ニードルタティングのんびり日記

自己流ニードルタティングをのんびりつづります 
このところ組みひもが気になっています

ダイソーレース糸に生成りが

2016-10-05 12:52:34 | 
写真がありません。

この前久し振りにダイソーに行ったので、レース糸の今の品揃えを見て来ました。
そしたら、初めて生成りがありました。
#20も#40もです。

ただし、私の行った店舗では#20が売り切れていました。

ベージュとは随分違うソフトな色合いです。

買おうと思いましたが、ストックを思い出して踏みとどまりました。


シャッペスパン#30でタティングしてみました

2016-08-25 12:51:34 | 
前にシャッペスパン#60でちょこっとニードルタティングしてみて、一応出来ると喜んだのですが、細くて目が疲れるためその後はしていませんでした。

その記事はこちら

この前、またミシン糸でニードルタティングしたくなりました。



使ったのはシャッペスパン#30 色番211
本当はピーチみたいな色です。

「すてきにハンドメイド 2011年9月号」に掲載された、盛本知子さんのレシピを、飾りピコを省略して作りました。

#60よりずっとラクでしたが、、
巻き目を作るのが木綿より少しやりづらい。摩擦が木綿より少ないためでしょうか。
もっと困るのが糸始末をする時、糸端は目にくぐらせますが、そこで芯糸がちょっと伸びてしまうこと。

ミシン糸は近くの手芸用品店である程度の色が揃うのでレース糸より色が選べて嬉しいと思っていましたが、ニードルタティングに使うにはあまり良くないなと分かりました。

でも、「この糸もニードルタティング出来るかな?」と試すのも楽しいんですよね。

日暮里・金票の補足です

2016-07-14 13:44:36 | 
昨日書いたのが誤解を招きそうで、補足です。

日暮里繊維街は布が主で、レース糸はあまり見掛けません。

レース糸を目当てにいらっしゃらないでくださいね。
生地を買うついでにレース糸を、というのが正解です。

トマトさん ではレース糸は副資材の置いてある「ノーション館」にあります。
オリムパスさんのメルマガにあった「カラーパレット」もありました。

他のレース糸も少しあったのですが、暑さと、本館・アーチ館で生地を見た疲れでぼんやりしていたため、買いたい糸だけ取って会計してしまいました。



ちなみに、トマトさんのネットショップを探すと、
金票 
と、
ロイヤルグランデというのがありました。

そういえば、レース糸の棚で、「なんとかグランデというのがあるけど、グランデと付くのっていろいろあるんだな」と思った記憶が(笑)

日暮里で金票を買う

2016-07-13 14:35:52 | 
一昨日は用事で出掛けました。用が済んで時計を見ると、日暮里繊維街に行けそうです。
買いたい物は多くなく、家で使うスカーフにするガーゼなどがあれば、というところ。
衿元が冷えるので、簡単なのを巻きたいのです。
ネットに入れて洗濯機で他の物と一緒に洗える気楽なのが欲しい。言ってみれば手拭いを衿に巻く、みたいな。

山手線の日暮里駅を背に繊維街に向かいます。
お買い物帰りの方達とすれ違いながら、目指すは有名なトマトさん。

ガーゼなど少し買いました。
有名な「メーター100円」コーナーです(笑)

ここトマトさんはいろいろな生地が安いです。店員さんは過剰な愛想はありませんが、100円コーナー以外の棚の物は、質問すればしっかり答えてくれます。
カットも、「ガーゼは縮みますが大丈夫ですか?」と聞いてくれましたし、10cmちょっと余分にカットしてくれました。

以前はアーチ館の熟年男性のカットマンが不機嫌そうにカットし、セールの日に並ぶ場所を間違える客を叱り付けていたものです。
「2m50下さい」と言うと、「250ね?」と叱られ、本館で若い男性に「250下さい」と言うと「2m50?、たまに250mの人もいるからね」と笑顔で言われたことがありましたっけ(笑)

さて、ついでにレース糸を見ることにしました。
ノーション館に少しあるのを前に見て覚えていました。
金票#40、10g玉が少し並んでいました。



赤いのを買いました。

価格は、270円+消費税。



前に買った緑と合わせて、小さなクリスマスリースを作ろうかと思います。



並んでいるレース糸は僅かです。
疲れていたので、店員さんに他のもあるか聞かずにいました。
たまに生地を買いに行ったついでに見るのがいいなと思いました。

用事とトマトさんでの買い物で足が疲れてしまったので、日暮里駅に戻る途中(駅の近くに来て)、「羽二重団子」でお茶しました。

厳しい目で生地を選ぶ本格的な洋裁をなさる感じの方や、賑やかに友達同士相談する方達に交じって買い物をし、元気をもらって来た感じです。

ハンカチ制作モニター2

2016-06-04 14:24:35 | 
ハンカチは6重ガーゼで、これまで私が使って来たガーゼハンカチより頼りがいがあります。
周りにネット編みが施してあるので、1段目をハンカチにニードルつなぎしながら作ろうというプランはご破算になりました。

さて、どうしよう?

一先ずお遊びです。

金票#40、10gは小さいので、ガチャガチャの空きカプセルに入れてみました。
真ん丸の球のタイプでなく、平らな底のあるタイプです。
前の記事をご存じない方は、ガチャとブログ内検索してください。

ガチャガチャのカプセルに入れる利点は3つあります。
・糸玉を手から落とした時、コロコロ転がってしまうことがない。
・糸に触らずにいるので汚れが付かない。
・おふざけがおかしくて、元気が出る(笑)

上の穴から糸端を出し、カプセル内に戻らないよう、糸端ホルダーを取り付けました。