相撲史に関心・興味のある方どうぞ

相撲史に関心・興味のある方どうぞ

「天保十五年冬場所」脱稿

2024-02-07 21:37:14 | 日記
 拙稿「江戸大相撲熱戦譜」第86回
━天保十五年冬場所━が脱稿した。
 今回も通常どおり、「幕内略歴表」
を含んで…本文をおよそ3ページに
まとめることが出来た。
 「序章」相当部分は過日転載した。
以下、記述の概要は次のとおり。

初 日 4行
二日目 8行
三日目 12行
四日目 8行
小見出し 後横綱秀の山が独走態勢?
五日目 8行
六日目 8行
七日目 8行
八日目 7行
九日目 6行
千穐楽 3行
小見出し 3場所ぶり同部屋の取組なし
終 章 6行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大関級の平幕力士

2024-02-07 13:43:58 | 日記
※昨日の閲覧…417・訪問者…294
トータル訪問者数 1,092,750

 幕末、文久二(1862)年春場所、
東前頭筆頭 大鳴門 灘右エ門の星取表。
〇檀ノ浦(幕下)
〇君ヶ嶽( 〃 )=後幕内
〇小野川(小結)=翌場所 関脇(←虹ヶ嶽)
△小 柳(前三)=当場所中、斬殺される。
や 〔相手に休まれる?〕
〇鷲ヶ濵(関脇)=島原半島出身、〇●のみ勝率.750
〇荒 馬(前四)=後小結 宮城野
〇鹿嶋灘(同六)
〇武藏泻(同五)

 実力は大関級なのに番附運に恵まれず、
小結にも昇進できず、さっさと引退して
しまった。最優秀成績は、昨冬に続き2
度めを記録したのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする