相撲史に関心・興味のある方どうぞ

相撲史に関心・興味のある方どうぞ

幕下の優勝同点

2024-02-24 21:33:54 | 日記
 大正十二年春場所、東幕下十六枚目
兼 六 山〔後幕内〕の星取表である。

〇燧 洋(幕下6)
〇南州山( 〃15)
〇若千鳥( 〃14)
〇弥彦山( 〃5)
〇大 海( 〃19)
〇西ノ梅( 〃13)
●錦 洋( 〃1)=後関脇 錦洋 与三郎
〇九國山( 〃28)
●汐ヶ濵( 〃14)=後幕内
〇一ノ濵( 〃9)=後幕内
 
 当場所、東幕下筆頭の錦洋が「幕下優勝」
と記録、成績は上記と同点の8勝2敗。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大関 豊山9━1関脇 出羽錦

2024-02-24 13:47:54 | 日記
※昨日の閲覧…519・訪問者…329
トータル訪問者数 1,097,809

 昭和戦後の好取組〔?〕━最高位は
大関対関脇である。
①昭和三七年初場所 六日目
西前頭五●出羽錦(寄切り)豊 山〇東前頭九
②同 三七年春場所 七日目
西前頭筆頭●出羽錦(寄切り)豊 山〇東前頭三
③同 三七年夏場所 千穐楽
西小結●出羽錦(寄切り)豊 山〇西張出小結
④同 三七年名古屋場所 十一日目
東前頭筆頭●出羽錦(寄倒し)豊 山〇西前頭筆頭
⑤同 三七年秋場所 四日目
東関脇●出羽錦(寄倒し)豊 山〇西前頭二
⑥同 三七年九州場所 初日
東関脇〇豊 山(寄切り)出羽錦●西前頭四
⑦同 三八年初場所 九日目
東関脇〇豊 山(寄切り)出羽錦●東前頭二
⑧同 三八年春場所 七日目
西大関●豊 山(内掛け)出羽錦〇東前頭三
⑨同 三八年夏場所 八日目
西張大関〇豊 山(寄切り)出羽錦●西前頭三

⑩同 三八年秋場所 五日目
西張大関〇豊 山(押出し)出羽錦●東前頭筆頭

 豊山の新入幕のときから9場所連続対戦を
記録。新大関が出羽錦から黒星を頂戴したが、
「内掛け」はもう記憶にない。出羽錦は所謂
「半身」で防禦の四つ相撲が常套手段だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする