プロ野球が「プロ」スポーツであるならば、お金を払って球場に来てくれるファンが満足するプレーや試合を見せる努力をするのは当然のことである。
では、落球を捕球と見せかけてアウトにするプレーを見て、何人のファンが喜ぶだろう?
そのプレーで勝敗が決したゲームを見て、何人のファンが「お金を払ってよかった」と満足して帰るだろうか?
巨人・脇谷選手の落球・誤審がこれほど騒がれるのは、そのプレーや試合を見て、「こんなものを見たかったんじゃない」と思った人が多かったからに他ならない。
「勝負事ですからね。 まず、落としましたと言う人はいません」
日本ハムのダルビッシュ投手が自身のツイッターで囁いたとされる言葉であるが、今のプロ野球界の「常識」をよく言い表している。脇谷選手のアピールプレーも審判の誤審も「許容範囲内」であり、だからこそ、日本プロ野球機構もコミッショナーも、この件に関してコメントすら出さない。
しかし、野球関係者のこういった「常識」は、真剣勝負を期待している多くの野球ファンの気持ちを完全に裏切っている。
しかも「勝負事」を続けていけるのは、他でもないそのファンがお金を払って支えてくれているからだという事実を、「プロ」であるにも関わらず無視している。
誤魔化しのプレーとそれを見抜けない誤審で勝敗が決まったのに、ほとんどのプロ野球関係者は暗にそれを許容して、何一つ改革しようとしない。これほど「低レベルな試合」を客に見せておいて、自分たちはプロであると嘯いている。
セリーグの開幕問題以来、日本社会がプロ野球を見る目はいつになく厳しい。ファンが望むものすら分からなくなっているプロ野球は、今後さらに厳しい立場に陥るかもしれない。
プロ野球のそういう姿は、決して見たくない。
では、落球を捕球と見せかけてアウトにするプレーを見て、何人のファンが喜ぶだろう?
そのプレーで勝敗が決したゲームを見て、何人のファンが「お金を払ってよかった」と満足して帰るだろうか?
巨人・脇谷選手の落球・誤審がこれほど騒がれるのは、そのプレーや試合を見て、「こんなものを見たかったんじゃない」と思った人が多かったからに他ならない。
「勝負事ですからね。 まず、落としましたと言う人はいません」
日本ハムのダルビッシュ投手が自身のツイッターで囁いたとされる言葉であるが、今のプロ野球界の「常識」をよく言い表している。脇谷選手のアピールプレーも審判の誤審も「許容範囲内」であり、だからこそ、日本プロ野球機構もコミッショナーも、この件に関してコメントすら出さない。
しかし、野球関係者のこういった「常識」は、真剣勝負を期待している多くの野球ファンの気持ちを完全に裏切っている。
しかも「勝負事」を続けていけるのは、他でもないそのファンがお金を払って支えてくれているからだという事実を、「プロ」であるにも関わらず無視している。
誤魔化しのプレーとそれを見抜けない誤審で勝敗が決まったのに、ほとんどのプロ野球関係者は暗にそれを許容して、何一つ改革しようとしない。これほど「低レベルな試合」を客に見せておいて、自分たちはプロであると嘯いている。
セリーグの開幕問題以来、日本社会がプロ野球を見る目はいつになく厳しい。ファンが望むものすら分からなくなっているプロ野球は、今後さらに厳しい立場に陥るかもしれない。
プロ野球のそういう姿は、決して見たくない。