goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョッシュの日記

ジョッシュは好きな映画「big」の主人公の名前からとりました。趣味を大事にしながら長男くんと次男くんの育児に奮闘中です。

三浦隆司 vs エドガル・プエルタ

2014年11月24日 21時08分02秒 | ボクシング

⚪︎三浦隆司 vs エドガル・プエルタ⚫︎


WOWOWのエキサイトマッチで見る三浦は調子が良さそうで期待が高かったが、その想像を超えるパフォーマンスを見せてくれた。

 

リングインした三浦は気合十分で表情に殺気がみなぎる。相手のプエルタは長身のファイターだが、序盤から打ち合いを挑んできた。両者とも危険なパンチを見せるが、1ラウンド早々にプエルタがクリンチにきたところを三浦は振りほどきながらの左フックでダウンを奪う。日本人はわりかしクリーンなファイトを好むので、クリンチ際のパンチはやられることはあっても、やることはあまり見たことがない。この日の三浦の闘争心は気持ち良かった。

 

プエルタはダウンを奪われたがダメージは無く、ジャブから立て直しを試みる。しかし三浦は焦らず強烈なボディ攻撃でスタミナを少しづつ削っていく。練習で見せた頭を振ったディフェンスを見せたり、コンビネーションでの右のパンチも良かった。

 

ボディにダメージを蓄積したプエルタに最後は自慢の左を顔面に当てロープまで吹っ飛ばし、右左の大きなフックを追撃した。慌ててレフリーが試合を止めに入ったが、ロックオンした最後の右フックは止まらず、プエルタの顔面を見事に打ち抜いた。この最後の1発も日本人には無かったもの。これもまた気持ち良かった。

 

以前までは左の強打だけのボクサーと思っていたが、テクニックも精神面でも一段と成長したと感じた。どうしても対抗王者の内山高志との再戦が話題になり、その圧倒的な敗北という結果により「やる必要は無い」という意見も多いが、個人的には「面白い」と感じる。課題の精神面が強くなった三浦が勝つ可能性は十分あると思う。


原隆二 vs 田中恒成

2014年11月09日 21時39分27秒 | ボクシング
⚫︎原隆二 vs 田中恒成⚪︎
 
 
両者ともに無敗、両者ともに高校4冠。チャンピオンの原はこれが19戦目で勢いのある挑戦者を退けて世界挑戦も視野に入れる。対する挑戦者の田中はこれがわずか4戦目ながら勢いがあり勝利して最短での世界挑戦を狙う。
 
名古屋から記録を狙って挑んでくるといえばセレス小林vs石原英康を思い出す。この試合は小林が老獪なテクニックを披露して勢いのある挑戦者に勝利している。今でも覚えている名勝負だ。
 
序盤は原の距離感が良く、有効打で田中を上回る。しかし田中は非常に落ち着いている。特に左のスピードが素晴らしく、距離が離れると田中の左が良く入った。ペースはチャンピオンの原のように感じたが原の顔の腫れがペースを取りきれない苦戦を物語っていた。
 
中盤は両者が決定的なパンチを決めてKOチャンスを掴んだ。ピンチの場面で田中は打ち返していたのに対して、原は防戦一方になるのが気になる。田中のチャンスでの詰め(ラッシュ)が良かったのもある。
 
後半やや疲れを見せた田中だったが、アッパー1発で流れを掴みとり、そして10ラウンド早々にラッシュしてレフリーストップを呼び込んだ。若干レフリーストップが早いかなといった印象だったが、どちらが勝つか予想出来ないスリリングな試合展開はセレス小林vs石原英康に匹敵するほどの名勝負・好試合だった。
 
さらに田中の勝利者インタビューで見せた謙虚なコメントは素晴らしかった。戦った相手に敬意を示すのはもちろんの事、相手の応援団にまで敬意を示す姿は気持ちの良いものだった。常に動き続けたファイトスタイルも合わせて原ファンにも好感を抱かせる(そういえばクリンチの少ない試合だった)清々しいインタビューだったと感じた。次の5戦目も非常に楽しみだ。
 
しかしフジテレビは何故このような好試合を当日放送しないのかと思う。フジテレビは井上尚弥や村田諒太といったスター選手を抱え、ボクシングに力を入れると言っていたが、正直力を入れているのかいないのかよくわからない。逆に大橋ジムの大橋会長はエンターテイナーである。今回の試合も原は冒険せずに世界挑戦出来たであろうに、あえてボクシングファンがワクワクする試合をセットした。こういった姿勢は結果に関係なく評価されるべきだ。
 
 
 
(忘れ難きボクシング名勝負にも載るレベルの試合だったと思う)
 
気持ちは早いが田中vs原の再戦、もう1つ上のステージで観たくなった。

山中慎介vsスリヤン・ソールンビサイ

2014年10月23日 23時06分23秒 | ボクシング

⚪︎山中慎介vsスリヤン・ソールンビサイ⚫︎


山中慎介の7度目の防衛戦は1階級下のスーパーフライ級で世界チャンピオンになったタイのスリヤン。防衛戦を5連続KO勝利している山中には統一戦やビックネームとの対戦も噂されていたので、元世界チャンピオンとはいえ戦前からこの相手では物足りなさを感じていた。

 

おそらくテレビ局もKO勝利を見込んで番組延長を用意していなかったのだろう(判定勝利の番組最後はバタバタしていた)、自分を含めた多くのボクシングファンも「山中が何ラウンドに倒せるか?」と思って観ていたのではないだろうか。その思いは1ラウンド早々に修正する事になる。

 

開始早々からスリヤンの思い切り良い右パンチが山中の顔面をはねる。山中の手数も少なく、スリヤンに距離を潰されて山中がクリンチに逃げるシーンが多かった。これではジャッジの印象も悪く、4ラウンドの公開採点では1-0スリヤン有利と出た。

 

相性の悪さか、調整ミスか、打たれていないので激戦による劣化とは思わなかったがとにかく山中の動きが鈍い。スリヤンは圧力(プレッシャー)が強く、ワイルドなパンチでもキレがあり何度かヒヤリとするシーンもあった。そして頭が低い位置にあるので山中陣営はバッティングや頭を打って拳を痛めないかという心配もあったと思う。

 

低い頭にアッパーが有効かと思っていたが、この悪いペースを変えたのはやはり左だった。ちょっと強引に攻めてダウンを取った。突然訪れたここ一番のチャンス。すぐに攻めたい山中はレフリーがカウント中にコーナーから飛び出してレフリーから注意を受ける。その間10秒以上スリヤンを休ませてしまったのは残念(レフリーにも問題があったとは思うが)。

 

結局3度のダウンを奪って文句無しの判定勝利。もっと強引に行けばKO勝利もあったかもしれないが、とにかく勝てたという結果は安心した。内心このレベルの相手に負けるのではないかと終始ハラハラだった。もう7度も防衛していると1番の強敵は自分自身のモチベーションのように思う。安定王者のクリス・ジョンやカバジェロも格下に負けた。だから長谷川穂積がモンティエルを選んだように、西岡利晃がドネアに挑んだように、山中慎介には少しでも早くビックネームと対戦して欲しい。

ボクシングマガジン 2014年 11月号 [雑誌]
 
ベースボール・マガジン社

 

そして皆が跳ね返された大きな壁を越えて欲しい。それが出来ると思うから。次戦に期待したい。


八重樫東 vs ローマン・ゴンザレス

2014年09月15日 09時28分12秒 | ボクシング

●八重樫東 vs ローマン・ゴンザレス○

 

この試合はボクシングファン以外の人達にも観てもらいたくてたくさん宣伝していました。残念な結果となりましたが、戦前の予想通り素晴らしい試合となりました。そんな中、八重樫の人間的な魅力、ローマン・ゴンザレスの強さ、そしてボクシングの素晴らしさは伝わったかと思います。

 

会場は代々木第二体育館で前売りチケットは早々に完売。割と小さめな会場でしたが全く空席はありませんでした。自分がボクシング好きになってから観に行った試合でこんなにも席が埋まったのはあまり記憶に無く、八重樫vsゴンザレスへの期待の大きさを感じました。

 

八重樫が入場してくるとすぐに全観客からの「八重樫」コールが始まり、それはまるで地鳴りのようで、リングアナの選手コールも聞こえないほどでした。

 

ゴンザレスには全く弱点がありません。あくまでも予測でしかありませんが、前半八重樫がフットワークで撹乱して、中盤から後半にかけてスタミナが切れるだろうゴンザレスに強いパンチを打ち込むというのが八重樫の勝利へのプランだったと思います。しかしゴンザレスのプレッシャーは想像以上に強く、放つパンチは的確で、ディフェンスの上手い八重樫でも序盤でフットワークで捌くことが難しい展開となりました。八重樫はハートが強いので、ゴンザレスとの打ち合いに応じることに軌道修正しますが、打ち合いはゴンザレスの理想的な展開です。完全にゴンザレスのペースになってしまいました。

 

しかし良いパンチを当てても当てても前に出てくる八重樫にゴンザレスは驚いたことでしょう。会場からの大声援と後方にいらした家族(奥さんとお子様)からの「お父ちゃん頑張れ」の声援が八重樫の背中を押していたように思います。脚をふらつきながらも前へ出る姿は「ラッキーでも良い、パンチが当ってくれ」という思いと、「もう十分頑張った、試合を止めてくれ」という複雑な思いでした。

 

最後に八重樫の試合後のコメントを載せます。「僕は何回も負けている。僕の人生はいつもマイナスからスタートしている。これからまだあるかもしれないボクシング人生に今日勉強したことを活かすことができれば、それにこしたことがない」。今後の八重樫も大注目です。

 

試合中に誤って試合結果のテロップを出したフジテレビさん、本当に頼みますよ。人間的な魅力を見せた八重樫、最強の王者を証明したゴンザレス、それを追う井上尚弥、ボクシングの試合を点でなく線で、大きなストーリーとして考えて欲しいです。

 

※詳しくはボクシング雑誌で確認を

ボクシングマガジン 2014年 10月号 [雑誌]
 
ベースボール・マガジン社

 

BOXING BEAT (ボクシング・ビート) 2014年 10月号
 
フィットネススポーツ


井上尚弥 vs サマートレック・ゴーキャットジム

2014年09月14日 09時36分48秒 | ボクシング

○井上尚弥 vs サマートレック・ゴーキャットジム●

 

ランキング13位の無名のタイ人がどこまでの実力なのか。体重苦の井上の減量調整は上手くいったのか。そこに注目したが、タイ人の実力はそこそこで、井上の調整は上手くいったという感じ。井上は更に強くなっていて序盤から相手を手玉に取るほどスピードとパワーで圧倒した。とにかく手数が出る事、パンチが単発でなくコンビネーションで打てるのが井上の魅力。相手の頑張りもあって後半までいったが井上は100点満点の出来だった。しかしタイ人のゴングがなってからの数秒を使う儀式はレフリーが注意すべきだったと思う。

 

ボクシングマガジン 2014年 10月号 [雑誌]
 
ベースボール・マガジン社

 

BOXING BEAT (ボクシング・ビート) 2014年 10月号
 
フィットネススポーツ


村田諒太 vs アドリアン・ルナ

2014年09月13日 10時08分03秒 | ボクシング

○村田諒太 vs アドリアン・ルナ●


相手はメキシコの国内チャンピオン。初回から村田陣営の指示を守りガードを意識した戦いだが、以前の試合で見せたような上半身の動き(ウィービング)はこの試合は全く見せなくなった。結果、攻防分離となり全体的に手数少ないスタイルになってしまった。相変わらず相手を追撃するような右フックは魅力だが、その右に頼りすぎる感じもあった。後半は完全にガス欠。試合後のインタビューで村田自身も反省していたがスタミナは大きな課題。


ボクシングマガジン 2014年 10月号 [雑誌]
 
ベースボール・マガジン社

 

BOXING BEAT (ボクシング・ビート) 2014年 10月号
 
フィットネススポーツ



9月5日 東京・代々木第二体育館アンダーカード

2014年09月12日 20時58分58秒 | ボクシング

松本亮 vs デンカオセーン

当日まで相手がデンカオセーンとは知らなかった。全盛期に比べ落ちているとはいえテクニックがある元王者とどう戦うか注目したが、松本のボディで呆気ない結末。デンカオセーンに物足りなさを感じた。松本は長身を生かして距離を取るのが良いのか、打ち合いが得意なのか、この試合ではスタイルや実力を知ることは出来なかった。

 

井上拓真 vs ソーシアムチャイ

前戦で世界ランカーに勝って世界ランカーとなったが、ラッキーな部分も多く実力は未知数だったが、この日は鋭いステップインと強烈なパンチに磨きがかかり急上昇カーブな成長を感じた。今回のレベルの相手では物足りない。わずか3戦だが世界ランカーの実力は十分あると感じた。

 

ボクシングマガジン 2014年 10月号 [雑誌]
 
ベースボール・マガジン社

 

BOXING BEAT (ボクシング・ビート) 2014年 10月号
 
フィットネススポーツ

ロバート・ゲレロvs亀海喜寛

2014年06月26日 18時43分54秒 | ボクシング

○ロバート・ゲレロvs亀海喜寛●

 

まさにボクシング界のスター選手、人気者で実力者のゲレロ、そんな雲の上の存在の選手に東洋では圧倒的な強さを見せるが世界的には無名な亀海が対戦する。亀海は日本タイトルで強豪の小野寺を自由自在にコントロールした圧巻のパフォーマンスを見せた。その後も良い試合を見せ、世界はもう目の前と思われたが、海外での重要な試合でつまづき、世界戦線から遅れをとってしまった。そんな亀海戦はゲレロにとっては格下相手との調整試合といった感じだったのだろう。リングインまでは余裕を見せゲレロの独り舞台のようだった。

 

試合は離れるとゲレロの左ストレートが当たり分が悪いと判断、亀海はプレスを掛け距離を詰めての打ち合いを挑んだ。これは本来の戦い方ではなかったが、ゲレロをロープに詰めての打ち合いは亀海のパンチも良く当たった。それでもインサイドワークの上手いゲレロのパンチの方が見た目良く印象的だった。亀海は多少の被弾は覚悟で打ち続けた。亀海は鼻血も出して顔は真っ赤、大分打たれ消耗もあったが、執拗に攻めるボディ攻撃が後半への期待を抱かせる。一方綺麗な顔だったゲレロも亀海の右フック(バッティング?)で左目の上を大きくカット。そしてラウンドを重ねるにつれて腫れも酷くなる。これで勢いづく亀海陣営だったが、序盤からもらい続けたパンチのダメージで多くのパンチを放つもゲレロの1発のパンチで脚を揺らしてジャッジの印象を悪くしてしまう。ペースを奪いきれなかった。

 

判定は3-0でゲレロを支持。116-112、117-111×2人と妥当な採点だった。やはり4階級制覇のゲレロは上手かった。そしてカットしても試合を投げなかったし、試合後のインタビューでも言い訳の1つも無かった。人気があるのも納得する。

 

亀海は本来のスタイルでは無かったが、この高く大きな壁に対してチャレンジャーらしく勇敢に戦った。会場のボクシングファンも興奮していたし、デラホーヤも「亀海にもう一度チャンスを与えたい」と言ったそうだ。

 

亀海は荒川仁人のように自らの拳でチャンスを掴み取った。ここ最近、チャンスを掴む為に世界へ羽ばたく選手が多くなってきたのは喜ばしい事だが、盛り上がる感動させる試合を見せても勝利に結びついていないように感じる。亀海のボクシングスタイルは打たせずに打つ「勝てるボクサー」だ。この敗戦を糧にして今度は「勝利」にこだわって欲しい。


お宝発掘(ボクシング編②)

2014年06月06日 20時52分23秒 | ボクシング

お部屋掃除で出てきた「お宝」を紹介します。

(自分以外にはただのお荷物かもしれません??)

 

2回目の「ボクシング」関連です。

 
まずは大好きなボクサー畑山隆則さん関連です。
 
○試合パンフレット
 
Jライト級時代はよく観に行きました。
 
○テレフォンカード
買ったのも忘れていました。いや今見てもカッコいいです。
 
 
続いてWOWOWでおなじみのジョー小泉さん関連です。
 
○サイン入り書籍
どこか大きな本屋で購入したような気がします。
 
○サイン入りセレス小林さんの書籍
これは抽選で当たりました。
 
以上です。

お宝発掘(ボクシング編①)

2014年06月03日 20時50分25秒 | ボクシング

お部屋掃除で出てきた「お宝」を紹介します。

(自分以外にはただのお荷物かもしれません??)

 

続いては「ボクシング」関連です。

 
まずは大好きなボクサー「長谷川穂積」さん関連。
○バンタム級チャンピオン時代の10度防衛記念のプレート
右下の白いのがその試合で使用したバンテージの一部です。サインがプリントなのが残念です。
 
○ 長谷川穂積さんのTシャツ
買った記憶が無いのですが、なぜか120cm子供用となっています(笑)。
 
○大型本「JAPAN PRO BOXING HISTORY」 
ベースボールマガジンから発売されたボクシングの辞典です。初めて行われた日本ボクシングの世界戦から50年間全ての試合が記事となっています。これは完全保存版です。
 
○サイン色紙 
右上が「長谷川穂積」さん、左上が「徳山昌守」さん、下が「ホルヘ・リナレス」さん。どのチャンピオンも素晴らしい選手です。
 
「ボクシング編」はもう1回いけそうです。