goo blog サービス終了のお知らせ 

KaLuck 花壇苗生産ブログ

花壇苗生産農家の毎日

ナメクジのようなヤツでスマナイ

2020-05-18 22:25:22 | 農薬

昨日は色々と疲れはて、晩飯後はすぐに寝床。

私は寝付きの早さだけは天下一品です。

スマホで音楽を聴きながら寝落ちするのですが、たいてい1曲目か2曲目しか覚えていません。

しかし昨日は記録的です。

布団に入って、眠る前にスマホで検索しないといけないことを思い出しました。

「ヒルに噛まれたら」という検索ワードを入力したところまでの記憶はあるのですが・・・

顔の上に落ちてこなかったことだけ、運が良かったです。

 

そう、ヒルに噛まれた後どうなったか。

一日経過してカユミがひどくなってきました。

とりあえずムヒを塗っているのですが、知らないうちにかいてしまい、血がでています。

いつまでこれが続くのやらです。

 

ヒルでは無くナメクジがハウスによく出没します。

だいたい、前年にナメクジ用の殺虫剤を撒いた翌年は、発生が少ないことを実感しています。

今年は多いということは、昨年撒かなかったということか?

もうすでに記憶外ですのでどうしうようもないですが、まあ今年撒けばいいかと。

最近のナメクジ殺虫剤はスラゴばかりです。

結構効果があるんですよ。

さあ、明日雨が上がっていれば、すぐにスラゴを撒こうかと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジみたいなことを言うヤツです

2020-02-14 20:50:15 | 農薬

朝は、自宅近所でワンワンを連れて散歩に出かけます。

KaLuckのワンワンは散歩中にしかオシッコしないんですよ。

だから、雨の日は大変!

今朝は天気が良かったので、気分良くオシッコできましたね。

ニョロニョロニョロッ

前は電柱などでじっくりマーキングしていましたが、最近は歩きながらのヘビオシッコです。

お行儀が悪いかもしれませんが、もうシニアなので許してね。

 

 

さてさて、昨日のカラー球根の上下のクイズ、ヒントでピント!

正解はどちらでしょうか?

こちらを上にして植付けます。

用土で覆ってこれで完了!

昨日はボチボチ用土を湿らせる程度に水やりをしており、今日は早速の殺菌剤潅注です。

カラーの球根は腐敗しやすいので、植付け直後にピシウム・リゾクトニア・バクテリアに対する殺菌剤を潅注しないといけません。

さらにこれから1週間後・そして、花芽が上がる時期にも同様の対策をとらないといけません。

最大の心配はピシウムで、一度侵入すると防除ができません。

またバクテリアはピシウムが侵入したところに出しゃばってきて、相乗効果により球根が腐敗します。

ですから、まずはピシウムの予防が一番大切です。

 

母の日にはカラフルなカラーをお届けできるといいですね。

ん~がんばる!

 

 

そのカラーの栽培ハウスに、こんな昆虫が生息していました。

ナントなんと南都!

バッタですって、オカーサン。

それも、メッチャ元気だったりします。

今年は暖冬で、さらにこのハウスには暖房機が付いていますので、ヌクヌクの毎日です。

普通バッタって寒い時期は生息していません。

今の時期にこの状態だと、体力が消耗してしまい、暖かくなったらバッタリと死んじゃいますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はビールではなく金麦で十分な舌になりました

2020-01-20 09:04:49 | 農薬

栽培用ベンチの下になんやら転がっていました。

金麦の空き缶です。

私はハウスでアルコールを摂取しませんし、いつもは500mlですので、私の仕業ではありません。

道路から数メートル離れていますが、投げ込んで届く距離だと思います。

人為的ではなく風で飛ばされてきた と思いたいです。

というか、ゴミだらけの圃場なのに、なんで空き缶が転がっているだけで目くじらを立ててるの?って。

 

 

バウンティーという矮化剤を散布しようと思います。

バウンティーは高倍率で希釈しないと使えませんので、原液のままでは誤差が出て非常に使いにくいんですね。

で、あらかじめ10倍に薄めた溶液を作っておきこれを保存しておきます。

これがバウンティー10倍液ですが、これが問題。

しばらく安置しておくと、底にバウンティーの成分が沈殿するんですよ。

振って溶かそうとするのですが、なかなか溶けてくれません。

そのうち腕が疲れてきて、これぐらいでいいか!って感じで使用してしまいます。

誤差をなくすために10倍液を作っているのですが、余計に誤差が生じています。

どうすればいいのか???

蒸留水で薄めて10倍にするから沈殿するのかな?

だったらこれをエタノールで薄めれば沈殿しないのかな?

いや、わかりませんね。

そうか、沈殿しないように定期的に振動を与えておけばいいのですよね。

それなら自動車で保管してみようか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーライトしんぐう

2019-09-25 07:44:28 | 農薬

ハボタンへの農薬散布!

先日の台風で雨が降り続いていましたので、殺菌剤を散布しないといけません。

奨励されることではありませんが、作業効率化の為にKaLuckでは殺虫剤も混用させて一気に退治していきます。

この日のメニューは画像のとおり。

混ぜ過ぎだと思うのですが、まあいい!

以前はプレパソンが大好物でしたが、今回の散布は久しぶりです。

3カ月は使用していませんでした。

というのは、プレパソンは画期的な登場でしたが、乱用していくうちに耐性害虫が生き残ってしまいました。

また原体が同じということも知らずにベネビアと交互に使用していた時期もありました。

無知って大変なことになるんですよね。

今年のハボタンは、昨年に蔓延した黒腐れが確認することもなく、順調です。

これも、ご指導くださった先輩農家の皆さまと普及指導員の皆さま、そして汚染された廃棄用土を引き取っていただいたMさんののおかげです。

ありがとうございます。

私の悪いクセですが、ここで安心して大船に乗ってしまうので、ズッコケることが多いような気がします。

ドロ船に乗った気持ちで常に気を抜かずに、今年はこのままゴールまで全力疾走。

予定は予定、希望は希望、現実はまた別。

 

 

草刈りマサオ。

忙しくって1カ月以上も草刈りをしていません。

で、ボウボウに生えた草を一気にブンブンと刈って行きました。

一部は前回の草刈りをさぼった場所もあり、3カ月ぐらいは自然状態なので かなりのえげつなさ。

草刈り機を振り回し、近所の人が見るとシャイニングのオッサン状態です。

もう夜になってしまいました。

♪ 村の明かりが とてもきれいね しんぐう ♫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェレットだったらカワイイのにね

2019-08-29 07:53:53 | 農薬

ハウスでイタチの被害が出ており、困っています。

イタチは栽培植物の食害はないのですが、踏みつけられて茎が折れることがありました。

また決まった場所で糞をしますので、山盛りになっている糞溜めがあり、異臭を放ちます。

一日の半分はここで生活をしているので、この臭いはどげんかせんといけん!

ということで、イタチ捕獲の罠を仕掛けました。

おびき寄せるエサは、鶏肉の唐揚げ!

罠をセッテングしている時に、KaLuckのワンワンがワンワンワン!と鳴くんです。

どうやら唐揚げの香りに反応しているようです。

仕方がないのでカケラを少し食べさせて、ワンワン大満足の様子。

 

今日は、この罠にイタチがかかっているか、楽しみです。

捕獲できたら、まずジビエ料理に取り掛かります。

 

 

マイクロアスターにツボミが見えてきましたよ。

まだ全体的にもミドミドしており、全く色も見えていないので、出荷は少し後です。

このマイクロアスター、時期的に農薬散布ができないステージに入っていますが、ここにきてハダニの被害が出ています。

そこで、粘着くん!

粘着くんは、でんぷんで作らており、化学成分を含まない環境にもやさしい安全な農薬です。

これを100倍に薄めて散布することで、ハダニやアブラムシを窒息させる訳ですね。

これなら薬害も発生しないと思いますので、タップリ散布しました。

ハダニの卵には効果がないので、数日後に再度散布が必要です。

しかし、このデザイン・・・いい味を出していますね。

 

 

そうそう、ジビエ料理ですがウソですよ。

捕獲できたら、離れた山にリリースです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見れ! 雑草まみれの農薬まみれ!

2019-05-30 08:04:21 | 農薬

本棚を背景にインタビューを受ける姿って、知識人アピールが露骨でイヤですな~。

どうせならマンガ本を背景にするぐらいのユニークさの方が、親しみが持てていいと思います。

でも麻生さんのようなマンガで若者受けを狙うような下心は、ベクトルは違うような気がしましたね。

 

 

圃場に雑草が生えてきました。

前回の除草剤散布から2カ月近くも経過しています。

さらに先日の雨が後押しし、このままでは後が大変になる!と、除草剤散布に踏み切りました。

除草剤20リットル入りのタンクを背負いながら圃場をグルグル歩き回るのは大変!

結局それを7回繰り返し、結構足がクタクタになってしまいました。

もうすぐ梅雨入りで、雑草も大喜びする季節です。

次回の除草剤は、梅雨の間の晴れ間あたりにやらんといけん。

 

 

農薬つながりですが、新しい農薬が到着しました。

グレーシアという殺虫剤です。

告知は2月に戴いたのですが、発売が今になったらしく、ようやく入手しました。

適用害虫が、あの殺虫剤とほぼ同じです。

残効が長く新芽にも効能は移行するのは、あの殺虫剤と同様です。

あの殺虫剤があまりにも効果が良すぎて、一時期そればかり使用していた為か、耐性が心配になっていました。

いや心配が現実になっていましたので、原体を変えてローテーションを行っています。

グレーシアもローテーションの仲間入りです。

ところで、あの殺虫剤ってなんぞや?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JUMP!

2019-05-29 08:06:43 | 農薬

久しぶりに、VAN HALEN の 1984 を聴きながら出荷作業をしていました。

赤ちゃんがタバコ吸っているジャケットのやつですね。

何十年ぶりかに耳に入ってきたその音は、懐かしい記憶のまま色あせしていませんでした。

JUMP!!の掛け声とともに、私もJUMP!! (→そこまでしませんけどね)

レコード盤でいうA面の記憶は完璧なのでしたが、B面に入ると不思議とほとんど記憶がないのです。

というか、当時はA面ばかりを繰り返し聴いていたせいかも知れません。

なんか、翌日のことなんてどうでもいいと思って大酒を飲んでいたあの頃が懐かしく思いだしました。

 

 

魚が好物の私ですが、魚釣りは苦手です。

というか、魚を釣る為にずっと待っていることができません。

根気がないのです。

子供の頃に、魚釣り好きの父によく(無理やり)連れていかれたのですが、それで嫌になりました。

 

今、そんな私がハウスで魚釣りをしています。

フィッシング詐欺に気をつけましょう~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私自身のアカン部分も殺菌できればいいのにね

2019-04-04 08:27:56 | 農薬

次亜塩素酸ナトリウム。

昨年の葉牡丹は散々でした。

黒腐れ(キサントモナス)にやられて全体の1/3を廃棄。

数量が多い為、この1/3というのは えげつない量!

ましてや小規模農家なので、経営上にも えげつない打撃を食らいました。

冬の間に、加西の大御所生産者の皆さまから、確実に細菌を撲滅させ 翌年に残さない確かな対策を伝授していただきました。

その対策の一つが、この次亜塩素酸ナトリウムです。

 

ウッとくる刺激臭!

懐かしいプールの消毒剤の臭いです。

この原液を水で薄めて圃場に散布します。

あらゆる場所にタップリと消毒液を撒き散らします。

播き散らす道具は、これ!

出た~!悪さP38の初使いです。

しかし思ったより威力がない。

これは噴霧器のパワーが弱いので仕方が無いですね。

高圧洗浄機のような機械だと地面に穴が空いてしまいますしね。

 

昨日は400リットル分を撒き散らしました。

しかし、これで大丈夫とは言えません。

表面だけは殺菌できても、地中にある殺菌剤の届かないところにも細菌は生存しています。

この水桶ごとザバッとぶちまけるとかなり効果がありそうですね。

これを何度も何度も繰り返す必要がありそうです。

 

細菌が生存していることを確認できるメガネが欲しいです。

メガネに菌別のフィルタがついており、これを通して覗くと、生きた細菌が強調されて見える!

カビは肉眼で見えたりしますが、細菌類は顕微鏡でも見えませんので、これが必要です。

この便利グッズ、高額でも出して購入しますので、研究者の皆さま・メーカーの皆さま、今後の開発を期待します!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日付まで・・・、他に大事なことも覚えておけよ!

2019-04-03 08:29:17 | 農薬

1988年4月8日、東京では異例の大雪となりました。

私はスーツの上に着込む上着はすべてクリーニングに出しており、寒い中震えながら会社に向かったことを覚えています。

昨日はそんな日を思い出すような天気でした。

ハウス近所の山には薄く雪が積もっています。

たつの市でこんな感じですから、もっと北の地域では真っ白なんでしょうかねぇ?

 

 

こんな寒い日でも、ハウスの中では 害虫が発生しているようです。

アブラムシはもちろんのこと、さまざまな蛾の幼虫も出てくる頃。

一気に害虫駆除です。

栽培中の植物すべてに、タップリと農薬散布を行っています。

大好物のプレパソンにアドマイヤーを混入。

さらに思いもよらない病気の予防にダコニールを混入。

これで半月は大丈夫なはずです。

自分は基本的に農薬を混ぜ合わせて散布していますが、いいことではありません。

薬害防止の為に、時間があれば別々に散布したほうがいいですよ。

昨年はアドマイヤーの代わりにベストガードを混ぜましたが、一部の植物に薬害が発生しました。

気をつけましょう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

REPRISE

2019-03-26 08:08:23 | 農薬

作業中、IRON MAIDEN を聞いていました。

POWERSLAVE , SOMEWHERE IN TIME , SEVENTH SON OF A SEVENTH SON

何十年ぶりかに聞いた音です。

学生時代に夢中になっていた音は、しっかりと私のDNAに刻まれていました。

全部覚えていましたので、時代を追いながら再検証です。

のんきなことを言っていますよね、このヒト。

何の作業をしながらIRON MAIDEN の検証ができるのかって?

除草剤を散布しながらですよ!

農業って、ながら作業ができるので、サイコーです。

 

いつもお世話になっているグリホエックス。

グリホ41のアレで、ラウンドアップの格安パッチもんです。

格安パッチもんっていったら叱られますよね、合法ですから。

 

今年は雑草の伸びが例年に比べて勢いがあるように見えます。

暖冬により冬場でも枯れなかった種類の雑草がたくさんありました。

できるだけ草刈りの必要がないように、雑草の若いうちに除草しておきます。

20リットルの除草液の入ったタンクを背負いながら、全部で9回。

音楽を聞きながらの作業といっても、20キロを背負ってハウスの周りをウロウロするのって、かなりキツイ作業です。

足がガクガクになりました。

決してノンキにやっている訳ではないのですよ。

 

足がガクガクで思い出しました。 

私は若いころガクトに似ていると言われていました。

今は頭も薄くなり、顔のパーツだけガクトが残った状態です。

今日からはガクガクガクトと呼んで下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする