共 結 来 縁 ~ あるヴァイオリン&ヴィオラ講師の戯言 ~

山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁…山川の域異れど、風月は同天にあり、諸仏の縁に寄りたる者、来たれる縁を共に結ばむ

可憐

2013年04月15日 17時28分17秒 | 日記
小田原城の北入口から入って天守閣を目指しました。その道すがらの森の中に、可憐なシャガの花が咲いていました。

この花を見ると、私は鎌倉に行きたくなります。円覚寺や東慶寺の鬱蒼と木の生い茂った境内の片隅に、よくこのシャガの花が咲いているのです。花菖蒲や藤が花盛りになる前に咲く花として、観光客の目を楽しませてくれます。

あぁ…鎌倉行きたいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立派!

2013年04月15日 17時05分28秒 | 日記
小田原駅に到着して小田急の改札に上っていったら、一角にこんなに大きな石南花の鉢植えが置いてありました。

箱根の《山のホテル》や強羅公園等の宣伝アピール用に用意されたもののようですが、鉢だけでも大人の膝丈くらいの大きさですから、全体がどのくらい大きいか分かって頂けるかと思います。

先日撮ったのは大振りなセイヨウシャクナゲでしたが、これは色合いといい花の大きさといい、恐らくニホンシャクナゲだと思います。こういう淡い色合いの石南花も、またいいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄紅色の~♪

2013年04月15日 14時10分48秒 | 日記
小田原への出勤前に海老名のビナウォークに寄りました。

中央広場の一角に、ハナミズキが満開に花を咲かせていました。晴れ渡った空の下、名曲の歌詞にある通り薄紅色の花をつけて風にそよいでいました。

そろそろゴールデンウイークも近づいて来ました。これから正に百花繚乱の日々を迎えますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競演

2013年04月14日 19時24分11秒 | 日記
芝桜も綺麗ですが、こちらも負けていません。春の主役級の花、チューリップです。淡いピンクの芝桜の中にスックと立つ赤い花は、何だか一際ゴージャスに見えます。

渋田川の芝桜は来週末辺りが見頃になると思います。伊勢原駅南口から会場までのシャトルバスも週末20日、21日に運行されますので、お出かけになってみては如何でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一時は…

2013年04月14日 16時52分14秒 | 日記
今日の渋田川は穏やかな流れで、正に『春の小川は、さらさらいくよ…』の世界そのものです。川縁では子供達が流れに足をつけたり、笹舟を浮かべて競争させたりと、思い思いにはしゃいでました。

ただ、近隣のかたのお話によると、過日の爆弾低気圧の襲来時にはかなり水かさが増して、芝桜の苗が流されてしまうのではないかという懸念もあったそうです。今この穏やかさを見るに、ちょっと想像がつきませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絨毯

2013年04月14日 16時26分44秒 | 日記
前項の対岸からの芝桜を、橋を渡って近くで撮ってみました。

月並みな表現ですが、まるで花の絨毯を広げたような艶やかさです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も

2013年04月14日 16時19分15秒 | 日記
今日は伊勢原市の渋田川河畔に、毎年この時期にこの川辺に咲く芝桜を見に出掛けました。思ったよりも人出は少なめでしたが、今年も御覧のように、近隣の方々が育てた色とりどりの芝桜がびっしりと河畔を覆っていました。

ここまでの群生にするのにどれだけの手間がかかっているのか分かりませんが、そういう方々の御尽力があって私達はこうやって観賞できるわけです。本当に感謝の念に堪えません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワイイ!o(*^▽^*)o

2013年04月13日 15時50分45秒 | 日記
あれこれ物色していたら、いいものを見つけました。ケーキのかたちをしたマルチボックスです。

本体も上に載っているフルーツやクッキーも絞ったクリームも全部フェルトで出来ているのですが、あまりのクオリティの高さに「え?これケーキじゃないんですか?!」と足を止めて驚いている人達で賑わっていて、次々と商品が売れていました。

私も結局、これを生徒へのプレゼントに決めました。その旨を出店者の方に伝えたら、ちゃんと綺麗なリボンをかけてプレゼントラッピングもしてくれました。喜んでくれるといいな…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賑わしい (^0^ ) ( ^0^)

2013年04月13日 15時40分56秒 | 日記
今朝方の関西地方での地震のニュース速報には驚かされました。淡路島で震度6弱…嫌がうえにも20年近く前のことが想起させられます。幸い、私の知り合いは全員無事を確認できましたが、皆様方は如何でしたでしょうか?

そんなニュースにも一区切りついたので、生徒へのプレゼント選びに海老名に出掛けました。そうしたら、ショッピングモール《ビナウォーク》の中央広場が、何だかいつもより賑わしいのです。何だろうと思ったら、市民による『手作りマーケット』が開催されていました。

晴れ渡った会場内には、アクセサリーから着物からインテリア小物から木工品からといった販売ブースが所狭しと並んでいました。それなりのクオリティのものが、それでも素人さんが趣味で制作したようなものが殆どなので、かなりリーズナブルなお値段で並んでいます。ちょっと気をつけないと、すぐに財布の紐が緩んでしまいそうです(^^ゞ。

でも折角ですから、ここで一点ものをGetしようと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可憐な花

2013年04月12日 16時30分47秒 | 日記
教室の近くにあるスペイン料理店の店先に置いてあるローズマリーの鉢植えが花をつけていました。小さくて可憐な薄紫色の花です。

ローズマリーにしてもセージにしても、お馴染みのハーブというのは美味しいだけではなく、以外と奇麗な花を咲かせるものですね。まだ蕾が沢山ついていましたから、これからまだしばらくは楽しめそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の《cafe32゜F》

2013年04月12日 16時23分33秒 | 日記
今日はちょうどランチ時にお邪魔したので、久しぶりにハヤシライスにしてみました。

お店で丁寧に仕上げられたハヤシライスは、赤ワインの効いたコクのあるデミグラスソースが絶品です。量としてはそんなに多くはないのですが、この『もうちょっと食べたい感』が何ともいえずいい感じです。

セットのドリンクは、ちょっと悩んでアイスコーヒーにしました。どこか初夏のような風の中で、喉が何となくアイスコーヒーを欲したもので…。こちらも丁寧に水出しされた深い味わいのアイスコーヒーを頂いて、すっかり満足したのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手抜きっ(^^ゞ

2013年04月11日 20時16分55秒 | 日記
教室が終わってそのまま帰ろう…かと思ったのですが、これから帰宅してあれこれ夕餉の支度をするのも何だか面倒臭いので、そのまま教室の近場で済ませて行くことにしました。

こういう時に便利なのがフードコートというところです。たまプラーザにも駅ビルにフードコートがあるのですが、今日はうどんにしよう!ということで《丸亀製麺》に決めました。で、オーダーしたのが『青ネギもりもりカレーうどんwith黒ゴマかしわ天&半熟卵天』です。

個人的に、お出汁で溶いて水溶き片栗粉でちょっととろみをつけた和風カレーの味が大好きなのですが、こちらのカレーも期待を裏切らない美味しさです。御存知の方も多いかと思いますが、ここは揚げ玉と青ネギは取り放題・盛り放題なので、私はこの場合(邪道かも知れませんが)青ネギをテンコ盛りにして頂きます。

今回はそれに天ぷらを2品つけてみました。黒ゴマかしわ天は分厚い鶏ムネ肉を黒ゴマがたっぷり入った衣を纏わせて揚げてあるもので、噛み応えのあるムネ肉と一緒に黒ゴマの粒がプチプチと口の中で弾けます。半熟卵天は、渋谷の丸亀製麺で初めて頂いたのですが、何で今まで無かったんだろう!と思うくらいの個人的ヒット商品です。ここに限らず讃岐うどんのお店に入って用意してあるお店だったら、必ず頼むくらいのお気に入りです。

そして…ここには写っていませんが、うどんを食べ終わった後のカレーつゆに白飯を投入してシメです。これがなくっちゃカレーうどんは終われません(o^~^o)。満腹になって、とっても幸せな気分になったのでありました。さ、帰ろっとε=(ノ^_^)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にか…

2013年04月11日 18時06分58秒 | 日記
今日は何だか季節が逆戻りしたような、うすら寒い日になってしまいましたね。まだまだ迂闊に冬物が仕舞えません…彡(-_-;)彡。

そんな中でも花は正直に季節を刻んでいます。教室の近くではツツジが御覧のように見頃になっていました。先日近所の石南花が花をつけましたし、これからサツキも咲き始めるでしょうから、いよいよ初夏の花の季節到来といった感じでしょうか。

それにしてもこの空気の冷たさ、最近の暖かかった気候に慣れ始めた身にはキツいものがあります。風邪ひかないように気をつけなければ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古へからの建築美

2013年04月10日 19時05分43秒 | 日記
厚木神社に来ました。

お詣りを済ませて瑞垣に沿って本殿の方に回り込んでみたら、夕暮れの空に本殿の屋根の千木と鰹木が冴々と映えていたので、お許しを頂戴して写真に撮ってみました。

この御社は関東大震災で倒壊した後、昭和2年に再建されたものですが、古様に則った拝殿・弊殿・本殿が列ぶ典型的な造りです。本殿の屋根にある千木や鰹木は家形埴輪にも見られるくらい古くから神坐や高貴な方の館に載せられたものですが、その建築様式が幾千年を越えてなお受け継がれているというのは世界中でもかなり珍しいのではないでしょうか。

今年は伊勢神宮と出雲大社とで式年遷宮を迎える、日本文化にとって重要な年でもあります。世々経てなお受け継がれているその文化の一端をこんな身近に見ることができるというのも、古来から八百萬の神々を畏ってきたこの国ならではのことではないかと、改めて思ったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白く咲いても…

2013年04月10日 18時18分29秒 | 日記
今日は自宅でいろいろと調べ物や練習をしていましたが、何かしら夕餉の準備をすべく出掛けました。

駅前に出て買い物をする前に厚木神社にお詣りしようと思って向かっていたら、道すがらのお宅の庭先に白い山吹が咲いていました。我が家の近くに咲いていた黄色の山吹は、先日の大嵐でかなり散らされてしまいましたが、こちらはしっかりと花をつけてくれていました。

夕映えの中で咲く白い花は、一際美しく見えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする