけて、カレー粉を振ったもので、茹でて塩コショウしたじゃがいも添え。

本場では、ケチャップ、カレー粉などがミックスされた、とろみのある甘じょっぱいソースがた~っぷりからめてあって、さらにカレー粉がけ。
ポメス(フライドポテト)がどっさり盛ってあるのがポピュラーなんですが…。

ですが、仙台のも、ソーセージ自体はおいしかったですよ。


店舗名:アーセ&ハーマ

シュリンプのイエガークリームスープ 600円

マッシュルーム風味のクリームスープに、油で揚げたエビがなんと11尾!
注文を受けてから揚げるので、熱々でカリッと香ばしく、イエガースープのクリーミーな味との相性抜群でした。
これで一層、食欲に火がついた!


アイスバイン  1,200円

これは、マスタードをつけた後に、フォークを入れた後なので肉がほぐれています。
アイスバインは、豚のスネ肉を長時間煮込んだもので、ザワークラウト(酸味のあるキャベツの漬物)添え。
久々に食べました!嬉しい!
180グラムと書いてありましたが、ドイツのものよりかなり小ぶりでした。
ドイツのは何グラムだったのでしょう?
フォークでほぐせるくらいやわらかく煮込んだ豚肉は、すごくおいしかったです。


ウィーナーシュニッツェル 900円

ウィーン風カツレツ。
豚肉を薄く叩き伸ばして細かいパン粉をつけて揚げた、塩味のカツです。
ドイツ、オーストリアのファーストフード店やレストランなどいろんなお店で見かけました。
ポメス(フライドポテト)を山盛り添えることが多いですが、ここのはザワークラウトでした。
今も家で作りますが、久々にお店で食べれて嬉しかった!


ピンケルブルスト&グリューンコール  500円

北ドイツの料理で、荒挽き穀物入りソーセージとケール(葉野菜の一種)の煮込みのセットです。 
歯ごたえは、穀物は入っているためは、ややぼそっとしていました。
皮がかためなので、むいて食べます。
ケールの煮込みは、かすかに苦みがあって、ピンケルとの組 み合わせが妙に合うと思いました。


ケーゼ風カリーブルスト  600円

メニューには「チーズそしてケチャップソース&カレーの味わい」とありましたが、チーズの味はしませんでした。
こちらも、ドイツのものとは違い、ソーセージに普通のケチャップをかけて、カレー粉を振ったものでした。



ホタテとマッシュルームのアヒージョ  700円

ベビーホタテとマッシュルームを、ニンニクと唐辛子入りのオリーブオイルで煮こんだものです。
これはスペイン料理ですが、好きなので注文しました。
パンにオリーブオイルに浸して食べるとすごくおいしいんです。


キンダープンシュ140ml(ドイツ製陶器マグカップ付)  1,200円  (ドリンクのみの場合400円)
 
キンダープンシュとは、ホットワインに似た味の、お子様用ホットド リンクです。
クリスマスマーケットでは、大人はアルコール入りのホットワイン、子どもはノンアルコールのキンダープンシュを飲めば、大人も子どもも一緒に楽しめますね。
りんごとシナモン風味の甘いホットドリンクで、ドイツで飲んだ赤くて酸っぱいタイプより飲みやすかったです。
私は、ホットワインのマグカップを集めているので、マグカップ付きのを買いました。
このマグカップ、2012年のフランクフルトのマーケットのものでした。


店舗名:Kneipe Philippe(クナイペ・フィリップ)

とろける緑黄色野菜ソテー  600円

緑黄色野菜250グラムが入っているそうです。
パプリカ、ズッキーニ、ナスなどの野菜の炒め煮って感じで、オリーブオイルがたっぷりなので熱々で温まりました。
食べる前は、クリームが格子状にデコレーションされていましたが、中身が見えるようにスプーンですくって写真を撮りました。


  


トラストシティのクリスマスマーケットは小規模ながら、1店舗あたりのメニューの種類が多く、どれもおいしかったので満足しました。
来年は、店舗数を増やして、クリスマス用の雑貨なども販売してくれたらいな~と思いました。



人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅裏マルシェ ボナペティ Bon Appetit (ランチ、ディナー、デリカテッセン、テイクアウト惣菜)

2015-12-21 | 日本のレストラン(その他ヨーロッパ、アメリカ料理)
※現在、ランチメニューは、ドリンクなしで850円。ドリンクは別料金(プラス150円~200円)に変わりました。
こちらは、変更前のランチメニューになります。




仙台駅東口の「駅裏マルシェ ボナペティ Bon Appetit」のランチがおいしかったので、再訪しました。
キッシュやテリーヌなどのフランス風のお惣菜をテイクアウトできるお店です。



店内入って左手には、今回もサラダ、キッシュ、メインの肉料理など、おいしそうなお惣菜がいっぱいです。
パン、ケーキなどの焼き菓子等も豊富です。
ガラスケースに並べられたお惣菜は、前回とは違ったものも多く、見ているとワクワクしてきました。



右手には2人がけテーブル席2卓、カウンター席4卓があり、ここで食事ができます。


今回も、ランチセット999円を食べることにしました。
サラダ、ハーフサイズキッシュ、肉料理、ドリンクは好きな物が選べます。
それに自家製パンまたはライスが付きます。
選んだら料金を先払いし、料理が来るのを席で待ちました。



------------------------------------------------------
ランチセット   999円


手前から時計回りに紹介します。

【特製ミートソースのラザニア】
濃厚ミートソースとホワイトソースがとてもおいしいです。
私はラザニア好きなのでもっと食べたかったです。


【いろいろお野菜のラタトゥイユ】
なす、にんじん、玉ねぎ、かぼちゃ、じゃがいも、ごぼうなどのトマト煮こみです。
素材ごとに別々に火入れしているそうで、それぞれの加熱具合がちょうど良く、野菜の歯ごたえが良かったです。


【ジョーカージュース Joker Juice】
100%ジュース(Joker ジョーカー/ジョケル)のうち、トマト(250ml)にしました。
トマトの味の濃さがよく出ていました。


【サーモンと小松菜のキッシュ】
ホールサイズを16等分してあります。
外側のパイ生地はバターの風味が良くてサクサクしていて、中の小松奈がサーモンと合っていました。


【自家製パン】
今回のお惣菜には、パンのほうが合うと思ったのでパンで。
もっちりしておいしかったです。


------------------------------------------------------
ランチセット   999円


別の組み合わせで注文したランチです。
手前から時計回りに紹介します。

【ガパオ・ガイ】
鶏肉のバジル炒めです。
コロコロに切った鶏むね肉、パプリカ、ぶなしめじを炒めて、バジルやオイスターソースなどのソースで味付けしてあります。
薄焼き卵のせです。


【ナスとドライトマトのマリネ】
揚げナスを、みじん切りにしたドライトマトをベースにしたドレッシングでマリネしてあります。
ドライトマトの甘酸っぱさがポイントになっていておいしかったです。

【ジョーカージュース Joker Juice】
100%ジュース(Joker ジョーカー/ジョケル)のうち、モモ(250ml)にしました。
日本のピーチネクターより濃厚で、桃独自の風味がしておいしかったです。


【自家製パン】
もっちりしておいしかったです。


【たっぷりチーズのブロッコリーとかぼちゃのキッシュ】
ホールサイズを16等分してあります。
マイルドなチーズと甘いかぼちゃで濃厚さがアップです。


------------------------------------------------------

行くたびに違った種類のお惣菜があるので、何度も行きたくなります。
いつもとは違った食事をしたい時にとても良いお店ですね!
日曜日も開いていたらいいのにと思います。


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七ヶ浜国際村インターナショナルデイズ2015「ブラジル」

2015-05-04 | 日本のレストラン(その他ヨーロッパ、アメリカ料理)

七ヶ国際村浜で、2015年5月3日(日)~5月5日(火)に開催中の「七ヶ浜国際村インターナショナルデイズ2015ブラジル」に行ってきました。

毎年違う国をテーマにしたイベントで、屋台料理を食べるのが楽しみなのです。



ブラジル屋台

オープンと同時に並んだので、ほとんど待たずに注文できました。
これは、チキンを焼いているところで、香ばしい香りでお腹が空いてきます。


メニューです。
 


それでは、食べた物をご紹介します。
メニューに書かれた紹介文ものせておきます。


ブラジリアンプレート 500円

  パステウ(チーズとひき肉の包み揚げ) 
  バカリャウ・ア・ブラス(タラとジャガイモの卵とじ)
  トルティーヤチップス

パステウは、チーズとひき肉を餃子の皮で包んで揚げた料理です。
バカリャウは、干しだらです。ポルトガルで食べて以来、3年ぶりで、まさか七ヶ浜で再会できるとは思っていませんでした。
トルティーヤチップスには、モーリョ(みじん切り玉ねぎとトマトのマリネ)がよく合っていました。


フェジョアーダセット 600円

  フェジョアーダライス(豆と豚肉・牛肉を塩で煮込んだ伝統料理)
  シュラスコチキン(ブラジル式バーベキュー)


ペルー料理店で「フリホーレス(frijoles)」という、豆と肉の煮込みのライス添えを食べたことがありましたが、ブラジルのフェジョアーダ(feijoada)はなかなか機会がなく、今回食べれて良かったです。
黒インゲンマメと輪切りソーセージをあっさり塩味で煮込んであり、素朴でシンプルな味が気に入りました。

シュラスコチキンは、グリルした鶏もも肉に、モーリョ(みじん切りの玉ねぎとトマトのマリネ)がのっています。
マリネは、酢、油、塩の味で、鶏肉にさっぱりしたマリネがとてもよく合っていて、家でさっそく作りました。


カンジャ 400円

メニューには、チキンと野菜を煮込んだブラジルのスープごはん。と書かれていました。
細かくほぐしたチキンや玉ねぎなどが入ったコクのあるトマト味コンソメスープに、ご飯が入っています。
とてもおいしく、おかわりしたくなりました。


コーンプリン 200円

甘みのあるコーンポタージュを思わせる味のプリンです。
コーンの粒々感がポイントになっていました。


今回の屋台のブラジル料理は、どれもあっさりヘルシーで、家でも作りたくなるものばかりでした。



美味しい料理を食べた後は、館内のブラジルマーケットを見に行きました。


ブラジルマーケット

今回は、ブラジルの焼き菓子、フェジョアーダ缶詰、ジュース、メノウなどの鉱物が多かったです。



 ピーナッツコンデンスミルク(CAJUZINHO) 500円

CAJUZINHO(カジュジーニョ)というブラジルのお菓子です。
中はやわらかく、コンデンスミルクの濃厚な味の中にピーナッツの香ばしい味がして、とてもおいしかったです。
とても気に入ったので、今度はネットでレシピを調べて作ってみようと思います。


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(兵庫県神戸市)観音屋 元町本店 (喫茶、デンマークチーズケーキ、チーズフォンデュ)

2014-01-20 | 日本のレストラン(その他ヨーロッパ、アメリカ料理)
(兵庫県神戸市)観音屋 元町本店 (喫茶、デンマークチーズケーキ、チーズフォンデュ)
住所:兵庫県神戸市中央区元町通3-9-23
電話:078-391-1710
営業時間: 11:00-22:00
年中無休
駐車場なし、全席禁煙
http://www.kannonya.co.jp/



元町商店街を歩いていて目にとまったお店です。
チーズフォンデュは、家でもたまに食べていましたが、スイスのチューリッヒで食べて以来、息子の大のお気に入りになっています。
今回の旅行では、どうもお目当てのお店が閉まっていることが多かったので、今回は、当日の昼頃に来店して夕食のために予約しました。
これで安心です。



店内は地下にありまして、店名の「観音屋」のとおり、大きな観音像がありました。
画像左奥にある、仏壇みたいな中に観音様がいらっしゃいます。
よく見ると、壁に掛けられている絵も、観音様モチーフが多いです。
喫茶店に観音様…。
しかも和風ではなく、洋風喫茶で。
インパクト大です。

それにしても狭苦しい店内。
テーブルも小さく、隣のグループは穴ぐらのような席で、びっしりと6人並んでティータイムをしていました。



以前、チーズフォンデュ専門店Raclette Stubeで、同じコースを3人前注文したらすごく量が多かったので、今回は、「チーズフォンデュ コース 1人前2,500円」を2人前と、品数の少ない「チーズフォンデュ サラダセット 1人前1,000円」1人前を予約しました。
この他に、1,900円のセットがありました。



コースとサラダセットが別々に来たので、それぞれご紹介します。


チーズフォンデュ コース 1人前2,500円
  本日のアラカルト(ローストビーフ)
  本日のパスタ
  ドリンク
  パンの盛り合わせ、
  茹で野菜の盛り合わせ、
  チーズフォンデュのセットです。
一品ずつご紹介しますね。


ドリンク(コーラ、ジンジャーエール)

店内は蒸し暑かったので、冷たい飲み物にしました。


本日のアラカルト(ローストビーフ)

サニーレタスと角切りパプリカメインのサラダの上に、ローストビーフが8枚のっています。
ローストビーフは厚めで食べごたえがありました。


本日のパスタ

トマトベースのソースに、とろけるチーズがからめてあり、とてもおいしかったです。
量は少なめでした。


パンの盛り合わせ

バゲットの他に、黄色いかぼちゃのパンと、紫色の紫芋?パンの盛り合わせで、黄色いパンがかぼちゃの種入りで美味しかったです。
見た目がカラフルでいいですね。


チーズフォンデュ

2人前です。
チーズの表面には、乾燥バジルと炒めたようなパン粉がふりかけてあって、チーズと混ぜます。
ちょっとざらついたチーズフォンデュでしたが、味は良かったです。


茹で野菜の盛り合わせ

ヤングコーン、ブロッコリー、カリフラワー、にんじん、うずら卵。


サービスのチキン

フォンデュを予約した場合のサービス品です。
照り焼き味のチキンです。


コースのほうのフォンデュ鍋が来て少しすると、サラダセット用のフォンデュが別に来てびっくり。
味は同じですし、テーブルが狭いので、ひとつの鍋にしてほしかったです。


次は、サラダセットのご紹介です。

チーズフォンデュ サラダセット 1人前 1,000円
チーズフォンデュ、サラダ、パンのみのセットです。


サラダ


パン

安いセットは、白バゲットのみ。


チーズフォンデュ

これで1人前。多いです!


サービスの焼き餅

セットには含まれていなかったので、多分、フォンデュを予約した場合のサービス品だと思います。
餅が皿にくっつかないように、餅の下には、片栗粉がありました。


フォンデュ鍋がふたつ並んだところ。

左が1人前で、右が2人前です。


チーズとパンの量が多かったですが、頑張って完食しました。
コース2人前だけでも良かったかも。


ですが、デザートは別腹です。


デンマークチーズケーキ 350円

観音屋の名物です。
ここのチーズケーキはよそのお店とは違います。
例えで言うと、スポンジケーキの上に、とろけるスライスチーズをのせて焼いたものって感じです。
甘いスポンジ生地と、チーズの塩気のコンビネーションがやみつきになりました。
スポンジケーキととろけるチーズを買えば、家でも再現できそうなので、持ち帰り用を買って家で研究することにしました。


料理自体はおいしくて量も多くて満足しましたが、料理が来るタイミングが悪かったです。
同時に複数の料理が来るので、狭いテーブルにのりませんでした。
かと言えば、チーズケーキは注文を忘れたようで、かなり待たされ、指摘してやっと持って来ました。


しかも、後で気づいたのですが、チーズフォンデュは、カレー味、バジル味など、バリエーションがあるんですね。
お店の人は何も言わず、同じ味のフォンデュ鍋をふたつ持ってきたので、最後のほうは飽きてきました。

お料理は良かったので、料理のタイミングが何とかなれば、もう少し評価が良かったです。


神戸で行ったレストランの記事は今回で終了です。
年末年始のため、行きたいお店が閉まっていたり営業時間短縮で行けなくて、計画していた半分の軒数も行けなかったのが、非常に残念でした。
神戸は、魅力的なレストラン、特に洋食屋や喫茶店がとても多く、必ずまた行こうと思いました。

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IKEA神戸店内イケアレストラン(スウェーデン料理) 最後にIKEA仙台のこと追加しました

2014-01-10 | 日本のレストラン(その他ヨーロッパ、アメリカ料理)
IKEA神戸店内イケアレストラン  
住所:兵庫県神戸市中央区港島中町8-7-1
ポートライナー・南公園駅
営業時間:
月-金 9:30-20:45、 土日祝 9:00-20:45
駐車場あり、全席禁煙
http://www.ikea.com/jp/ja/store/kobe/indexPage


イケア神戸店に行きました。
目的は、レストランにに行くことと、ヘリング(ニシンの酢漬け)を買うことです。
ヘリングは、ドイツで食べて大好きになった味で、日本に帰国してからは、カルディーコーヒーで買いましたが、現在は売っていなくて、イケアに売っていることを知ったので、今回買おうと思ったのです。

仙台は、イケアはミニショップしかなく、7月に(正確には7月17日)、あすと長町に新店舗ができますが、オープン後しばらくは激混みでしょうから、先に神戸店に行っておこうと思ったのです。


ポートライナー・南公園駅で降りるとすぐにイケアの建物が見えます。
直線距離だったら近いのに、寒い中、ペデストリアンデッキをぐるりと歩かなければならず、建物反対側の入口にたどり着くまで、かなり歩きます。
店側の都合優先で、ポートライナー利用のお客のことを考えていないつくりになっています。



レストランは店舗2階にあり、広いセルフサービスタイプです。
イケアの食料品売り場で売っている商品を調理して提供していて、自社製品の宣伝のお店です。


(左)ベジタブルメダリオン2個 150円
(右)アークティックブレッド 60円

左のベジタブルメダリオンマッシュポテトに玉ねぎ、ブロッコリー、ネギ、チーズを混ぜて形成したもの。
チーズ風味がきいていておいしかったです。
右のアークティックブレッドは、スウェーデン北部のパンです。


(左)フライドポテト 180円
(右)サーモンマリネ 399円

サーモンマリネに添えてある、ディル(ハーブの一種)が入ったソースは、フィンランドで食べた味。
日本人は好き嫌いが分かれる味ですね。


スウェーデン・プレート 699円

すべて冷たい前菜で、手前から時計回りに、サーモン、ハム2種、チキンのクリームソースがけ、黒パン、チーズ、ミートボール、ポテトサラダの盛り合わせです。


スウェーデン ミートボール10個 599円

10個の他に、5個 349円、15個 699円、20個 799円が選べます。
ミートボールにコクのあるクリームソースがけで、ベリージャムとじゃがいも添え。
この組み合わせ、久々に食べた懐かしい味です。


あとはドリンクバー150円を注文しました。


本当はもっと食べたい料理がありましたが、この後、本格的に夕食を食べに行くので、ここでやめておきました。
周囲は、カレーライス249円を食べている人が圧倒的に多く、北欧デザインの家具が欲しくて来ていても、味に関しては、やはりここのお客は保守的と見た(^.^)


食後、1階のフードマーケットで、オニオンヘリング(酢漬けニシン 玉ねぎ入り)を買いました。

250gで399円で、カルディーより少なくて高いけれど、買えて良かったです。
(追加情報:2014年7月19日にIKEA仙台に行きました。250gで435円でした。)
後で食べてみたら、砂糖の甘さが強く、酸味は控えめでした。
もう少し甘さ控えめだったら良かったのですが。


フードマーケットは、出口近くにありますが、出口にたどり着くのに、商品棚で区切った迷路のような店内を歩く必要があり、これまたお客のことを考えていません。
出口から出ると、入口よりさらに駅までは遠く、寒い中を、また歩きました。
仙台店はもっとましなつくりになることを望みます。


(2014年7月19日追加)
7月17日にオープンしたIKEA仙台に行きました。
出入口は神戸と違い、一か所で共通で出入りしやすい。
食料品売り場は出入口入ってすぐ左手先方で、オープンして最初の土曜日でしたが空いていて、食料品売り場に限って言えば、見ているだけの人が多い印書。
家具売り場は行っていないのでわかりません。
熱望していたへリングも売っていたので嬉しくなり、まとめ買いしておきました。
食料品売り場が縮小されないことを願います!


人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーベー・ケージ K-B KEIJI(ドイツ菓子・ドイツパン)

2012-11-12 | 日本のレストラン(その他ヨーロッパ、アメリカ料理)
カーベー・ケージ K-B KEIJI
住所:〒107-0052 東京都港区赤坂6-3-12
電話:03-3582-6312
営業時間:7:30-19:30、土祭8:00-15:00、日曜定休
URL

カーベー・ケージは、レストランではなく、パン屋さんですが、カテゴリー分類の都合上、レストラン(ドイツ料理)にしました。


ドイツから帰国後、どうしても食べたいドイツの味がたくさんあります。
その中でも、プレッツェルというドイツパンがすごく食べたくて、ネットで探していたところ、ドイツパンのお店「カーベー・ケージ」を見つけました。
ブレッツェルとは、人が腕を組んだような独特の形をしている、ドイツパンの一種です。
表面は茶色でつるりとしていて粗塩がついていて、中はもっちりしています。


本当は、通販ではなく、買ってすぐに食べたかったのです。
なぜなら、プレッツェルは、表面に粗塩が付いているので、翌日になると塩が溶けてパンの表面がぶよぶよになってしまうからです。
ですが、仙台ではドイツパンはお目にかかれないので、通販を利用することにしました。


注文する前に、このお店で売っているプレッツェルが、ドイツと同じタイプかどうかメールを送りました。
しかし、メール再送信しても返事が来ず、電話してやっと返事が来ました。
どうやら同じタイプとのことでしたが、返事をもらうのに3日間、注文してから5日間もかかりました。
個人経営とは言え、随分時間がかかると思いました。


やっと届きました。
配送料は600円(東京→本州)



ブレッツェル(プレッツェル)158円

残念ながら、ここのブレッツェルは、ドイツで食べたものとは味・歯ごたえ・香りもかなり違っていました。
ドイツでは、数え切れないほどブレッツェルを食べたけど、今回のは、それらのどれとも違っていて、香りが強すぎで、もっちり感が乏しく、生地のキメの粗さを感じました。
期待していたので10個買いましたが、完食するのがきつかったです。


塩ツノ 84円

塩味でキャラウェイシード付き。


パーカーハウス 84円

サンドウィッチ用塩味パン。

(左)チーズローゼ  84円
(右)ケシカイザー 84円

左側のチーズローゼは、カイザーゼンメル(ドイツでメジャーなパン)に似たパンで、表面にパルメザンチーズがかけてあるもの。
右側のケシカイザーは、カイザーゼンメルの表面にケシの実を付けたもの。


日本に帰国してからずっと、プレッツェルを食べたいと熱望していました。
ですがやはり、ドイツで売っているドイツパンと、日本で売っているドイツパンは別物と認識しました。
当然のことと思いつつ、日本ではあの味が食べられないと思うととても悲しいです。

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする