ニードルタティングのんびり日記

自己流ニードルタティングをのんびりつづります 
このところ組みひもが気になっています

紅茶でヘアケア、早くも方法確立(笑)

2019-01-09 11:32:53 | その他のこと
とかげさん手作りの養毛剤と違って、まず初めにとても簡単なやり方をしてみようと思って試しました。

紅茶をポットで淹れて飲んだ後、もう一杯作ってコップに入れます。
飲むのより少しだけ時間を長くして、「濃くなって」と念じておきます(笑)



(このコップは空気が混じったガラスで出来ているのでかなり白っぽく写ってしまいますが、きちんと洗っています)

シャンプーした髪が乾いたら(生乾き程度)、スプーンで手に取ってテキトーに塗ります。
乾いたら出来上がり。
それだけ。

髪の毛の手触りが良くなるんです。
滑らかになって、髪を触って気持ち良くて、嬉しくなっています。
当分この方法を続けようと思います。

紅茶でヘアケアしてみよう

2019-01-03 13:01:10 | その他のこと
あけましておめでとうございます

しばらく前、とかげさんのブログに反応するものがあったかめのです。

手作り養毛剤。
なんと、庭のドクダミとミントで作るとか。

書くのは恥ずかしいのですが、私も髪が薄くなって来ました。
もう少し増えるといいし、一本一本がしっかりするといいなぁ、と思っています。

真似しようと思ったものの庭はないので、買い物のついでに公園や道でドクダミとミントを探してみましたが、残念ながら見付かりません。

というわけで、別の何かが使えないか考えたところ、頭の中に紅茶が浮かんで来ました。
ずっと前に読んだお茶の本に、髪を丈夫にする効果も出ていたのを覚えていたのです。

というわけで、お正月、のんびり気分になったところでそろそろお試しを始めようと思います。



いつも飲んでいるのは日東紅茶の「渋みの少ない紅茶」。
これを聞くと、子供みたいと笑う人も多いのですが、私は渋みを強く感じる体質のようで、普通の方が美味しいと感じる紅茶が渋過ぎるということがしょっちゅう。
胃が痛くなることも結構あります。
なので、ずっとこれを飲んでいます。
(ついでに言えば、ワサビにも弱くて、半分がちょうどよいくらいです)

前は以前飲んだ紅茶の缶に入れていましたが、ビンなら洗いやすいと気付き、ハチミツのビンに入れるようにしました。戸棚に入れておくので、光に当たる心配がありません。

お試しの結果はご報告します♬

そんなこんなですが、今年もどうぞよろしくお願いします