木になる 木の合う 事柄

今 こんなことをしています。

紐蝶番 図面

2011-06-03 16:14:25 | あんなこと こんなこと
昨日見た 紐蝶番の図面      何か理解しづらい。


      私なりに画いてみました。
    穴の開け方を正面図・側面図で画きましたから 分かりやすいと思います。

   もっと わかりやすく説明されたものがあるはずだと思うのですが・・・・
        特殊な分野ですから 詳しい説明がなかったのでしょうか?


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
図面が夢に出てきそう (まさみ)
2011-06-03 21:21:51
はじめまして。
描かれた図面が
妙に印象的で目に残像が残りました。
今晩の夢に出てきそうです。
不思議ですね。
エッシャーの絵を初めて見た時の印象に近いけれど
全く異なる清廉さがあると思います。
見せて下さってありがとうございました。

返信する
ありがとうございます。 (じゅん)
2011-06-04 20:25:00
ご覧頂きまして ありがとうございます。
ちょっと不思議な形ですから エッシャーの絵を見るような感じを受けられたのでしょうね。

指物の世界で使われる技術です。
紙蝶番と同じく 最初に考えついた人は偉い。

紐蝶番を現在の生活に役立つものに応用できないかと 思案しているのですが・・・・
これが なかなか難しい・・・。
返信する
いつもお世話になります。 (柳の若職人)
2011-06-06 23:45:45
紐蝶番、大変苦労する仕事でした!(^_^;)
最初から岸下さんに聞けば。。。 
飛び込みでいろんな表具屋、建具屋に聞き込みましたが、表具屋は『これは建具屋の仕事だ』建具屋は『それは表具屋のすることだろう』、、、話が対立していました。 

屏風を貸してくださった表具屋さんも『福井じゃ出来る所ないから京都へ出している』とのこと。
恥を忍んで頼んだ甲斐がありました!貸してくださった表具屋さんには本当に感謝です。出来たものを見せたいです。
こだわった仕事は手間もかかり難しいけれど、出来上がったときの達成感はひとしおです!

これからも、いろんな事に挑んでいきたいです。
返信する
頑張って下さい。 (じゅん)
2011-06-07 19:35:39
何事でも ちょっと変わったことをしようとすると
大変です。

昔は秘伝・門外不出と秘密にしていましたが、
ありがたいことに今ではいろんな方法で調べられます。
インターネットの発達はありがたい・・・・。
一つのことを知ると それが元になって 思いがけない事へ発展することもあります。
何にでも興味を持って 試してみることです。
返信する
風炉先屏風 紐蝶番の作成 (平野 裕久)
2011-06-15 11:31:58
紙蝶番は漫画雑誌を屏風に見立ててテストでうまく出来ましたが、紐蝶番は?でした。
風炉先屏風の江戸間用をオークシヨンで安く入手して張り替えやら木枠の塗り替えなどお茶手前に加え楽しむつもりでしたが、ようやく落札の屏風が片面蝶番なので両面にかえるつもりです。ただ写真では仕組みが今一つ不明。非常に参考になる図面です。
紐は中で糊付けですかね?
返信する
紐の接着 (じゅん)
2011-06-16 19:47:02
紐の最初と最後は穴の中に接着して止めます。
木片を入れると しっかり固定できます。
先人の知恵には感心してしまいます。
返信する
紐の接着 (裕久)
2011-06-18 10:48:39
早速のご返事感謝します。
1本の紐ということは左右の穴が木部の中で段違いに繋がっているということですか?
例えば左から角穴を中心よりやや右に彫り、段違いに右からこれも中心より少し〈紐が通る程度)左に彫り上下の穴を内部で繋げる方法でしょうか?やってやれないことではありませんが繊細な技術ですね。紐はおそらくなかで一ひねりしてるかとも想像できます。出来るかなー?
返信する
穴を斜めに彫る (じゅん)
2011-06-21 16:33:47
穴を斜めに彫るのです。
これが結構面倒ですが・・・・。

斜めにするから 一本の紐で繋げることができます。
返信する
穴を斜めに。。。 (裕久)
2011-06-21 21:21:56
納得です。16日の質問を書いた後、斜めに彫るも
可能性として思いついたので、まさに納得です。
ありがとうございました。
今のところ風炉先屏風の張り替えに専念しており、終了したら塗り替えも含めて紐蝶番にトライしてみようかと思います。
返信する

コメントを投稿