ニードルタティングのんびり日記

自己流ニードルタティングをのんびりつづります 
このところ組みひもが気になっています

「渦潮」作り直し

2017-01-23 13:28:15 | ・モチーフ、ドイリー
すぼまるのを防ぎたいので、鈎針編みの円形モチーフがすぼまるのをやり直す時を思い出して、つなぎピコを小さくし、芯糸の引き方を緩くすることにしました。

それが、、





やはりすぼまってしまいます。。

どうしたらよいのか、、

きっと本の図と写真をどこか見間違えているのでしょう。

本を何回見直しても分かりません。

「渦潮」は一旦諦めるほうがよさそうです。






続タッチングレース‥の「渦潮」を

2017-01-19 12:32:40 | ・モチーフ、ドイリー
生田光子著「続タッチングレースとビーズタッチング」にある「渦潮」を作りたくなりました。
水通し中の印として。

ニードルタティングで何か出来て水通しする時や、洋裁生地を買って裁断前に水通し(地直し)をする時、頃合いを見計らって水から出すのを忘れているといけません。

そして、ビーチコーミングの収穫を塩出しする時も、水替えを忘れないようにしたい。

「今水通ししているよ」という印をニードルタティングで作ってテーブルに置いておいたらどうかな?と思いました。

思い付いたのが「渦潮」です。

前は到底こんな複雑なのは出来ないと思っていましたが、久し振りに見るとなんとか作れそうです。

水を連想しますから、いくらぼんやりしていても、これがテーブルに乗せてあれば忘れずにいるでしょう。

本にはこれを3つつなげるのも出ていますが、一先ず1つだけ。

最初にじっくり本の写真とレシピを見て、自分流レシピを作りました。
目数の出ていない部分があるので、頑張って目数を数えます。分からない所は推測。

ややこしいのですが、法則が段々分かりました。

間違いのないようにこういうのは集中力が要りますね。

40番の白で作ることにしましたが、先に20番で練習することに。
ダイソーレース糸#20白です。





、、すぼまってしまいます。

間違ったかと思って、レシピと写真を見直しましたが、合ってはいるようです。。

このまま進んだら平らになるわけはないでしょう。

今回はこれでギブアップ。

ちょっと考えて作り直すことにします。

小っちゃなクリスマスリース

2016-12-12 12:50:37 | ・モチーフ、ドイリー
クリスマスリースを作ろうと、金票#40を買ってありました。

どういうのにしよう?
どこに飾る?

前に友達に送ったニードルタティングのちょっとしたのを、玄関ドアの内側にマグネットで貼った写真を送ってもらったのを思い出しました。

その真似をして、小っちゃなリースをドアに貼ることにしました。



ドアに貼るとこんな風です。



目数覚えを書いておきます。
ビギナーの方は、よろしければお試しを。

リース
8
R 4 2 4
C 10

リボン
C 10
R 15
R 15
C 10

バラをDMCコルドネスペシャル40BLANKで

2016-10-25 12:41:41 | ・モチーフ、ドイリー
この前から「藤重すみさんのバラをいろいろに作ろうプロジェクト」の新たな試み(笑)です。

今度はDMCコルドネスペシャル#40BLANKを使いました。



やはり上2つは「優雅なタティングレース」に出ているバラ小と大、下2つは「これならわかるタティングレースの本」のバラを、それぞれアレンジしました。

この糸もダイソーの40、TEC40、ダルマの40などより細く、違う針を使います。

シャトルを大きさ比較のために置きましたが、考えてみたら大と小は目数を変えています。
「これなら‥」のほうは飾りピコを止めて、右側は外周を一周だけにしましたが目数は本と同じです。

さてこれをどのように並べる、散らすか、楽しく悩んでいるところです。

バラをDMCバビロ20BLANCで

2016-10-22 12:34:14 | ・モチーフ、ドイリー
藤重すみさんのバラが好きです。

(何度か書いたように、「さん」呼びは失礼かと思いますが、「先生」とお呼びするのは直接教えて頂いている場合だけ、そうでなければ失礼になると教わりましたので‥)

DMCバビロ20BLANCで作りました。



いつものようにシャトルは大きさを見て頂くためで、ニードルタティングで作ってあります。

上2つは「優雅なタティングレース」に出ているバラ小と大、下2つは「これならわかるタティングレースの本」のバラを、それぞれアレンジしました。

この糸はダイソーの20やエミーグランデなどより細く、違う針を使います。

これまでもバラはいろいろ作っています。

毛糸で作ったり→

ビニールファイルに縫い付けたり→

お手軽ストラップにしたり→

ポーチに縫い付けたり→

その他、アクリルコースター(越前屋さんで購入)に入れてプレゼントしたり、かめの流お手軽コースターにもしています。

今回はまたちょっと思い付いたことがあるのです。うまく行くとよいのですが。