木の枝印 作ってみました。

ヤナギの枝がある事を思い出し それも加えました。
五種類になりました。

楓 の枝ですから 「か」
南天の枝ですから 「な」
柳の枝ですから 「や」 の文字で作りました。

桜の枝ですから 「さ」
林檎の枝ですから 「り」 の文字を作りました。

イベントでのワークショップですから どの木が好まれるのか?
興味があります。
今月23・24日 かじそ仏壇店の展示会会場で行います。
福井市の産業会館で開催されます。
仏壇製作に関係する職人が 会場内で実演を行います。
金箔押し 塗師 木地師 彫刻師 の実演を見ることが出来ます。
彫刻師の実演で参加しますので 来場者が希望したら 木の枝印を指導することになりました。
木の枝印を作る機会はめったにありませんから 興味のある方はご来場ください。
ひらがな一字印(白文)を作ります。 500円 30分ぐらいで作れます。

ヤナギの枝がある事を思い出し それも加えました。
五種類になりました。

楓 の枝ですから 「か」
南天の枝ですから 「な」
柳の枝ですから 「や」 の文字で作りました。

桜の枝ですから 「さ」
林檎の枝ですから 「り」 の文字を作りました。

イベントでのワークショップですから どの木が好まれるのか?
興味があります。
今月23・24日 かじそ仏壇店の展示会会場で行います。
福井市の産業会館で開催されます。
仏壇製作に関係する職人が 会場内で実演を行います。
金箔押し 塗師 木地師 彫刻師 の実演を見ることが出来ます。
彫刻師の実演で参加しますので 来場者が希望したら 木の枝印を指導することになりました。
木の枝印を作る機会はめったにありませんから 興味のある方はご来場ください。
ひらがな一字印(白文)を作ります。 500円 30分ぐらいで作れます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます