共 結 来 縁 ~ あるヴァイオリン&ヴィオラ講師の戯言 ~

山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁…山川の域異れど、風月は同天にあり、諸仏の縁に寄りたる者、来たれる縁を共に結ばむ

本阿弥光悦の大宇宙@東京国立博物館

2024年03月02日 18時18分20秒 | アート
今日は、上野の東京国立博物館に行きました。こちらでは、現在



《本阿弥光悦の大宇宙》と題された特別展が開催されています。



戦乱の時代、刀剣三事〜磨蠣(まれい=刀を研ぐ)、浄拭(じょうしょく=ぬぐい清める)、鑑定〜を家職にする名門一族『本阿弥家』に生まれた本阿弥光悦(1558〜1637)は、書、漆芸、作陶、茶の湯など様々な芸術に関わり、革新的で傑出した品々を生み出し続けました。現代風に言うところのマルチクリエイターとして後代の日本文化に与えた影響も大きいのですが、今回の展覧会は光悦の広大過ぎる世界観に迫るものとなっています。

会場に入って先ず目に飛び込んでくるのは



『舟橋蒔絵硯箱』(国宝)です。

異様なまでに盛り上がった蓋に金蒔絵で四艘の小舟が描いた上に鉛の板を大胆に貼り付けて舟橋を表現し、銀細工で和歌の文字をあしらっています。実用的には不要とも思えるような蓋の形状に驚かされますが、こうしたところも光悦ならではの遊び心ということができます。

光悦は加賀前田家にも所縁の深い刀剣師でしたが、会場には



光悦が所持していたことが分かっている志津兼氏作の短刀『花形見』と、それを収めた鞘が展示されていました。茎に金で象嵌された『花形見』の文字は、光悦自身のものです。

本阿弥家は、熱心な法華信徒でもありました。そのことを表すものとして



『花唐草文螺鈿経箱』(重要文化財)が出品されていました。これは光悦の菩提寺、京都・本法寺に寄進した経典を収めるためのものです。

当時流行した朝鮮王朝時代の螺鈿表現の技法を用いていて、漆工品としては光悦と直接結びつけられる唯一のものです。漆地の上に輝く螺鈿の輝きは、何とも言えない美しさを放っています。

『南無妙法蓮華経』を保持する光悦にとって、蓮の花は特別なもののようでした。それを表したものとして



『蓮下絵百人一首和歌巻断簡』が展示されていました。

蓮の花を描いた上に、『光悦流』と呼ばれる独特の書体で百人一首の和歌が書かれています。元は長い巻物だったのですが、関東大震災で一部が焼損してしまったため、断簡にして掛け軸にしたもののひとつです。

能書(のうしょ)ともうたわれた光悦の書は、肥痩をきかせた筆線の抑揚と下絵に呼応した巧みな散らし書きで知られていますが、



『鶴下絵三十六歌仙和歌巻』(重要文化財)はその代表作です。これは『風神雷神図屏風』でも有名な俵屋宗達(1570〜1643)が波濤を越えて飛ぶ鶴の下絵を金銀泥で描いた料紙に光悦が三十六歌仙の和歌を書いた、長さ13m余もある和歌巻です。

宗達と光悦の合作には、他にも



『桜山吹図屏風』が出品されていました。こちらの屏風も宗達が絵を描き、光悦が色紙の枠に和歌をしたためています。

因みに、宗達の妻が光悦の縁戚だったようで、宗達と光悦は遠縁ながら親戚関係にあったようです。そんな二人が作り上げた一連の作品たちは、才能の相乗効果によって異なる時空を創造した場の空気をも写し込んでいるようです。

光悦は徳川家康から、京都北部の鷹峯の地を拝領しました。光悦はそこに住まうようになってから樂焼で知られる樂家と親しくなり、自らも数々の茶器を制作しました。

そのひとつが



『時雨』と銘打たれた黒樂茶碗です(重要文化財)。ろくろを使わず手捻りで作られた樂茶碗は口の厚みや全体のバランスがアシンメトリーになっていますが、それが絶妙な掌への収まり具合を演出していて実に面白い逸品となっています。

この特別展は今月10日まで、東京国立博物館平成館で開催されています。本当はもう一つの展覧会にも行ったのですが、長くなってしまうのでまた明日にさせてください(汗)。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする