ニードルタティングのんびり日記

自己流ニードルタティングをのんびりつづります 
このところ組みひもが気になっています

ニードルタティングで作る暗号 Tシャツは?

2017-09-02 13:30:10 | 2本渡り
とかげさんのコメントから、つい「『武者小路実篤』はどうやって作れば?」と思ってしまったのです。

「しゃ、SHA」って、どのように?

・・Sのリングを作ってから、続けてHAのリングを作ることにしました。
同じように、TS〇も作ればいい。

というわけで、練習課題(?)にTシャツを作ることにしました。

T-シャツ 
T-SHATSUです。



左のパープルのがそうです。

ハイフンは、いつものリングとリングをつなぐ2本渡りでなく、チェインにしました。

真ん中のはホワイトで作った「豆腐」、右のはベージュで「きのこ」

これで、暮らしに役立つ暗号メモが揃いました(笑)

ただこの方法だと、もし「武者小路実篤」を作ろうとすると、「さねあつ」の「あ、A」はリングに出来ません。
また、武者小路実篤と聞いて思い浮かぶ「かぼちゃ」の「ぼ、BO」も無理です。
A、B、Cくらいまでは作れないので、本気で暗号を作りたくなった時はもっと考えないといけません。

ともかく、ニードルタティングで暗号を作るなどということにお付き合いくださいまして、ありがとうございました。

暗号で買い物メモも

2017-08-30 12:20:15 | 2本渡り
ニードルタティングで暗号を作って、暮らしに役立てるという企画が続きます(笑)



どれもダイソーレース糸#20を使っています。
左からホワイト、グリーン、ネイビー。

左はKUUKI、空気です。
買い物などに自転車を使うことが多いですが、月1回空気を入れるようにしています。

マンション住まいで、空気入れは1階に降りたところに共同のがあります。
出掛けに空気を入れると手がちょっと汚れるので、帰って来てから入れます。
それが、忘れてしまうことが多い。

で、やはり暗号を作ってトートバッグの持ち手に付けておけば忘れずにいられるな、と。
本当は電動の空気入れですが、イメージするのは手で動かす銀色の物。
銀色で#20の糸って持っていないので、白で代用(笑)

後の2つは買い物メモです。

中央のはYASAI、野菜。

右はSAKANA、魚。
青魚を買うことが多いのでネイビーにしました。

暮らしに役立つ(?)暗号のメモ

2017-08-26 12:11:43 | 2本渡り
思い付いたのは、傘。

今は殆どのお店などで傘は袋に入れて持ち込むようになっていますが、たまに入り口の傘立てに入れる所もあります。

家を出る時ある程度の雨が降っていたり、後から程度強い雨の降りそうな時は長い傘を持って行きますが、出先に長くいて雨が止むと忘れてしまいがち。

そこで、傘、KASAを暗号にしてトートバッグの持ち手などに付けておけば忘れずに済みそうです。



ダイソーレース糸#20グリーンを使いました。

今回ニードルタティングで暗号を作るのに思い付いた方法は、多分、小学生の時に読んだ、モーリス・ルブランのアルセーヌルパンのシリーズにある「奇岩城」が元になっていると思います。
シャーロックホームズを愛読されたとかげさんのコメントに触発されて、思い出したルパンでした(笑)

ニードルタティングで作った暗号2

2017-08-24 12:15:21 | 2本渡り
とかげさんに敬意を表して、次の暗号はTOKAGEです。
これが敬意を表することになるのかどうか疑問はありますが(笑)

TOは20、15  20目のリングにピコを15作る
KAは11、1   11目のリングにピコを1つ作る
GEは 7、5     7目のリングにピコを5つ作る

これはKAMENOと違って、3つともピコが作れます。



なんか花っぽい。
ダイソーレース糸#20ベージュを使いました。

ニードルタティングで作った暗号(笑)

2017-08-21 13:04:47 | 2本渡り
ブログでお付き合い頂いているとかげさんのコメントの影響で、ニードルタティングで暗号作りをしたくなりました。

勿論簡単なことしか出来ません。

手始めに、KAMENOです。
それぞれの字がアルファベットの何番目か、書いてみました。

K 11
A 1
M 13
E 5
N 14
O 15

となりました。

そしたら、子音をリングの目数に、母音をピコの数にしてみよう。
NOだけ、母音のほうが多くてそれは無理なので、リングオンリングを作ることにしました。

というわけで、暗号が出来ました(笑)



ダイソーレース糸#20ベージュを使いました。
リングとリングの間は自分で考えた2本渡りにしました。