ニードルタティングのんびり日記

自己流ニードルタティングをのんびりつづります 
このところ組みひもが気になっています

袋が出来ました「アルメリア」のお守りポシェット

2018-01-27 12:16:56 | ・ポーチなど
ゆっくり進み、やっとここまで出来ました。



2枚目も4段目を同じように作り、2枚を合わせて周りをチェイン+ニードルつなぎ(かめの語でシャトルつなぎに相当するつなぎ方)で袋状にしました。

糸玉をガチャガチャの空きカプセルに入れて糸が汚れないようにしているのではっきり見えないものの、薄々「足りなくなりそう」と思っていた通り、2枚目の4段目は途中で糸が足りなくなりました。

オリムパス金票#40色番654、ハンカチのエジングのモニターの時に選べる1玉(10g)と、半額で分けてもらえる2玉の3つを入手したうちの1つを、少し石包みペンダントに使ってありました。

本ではモチーフを1枚作りますが、金票#40の白、4gと書いてあります。
私はニードルで2枚作る、飾りピコを作らない、石包みペンダントで使った分‥で10gということですね。

糸の買い足しはロット違いで僅かに色が違うなど、ベテランの方は嫌うことだと思いますが、金票のロット違いは私には問題なしです。

後は肩紐です。
どうするかゆっくり考えます。

アルメリアのモチーフ 本と変えたところ

2018-01-04 13:24:52 | ・ポーチなど
あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いします

スギライトという石と水晶のさざれ石を入れるお守りポシェットはゆっくり進んで来ました。
テキストは藤重すみ著「暮らしの中のタティングレース」にある「アルメリアのモチーフのポーチ、ミニドイリー」です。
この本では既成のポーチにモチーフを縫い留めるようになっています。

本と変えたのは、
・飾りピコを作らない
・モチーフを2枚作り、袋状にする
というところです。



1枚は4段目まで出来ました。水に浸けて形を整えたところです。

袋状にするのに、聖光院有彩著「タティングレース 新しい世界」にある「タティングバッグ」のように2枚を合わせる時と、2枚を合わせて周りをニードルつなぎ(かめの語で、シャトルつなぎに相当するつなぎ方)する時がありますが、どちらにするかまだ決めていません。

それを決めてからでないともう1枚の4段目を始められません。
紅茶でも飲みながらのんびり考えようと思います(笑)