ニードルタティングのんびり日記

自己流ニードルタティングをのんびりつづります 
このところ組みひもが気になっています

髪飾りにする

2015-04-30 14:48:12 | ・髪飾り
ある日急に「ニードルタティングで作った物を髪飾りにしたい」という気持ちになりました。
2012年11月のことでした。

髪飾り、、どういうのを? ・・ ・・ ・・
かんざしなら作れるかも?

・・ ・・ ・・ お手軽な物を考えつきました。
まず、シンプルな小さいモチーフを3つつなげました。
ダイソーレース糸#40ベージュを使用。
これを、薄いプラスチック板に貼ることに。

ちょうど、何か家電製品を買った時で、カバーのプラスチック板が使えそう。早速実行したのでした。

プラスチック板を長方形にカット。
さて、どうやって貼り付けるか、、
試しに瞬間接着剤を使うことにしました。
→ 貼りにくかったです。そしてプラスチック板が少し白く濁ってしまいました。。
(プラスチック板はモチーフ3つ分だけの長さにして、両端のリングは貼っていません。)



でもなんとか髪飾りにしたい、、

後は棒です。
どうやって作ればよいか?

またじっくり考えて、、思いつきました。
お団子の串(?!)をよく洗って乾かし、程よい長さにカット。
先をやすりで整えてコーヒーで染め、乾いてからウッドビーズを糊で付けました。
近所のお団子屋さんの串が、普通に売っている竹串より少し太く、かんざしの棒にちょうど良かったです(笑)



使っているところは事情により写せませんので、カーディガンの袖を通しました(笑)
自分で作った物は不出来でも愛着が湧きます。

DMCコルドネスペシャルにうっとり

2015-04-28 17:05:25 | 
越前屋さんで買いました。 
(お店や会社の名前に「さん」を付けるかどうか迷いますが、いわゆる顔の見える所、店員さんのアドバイスが的確で有り難かった所には「さん」を付けています。)

#40白20g
これは聖光院有彩さんの本で使われていて、タティングに向いているのがはっきりしているので安心です。
3玉買いました。

2階で買って階段を降りようとしたら、刺繍糸の空き箱が沢山あり、
頂けるとのこと。
レジに引き返してお断りとお礼を言ってから、しっかり物色(笑)
DMCの箱!を始め、いくつか頂きました。

ウールの刺繍糸の箱のようです。
ちょうど3玉入ります。箱にしまって、蓋を開けたり閉めたりしてうっとり。



TEC#40やダイソーレース糸#40よりずっと細いので、#40といっても注意が必要です。
試しにTECやダイソーの#40に使う針でタティングすると、



こうです。
巻き目の太さは芯糸より随分太くなってしまいます。

ニードルタティングはシャトルで作るよりも巻き目が太くなるわけですが、いつもよりずっと太くなります。
この糸はしっかりしているので形が崩れたりはしないものの、やはりバランスが変ですね。

もっと細い針で作ると、



こうでした。

ガチャガチャの空きケースにも入れて、開けたり閉めたり(笑)








ラリエット 3 ちょっとモシャモシャ

2015-04-27 15:13:13 | ・ラリエット


2本目のモシャモシャが面白かったので、今度はモシャモシャ度を低くして作りたくなりました。リングの横つなぎをしただけの違いです。

同じように作れると思って始めましたが、横つなぎする分かなり短くなるので目数がとても多くなり、2本目よりずっと沢山糸を使い、重くなりました。
それもまた楽しいと思って使っています。

2本目と同じ、2011年のダイソーレース糸#20ベージュを使いました。今では手に入らない貴重な糸(笑)

ガチャガチャの空きカプセルで遊ぶ その3

2015-04-25 14:22:45 | ニードルタティング・周辺
この前チビスレッドホルダーにしたカプセルはすごく小さい物でしたが、それより少し大きいのもあります。
直径4,7cmくらいで、こちらは留め具があってカチッと閉まるタイプです。

これもボビンを入れるスレッドホルダーにしたい!

カプセルと糸の色を合わせて遊んでみます。


内側向きピコのモチーフ

2015-04-24 14:23:22 | ・モチーフ、ドイリー


これもダイソーレース糸#40白を小豆で染めた糸で、やはり実際にはもう少し濃く赤みのある色です。

「やさしいタティングレース」雄鶏社
に出ているドイリーの中心部分を小さなモチーフにしました。

残念ながらこの出版社は今はもうなくて、図書館の本をコピーさせて頂きました。

(「やさしくタティングレース」「優しいタティングレース」と、似ているタイトルの本がありますが、別の本です。)

小さい円形にアレンジし、直径約5,8cmです。
内側を向いたロングピコが珍しく、作りたくなりました。